海音窯ブログ

千葉県旭市飯岡で開設している陶芸工房「海音窯(かいおんがま)」の日々の活動、イベントの記録や予定など。

市販スピーカーユニットの研究、測定

2021-10-31 22:29:22 | 日記

陶器スピーカーAmano Iwabueの今後の発展の資料として市販スピーカーの研究に取り掛かりました。

測定機器として、PHONIC社、PAA6を準備しました。

対象ユニットは11機種、

1.Park Audio DCU-F071

2.Park Audio DCU-F101W2

3.Park Audio DCU-F81A

4.Mark Audio Alpair5V3 Rectangler-Gold

5.Mark Audio CHN519

6.Tang band W3-1231SN

7.Monacor SPX31M

8.FOSTEX FF85WK

9.FOSTEX FE83NV

10.SPK AUDIO FR02C

11.SPK AUDIO FR03C

得られたデータは新商品開発に生かしていきます。


Makuake活動レポート~機材について~アンプ、その1

2021-06-05 21:26:23 | 日記

Amano Iwabueシリーズは基本的にアンプを接続して使用します。
今回はおすすめのアンプの紹介です。
真空管アンプの音が好きでいろいろ使用してきましたが、
現在はコンパクトでかわいい、トライオード社の「Rubyルビー」を愛用しています。
出力こそ3W+3Wと小さいですが、家庭で聴くには十分な音量が出ます。
大変きれいな、つやっぽい音を奏でてくれてコストパフォーマンスに優れます。
デザインもしゃれていて真空管の明かりが暖かく、陶器スピーカーにジャストマッチ、お勧めです。


震災10年

2021-03-11 10:14:52 | 日記

未曽有の被害をもたらした東日本大震災から丸10年を迎えました。

この日、私たち家族は海上中学校の体育館に設置された避難所で過ごしました。

この段階では自宅や仕事場がひどいことになっていることも知らずにいました。

その当時ガラケーで写した避難所の光景です。

良くも悪くもこのあとそれまでと一変した生活が待っているのですが。

 


Makuake活動レポート~「Amano Iwabue スマホ置型」の改良

2021-03-09 21:05:12 | 日記

「Amano Iwabue スマホ置型」を沢山の方に応援購入いただきありがとうございます。
充電ケーブルを刺した状態で設置したいというご意見が寄せられましたので改良を試みました。現状ではケーブルを通す穴は開けてあるのですが、ケーブルが結構太くボリュームがあるのでスマホの位置が安定しません。そこでこの穴は塞いで、別部品としてスマホ本体を持ち上げる台を追加しました。写真の黒い丸い形のものです。この機種は横向きでも使用できるようになってますが、ケース無しのスマホでも安定しておくことができるようになりました。もちろん必要が無ければ外しておくこともできます。音質的にもよいポジションに置けるようになりました。いろいろな使い方は追ってご報告させていただきます。

 


Makuake活動レポート~組み立て その2 ユニット装着

2021-02-27 21:46:06 | 日記

端子や接続ケーブルなどを装着しダクトの調節を終えた本体にウレタンのパッキンを挟んでユニットを装着ビス止めします。ドライバーでネジを締めこんでいきますが、本体が陶器なので神経を使います。一度に締めこまず平均的に少しずつ締め付けていきます。ユニットのコーン紙は反対の掌でカバーしてドライバーで傷つけないように注意します。以前、コーン紙を貫通させたことが何度かありますので、、、これで音出しができるようになりました。
通常スピーカーエンクロージャー内に入れる吸音材は一切使いません。当製品の特長として余分な反響が出ない形状なので吸音材無しできれいな音が出せるというメリットがあります。