goo blog サービス終了のお知らせ 

kakoさんのお部屋[独り言]へようこそ!

kakoさんの一日を楽しく写真を入れて報告いたします。

ハイビスカス

2010-01-02 14:18:22 | Weblog


散歩をしていると、朝露の残るハイビスカス・・季語は夏~暖かい沖縄ではあちらこちらで見ることが出来る。

私の寒さに弱い体調も手足に出る症状がなく


水族館

2009-12-30 13:50:30 | Weblog
沖縄2日目海洋博公園・沖縄美ら海水族館・・大きさにめを見張り魚の数の多さに吃驚

また今までこの様に時間をかけて見ることがなく老いの身に刺激を頂いた。

2人の孫はパパ、ママの説明を聞くも人が多く


数え日

2009-12-28 21:15:55 | Weblog
数え日となりどうにか形だけのお正月の準備が出来た。
この木目込みは俳句の仲間が毎年創ってくれる物で飾ると落ち着く

今年は二人の子供達は色々の都合で自宅でお正月を過ごすとのこと
近くのにでも行けると良いけど

私達は明日から息子の家族との1週間の沖縄
寒いところは駄目な私の事を考えての旅行

10年ほど前娘達とこの時期に沖縄で泳いだ記憶。
今回も泳ぐつもりで水着持参ホテルにもプールがあるとのこと・・・波玖さんと泳ぎますか?

初日の出は大丈夫かな?楽しんできます。

10大ニュース

2009-12-27 21:02:10 | Weblog
今年の我が家の10大ニュース
1) 今年は夫婦で子供の所をと鎌倉と浦安・大阪と訪ねることが出来た。
2) たぁ~さん囲碁大会で優勝。
3) 佐賀の息子は転勤で東京に帰る。
4) 優さん3歳 波玖さん5歳 七五三のお祝いをする。
5) 新たに趣味の洋裁を再開する。
6) 健康でボランテァに参加出来、少しの畑に野菜を植え楽しんでいる。
 7~10迄は帰ってから書きます。

味噌詰め

2009-12-18 19:35:13 | Weblog
お味噌を壺に詰め6ヶ月ほど眠らす。10%の塩分での出来上がりは本当に美味しい。

保存剤など何もなく安全なお味噌は子供達にも人気である。

昨年のがまだ3ヶ月くらいは大丈夫である。その時まで熟成

味噌搗き

2009-12-17 20:27:49 | Weblog
ご近所の奥さん達の仲間に入れていただき延岡市農村婦人研修センタ-      

(加工研修)JAの味噌搗きに出かける。

皆さんの合計40㎏の大豆と麹を8人でお昼から3時間ほどで搗き上げる。

自家製味噌を初めてもう15年程かな初めは自分で麹を作り
自宅で搗いていたが、平成10年からJAでお世話になっている。

明日は★詰め方
作った味噌を丸く握り用意した容器のすみに向けて投げつけ、

空気を抜きながら押さえていきます。

詰め終わったら上を平らに押さえ、塩か焼酎をふりかけサランラップ・和紙

・さらしなどを味噌が空気に触れないようにかぶせます。
③重石  1㎏~2㎏味噌をそのままにしていると旨味や塩
分など下に下がってしまいます。重石をすると重みがかかって味が均一になります。
④保存場所 冷暗所(陽の当たらない家中で一番涼しい所)

年賀状

2009-12-15 19:35:35 | Weblog
年賀状100枚を受付開始の初日に出すことが出来た。
今年は主人も早くに準備が出来た。

幸せなことに夫婦元気で過ごせることに感謝して、ご無沙汰を侘びつつ一年に一度の挨拶。

万能ドライネット

2009-12-06 14:47:02 | Weblog
帰りに万能ドライネットを買った。

わが家は南向きの為まだまだ日当たりが良く、早速干し物を乾かした。

鱰は3枚開きとカマスは背開きにして、さぁ~塩加減が問題!

夕飯に半乾きの鱰をいただきました。わが家の塩加減に丁度良く、大根おろしを添えていただき、ご飯が進みました。


漁村体験

2009-12-06 14:43:18 | Weblog
漁村体験が11月より初めっていたが、中々良い日がなく、半日コースをお願いして
参加させていただく

前日は宮崎支部の俳句会の忘年句会並びに忘年会があるので、朝7時集合は大変であるが、5人が楽しく参加。

暖かく着込み集合の市場には、もう小学生から若い女性の皆さんが20名ほどが集まり、救命具を付け軍手を頂き準備完了。

まだ太陽の出てない海にさぁ~出発20分ほどすると空が赤くなり

朝日を仰ぎながら大型定置網に向けて進む

12月

2009-12-01 08:48:48 | Weblog
早いもので今日から12月・・・師走・霜月・冬帝・短日・と季語が浮かぶ!

わが家の水仙も花を付け始めた。

12月は句会はないが、合同の忘年句会がある

7日がその日である。県内の仲間が集まる

成績はともかく楽しく過ごす


リフォ-ム着物

2009-11-30 17:50:09 | Weblog
リフォ-ム着物の作品展が今日迄とのことで、時間を見つけて出かけた。

色々とアドバイスを頂き益々残された義母や母の着物をリフォ-ムに楽しみを見っけ

若者の着物離れはわが家にも関係するが、次女夫婦は着物を好むが、子供が小さい間は無理みたいである。

わが家にて保管中