海の手六甲から(ゆらぎの日記)

資産運用のことや、時々の時評などについて紹介します。また、これまで通り気に入った写真の紹介も。

(資産形成)iDecoを設定する時の注意点

2018年10月05日 | Weblog
(資産形成について)最近、iDeco(個人型確定拠出年金)などの制度を利用して毎月の積立をする方も増えています。その場合、これまであまり注目されてこなかった点の目を向けてみました。通常、株式を組み入れる投資信託で積立運用されます。対象として、ひふみ投信/コモンズ投信/セゾン投信/鎌倉投信などがあります。毎月の積立金や運用収益が非課税の対象になります。資産形成するのに、この制度を利用しない手はありません。

 問題は、60歳までは積み立てたお金を引き出すことができません。今、30歳の方が積立されるとすると、30年間を要します。

では、どんな商品があるか? iDecoは証券会社を経由しないと買えません。積立をすることができないのです。その場合手数料などの安さなどの点で、楽天証券かSBI証券がおすすめです。楽天では、コモンズ30ファンドや全米株式インデックスファンド(楽天バンガードファンド)があります。SBI証券では、ひふみ年金が取扱商品の一つです。

 今から、10年、20年、さらに30年後にこれらのファンドの運用状況はどうなっているでしょう。まず運用担当者や運用責任者が変わるでしょう。同じ人でも、頭が固くなってきて、それまでのような運用成果を出せなくなるいこともありえます。ごく最近ですが、鎌倉投信では運用を行ってこられた新井さんが退社されました。新井さんあっての鎌倉投信でしたから、これからどうなってゆくかわかりません(ちなみに、鎌倉投信は直販を常としており、証券会社を経由するiDecoは対象としていません)

ひふみ投信は、これまでは絶好調でしたが、ファンドのサイズが9000億円近くと巨大になり、今後の運用については目が放せません。また最高責任者の藤野さんに健康上の問題でもあれば、いくら優秀なアナリストや運用担当者がいてもどうなってゆくかわまりません。その点、楽天証券が扱っている全米株式インデックスファンドは、母体が米国のバンガードであり、ここは相互会社的な組織で、人によって運用が変わるようなことはありません。

 このような事を考えると、iDecoを始めるに当たってはどの商品を選ぶかが、重要なことになります。もう、すでに初めておられる場合は、状況をみながら、商品選択を変更するということが必要になるかもしれませんん。いずれにしろ、対象とする商品(投資信託)について目配りは欠かせません。また、どの商品を選びたいかによって、どこの金融機関(証券会社)を選ぶかということになります。