goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの写真

旅行の写真やメモ的な写真を中心に、記録してみました

ホトトギス

2005-11-01 09:59:37 | Weblog
家の庭は、花の少ない時期です。
日当たりの悪い裏庭に”ホトトギス”が咲き乱れています。
なにかしら毒々しい感じで、あまり好きではありません。
ホトトギスは、鳥の杜鵑(不如帰)の胸の毛の色に似ているので
この名前がついたそうです。
この鳥はあまり見かけません。
「テッペンカケタカ」と鳴く声は、何度か聞いたことがあります。

キジバトと木の実

2005-10-25 20:34:02 | Weblog
お隣の木の実(ピラカンサスみたいですが、木の名前は分かりません)
を食べに、キジバトが毎日飛んできます。
以前、家の欅の木の上にキジバトが巣をつくり小鳩が巣立ちました。
木の実をついばみに来るのは、その鳩の子孫でしょうか。

クリックすると赤い色の木の実です。近所の中学校の裏で見かけました。

東京・日本橋

2005-10-21 22:45:10 | Weblog
日本橋は、この近くでサラリーマンのスタートとなった懐かしい場所です。
今の橋は、上を高速道路が通る無粋な姿でとなっています。
それ以前は、石造りの堂々たる橋の上を都電が走っていて、風情がありました。
日本橋は、慶長8年(1603年)徳川幕府の初期に架けられました。
現在の橋は、明治44年に建造されたもので国指定の重要文化財です。
橋の銘版の字は、第15代将軍の徳川慶喜の筆によるものです。

これは、”日本国道路元標”です。写真では分かりにくいと思います。
昭和44年に都電廃止のとき作り変えられ、高速道路の空間におかれました。
その前は、橋の真ん中に立っていました。

横浜 赤レンガ倉庫(再び)

2005-10-18 17:27:25 | Weblog
今年の7月のブログに載せた「赤レンガ倉庫」の古い写真(昭和63年)が,
アルバムを整理していたら見つかったので、新旧併せて掲載してみました。
最初の写真は現在のもの、つづく2枚は改修前の古いものです。

貨物の引込み線が入っていて、古色蒼然としていました。


建物は落書きだれけでした。クリックすると建物の全体です。


湯島天神

2005-10-14 18:00:56 | Weblog
東京の湯島天神です。この近くで生まれた懐かしい場所です。
湯島天神は高台にあって、階段が38段ある急な男坂と緩やかな傾斜の女坂があります。

男坂をクリックすると女坂になります。

湯島天神下には古い家がかなり残っています。
この一帯は昭和20年3月10日の東京大空襲(100万人が家を失い、死者10万人)
では奇跡的に消失しなかった場所です。
祖母は、”湯島天神が守ってくれたんだよ”と話していました。
クリックすると左手前の家の天水桶(防火用水)です。
家の壁に合わせて作ってあるのがオシャレですね。

甘いもの屋

2005-10-12 20:44:57 | Weblog
用事があって東京・上野広小路へ行きました。
昔のことですが、近くに住んだこともあって「甘いもの」の店”うさぎや”
と”みつばち”の2軒を訪ねました。
”うさぎや”はかなり昔からある店で、上野広小路の松坂屋の斜め向かいです。
最近は店構えも立派になりました。名も売れていつでも込んでいます。
名物の”どら焼き”を買いたかったのですが、残念ながら今日水曜日は定休でした。
亡父の話では、昔は店の人が注文を聞いてから、うさぎのように後すざりしながら奥に入り、
品物を包んで出してくれたそうです。今の店員さんは普通の動作です。

”みつばち”は、上野広小路から湯島に向かう途中にある、
あんみつやおしるこなど甘いものを食べさせる店です。
連れ合いが高校生のころ常連だったそうです。
当方は、店の前を通って通勤していましたが、全く関心がありませんでした。
お土産にあんみつを買いました。

ハロウィーン

2005-10-06 17:45:19 | Weblog
大船のハンバーガー店に入ったら、ハロウィーンの飾りが目に付きました。
歩きながらショーウィンドーを覗いたら、飾りつけている店がありました。
当方はクリスチャンではないので意味がわからず、
以下は、インターネット「ハロウィーン通信」から引用しました。
語源:HALLOWEEN  → Hallow = Hallow( = 「神聖な」) + een( = even = evening)
万聖節の前夜祭。古代ケルトが起源で、秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭り。
アメリカでは、カボチャをくり抜き、目鼻口をつけた提灯を飾り、
夜には怪物などに仮装した子供たちが「Trick or treat (いたずらかお菓子か)」
と近所を回り菓子を貰ったりする。(All hallow's Eveともいう )
【注】 →万聖節 【All Saints' Day】 :キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日。
諸聖人の休日。 (Hallowmass = All hallow mass = Hallowdayとも )
お菓子屋さんのウインドウ
めがね屋さんのウインドウ

広徳寺

2005-10-03 13:24:37 | Weblog

法事があって東京練馬の広徳寺に行きました。
この寺は、臨済宗大徳寺派で約500年の歴史があり、徳川家康の保護を受けたり、
加賀前田家など大名が檀家の江戸屈指の大寺院だったそうです。
東京下谷にあったものが、関東大震災のあと別院として練馬に移りました。
昭和42年には、上野の駅近くにあった本院もこの地に移ったものです。

 

お寺には萩が良く似合います。  真っ白な芙蓉が本堂をバックに一輪咲いていました。


案山子まつり

2005-09-29 15:58:18 | Weblog
近くの舞岡公園の恒例の案山子祭りです。30人ほど?の案山子達が競い合っていました。
今年は、面白くて目新しい案山子が目に付きませんでした。でも、ネーミングが面白いです。
みなさんはどの案山子が好きですか!(2005/9/29撮影)
KAKASHI The classic山田の案山子。
歌詞を書いた看板を持っている
おとうさんといっしょアンパンマンと舞岡太郎

横浜中華街

2005-09-23 12:03:51 | Weblog
敬老の日に中華街で食事をしました。
祝日ということもあって多くの人で賑わっていました。
店頭販売の中華まんじゅうは、おいしくてなかなかの人気です。クリックすると夜景です。