goo blog サービス終了のお知らせ 

かおりと山のあなたの空とおく

近郊の四季折々の山歩きをメインに気ままにカメラウォーキング

1073   苦難の十三石山(北山269) 2017. 10. 26(木)晴れ

2017-10-26 20:12:27 | かおりの山日記


11時35分市バス志久呂橋西詰で下車、山幸橋に向います。(中央奥やや右寄りが十三石山)

もっと早く出たかったのですが自治会の雑務でこの時間帯に・・・

東屋のある公園のベンチでパンとコーヒで昼食、スズメバチがホバリング落ち着けずでした。

            何時もママチャリで行くのですが今回はバス利用

         北部のクリーンセンターがあるので通行量多く歩道を歩きます。

雲ヶ畑街道は関電の復旧作業で通行止めでした。

          12:20  京都北山一周トレイル入口

              初っ端から倒木、小枝が散乱歩き難し

              一旦薄暗い谷道から明るい開墾地に出ます。

               久々の青空に熟れる柿

               再び薄暗い盗人谷へ

散乱する小枝や落葉に埋まる一ノ橋、足元を確かめながら渡ります。



     根を露わに倒木など登山道を塞がれて

              斜面を駆け上がり巻たりアドベンチャーワールドに・・・。

            こんな荒れた山中に後ろから一人の若者に追い越され

連日の雨で水嵩増す盗人谷を渡渉、渡るのも一苦労どす。渡ったのはいいのだけれど倒木だらけでコースが

全く判りません。先を行く若者は再び沢を渡り返して小峠方面へ、私は倒木など困難と危険を伴う谷筋を避けて

このまま尾根を登る事を決めて若者と袂を分かちます。連日の雨で地盤が緩んでいるので油断をするとズルッと

滑るので木々に掴まり、谷に滑落しないよう一歩ずつ急な北尾根を登って行きます。

登った支尾根 最初の標高差100mまでは急登ですが

登るにつれて緩やかになります。

                木々の間から比叡山

                ちょっぴり色づく木々

            尾根が北から北西に向うと歩き易くなり少し捗ります。



  尾根が北に転換すると藪っぽい箇所も出ますが満樹峠からのコースと合流すると

             14:28    程なく十三石山到着

              木々の間から京都市街と

              比叡山がチラリと見えるだけでした。

                6年ぶりに踏む495.5m十三石山

     時間も押し迫っているので倒木を避けながら早々に満樹峠へ

           14:53       満樹峠

峠から南の小峠に向います。倒木など通せんぼされ、落枝や落葉が散乱しているので何度か道を見失いがちに・・・

それでも下って行くと木に標識あり、↑に市ノ瀬まで1時間の案内図にビックリ、何かキツネに

包まれたようでした。どうも小峠分岐を知らずに行き過ぎてしまったようです。

     15:30       標識ある地点から1分程で早刈谷林道に出ました。

当初は小峠から氷室に出て京見峠から西賀茂に下山予定でしたが早刈谷林道に出たことで

無事に帰れる安心感でホッどす。少し下ると軽トラックが止まり一人作業されていました。

    15:55    林道を少し速足で降り30分程で市ノ瀬集落へ

           雲ヶ畑街道は通行止めで復旧作業中でした。



               生々しき台風の爪痕

    同じ山でも谷や尾根など地形によって風の通り道など違いや強弱があるようです。

電柱が根元から折れていたり倒木が塞いでいたりで「もくもく号」も運休中です。



       連日の雨と台風で鴨川の水量も増え、ゴォーゴォと音を立てて流れています。

市ノ瀬から1時間で山幸橋のスタート地点でした。西賀茂からバスに乗るつもりが行き過ぎ上賀茂御園橋まで 

 後はバスを乗り継ぎ帰宅でした。台風直後の低山ハイクは倒木や枝散乱で歩き難く体力消耗激しく、時間もかかり

台風直後に出かけるのは避けたほうが賢明と痛感させられた山歩きでした。 

           前回6年前はこちらです。

行程とコース

志久呂橋西詰11:35~山幸橋12:20~京都一周トレイル北山~13:00盗人谷渡渉~北から北西尾根~

14:28十三石山~14:53満樹峠~15:30早刈谷林道~15:55市ノ瀬~雲ヶ畑街道~17:05山幸橋~

上賀茂御園橋18:10=19:30自宅

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 合同記念山行~ 武奈で会い... | トップ | 1074   秋晴れの大文字... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
週末は雨っぽい? (ヨネちゃん)
2017-10-27 10:17:39
かおりさん、お早うございます。
天気のいいのは木と金曜日だけで明日から秋雨前線で雨さらに台風も影響ありとの事です。
これは29日は難しいですね。。。
決行?延期?の判断は任せますが、2週続けて雨とはビックリ!ポンです。。。
11月になれば今のところ3日からの連休は晴れとの事。
5日に延期になっても私は下見に3日か4日に比良には出かけるつもりです。
それではまたで~す!
返信する
登山道整備です (権兵衛)
2017-10-27 10:22:50
かおりさん、こんにちは

十三石山、台風の被害が凄いですね。
倒木が多く、荒れてます。檀特山も登山道が一部川のようになって泥んこです。のこぎり持参で倒木や枝木を払い大変でしたよ

武奈ヶ岳はどうでしょうか?22号の影響で雨が・・。

返信する
順延了解! (ヨネちゃん)
2017-10-27 19:21:39
かおりさん、今晩は!
台風の後は崩落や倒木が多く登山道も思いもよらない状況になっていますね。。。
地盤が緩んでいるので直後は何が有るか解らず怖いです。
さて、29日から11月5日への変更了解しました。
3連休の最終日ですが、今度こそ晴れを期待しましょう❀
返信する
荒れた登山道 (しーちゃん)
2017-10-27 20:22:52
かおりさん、北山へ御出動ですね。
大雨のあとの谷筋は危険ですから、バリエーションルートの尾根道を歩かれたのですね。
山にも被害が出てますね。でも地形をよくご存じで無事に歩かれましたね。
私は25日に大文字山でしたが、そんなに荒れていませんでした。
11月5日、参加出来るよう調整いたします。
返信する
次回こそ! (山歩き復活人)
2017-10-27 20:55:34
かおりさんから、こんばんは。

明後日の中止、了解いたしました。残念ですが自然には勝てませんね。
しかし、何でまた週末ばかり連続で雨に見舞われるのでしょうね…。
次回はスッキリ秋晴れを期待いたします。
台風の後は低山とは言え、えらい荒れようでしたね。ご無事で何よりです。
返信する
調整して (摩耶山さん歩)
2017-10-27 21:18:27
かおりさん 天気には勝てないですね。
来週 5日 良い天気になりますように。
参加できますよう 調整します。
返信する
雨続きに泣かされ~ (かおり)
2017-10-27 23:06:29
ヨネちゃん~ 今晩は。

秋雨前線と台風のお陰で明日明後日と雨模様
それも週末ごとに雨続き、これだけ雨が降る10月は
今までなかったように思います。

十三石山も谷筋は倒木で埋まり登山道も定かでなく
安全な尾根道を登り事なきを得ました。

記念登山は体調を整えて
11月5日の安定した晴天を祈るばかりです。
返信する
何処の山も大変だったようです (かおり)
2017-10-27 23:17:23
権兵衛さん~ 今晩は。

早朝登山の檀特山も鋸持参で倒木や枝払いに
汗を流されたそうで大変でしたネ
先ずはお疲れ様でした。

明日から月曜日まで雨予報で29日の記念登山は
11月5日に延期しました。

遠く網干から参加頂くだけに当日秋晴れになるよう
願っています。
返信する
大文字山でしたか・・・ (かおり)
2017-10-27 23:26:28
しーちゃん~ 今晩は。

昨日は大文字山へ足慣らし山歩きお疲れ様でした。
台風の影響は余り見られなかったとの事
大阪の高層ビルも見えて展望は恵まれましたネ

29日は流れましたが11月5日ご参加嬉しいです。
お会いできる日が楽しみです。
スカッとした秋晴れに恵まれますよう祈るばかりです。
返信する
雨の週末続きに・・・ (かおり)
2017-10-28 10:28:22
復活人さん~ お早うございます。

予報通り雨の週末になりました。月曜日まで続くようで明日の記念登山は残念ながら中止
11月5日に延期させて頂きました。

10月にしては雨続きの1ヶ月でチョッと余り
記憶のないような悪天の連続でした。

5日の記念登山は秋晴れに恵まれるよう
祈るばかりです。 
返信する

コメントを投稿

かおりの山日記」カテゴリの最新記事