goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの写真

旅行の写真やメモ的な写真を中心に、記録してみました

プロ野球観戦

2005-09-21 19:43:33 | Weblog
久しぶりに横浜球場でプロ野球を観戦しました。
今日のゲームは横浜と広島戦でした。
打撃戦の末、広島側の席で郷里広島カープを応援しましたが大敗でした。
最近の球場のファンサービスの変化に驚きました。
ファールボールのプレゼントやホームチーム横浜の選手によるグローブ投げ入れ、
こどもによる始球式やボールスピード競争。
ぬいぐるみによる人形投げ入れや写真撮影などなど。
盛りだくさんで、子供のファン作りに懸命なのが分かります。
大相撲にみられるように、子供のファンが少なくなると将来が危ぶまれます。

チケットをクリックすると試合の画面に変わります。

古代米と古代蓮

2005-09-19 22:38:13 | Weblog

古代米と古代蓮が舞岡公園の同じ田んぼに植えてあると聞き出かけました。
赤米は、かなり前のことになりますが、岡山の山あいの町で食べた記憶があります。
古代蓮を見るのは初めてです。運よく一輪花が咲いていました。
舞岡田んぼの稲は、希望者を募り田んぼごとに何人かで田植えから収穫まで行っています。
収穫祭には、おにぎりやおもちなどで味わえます。今年は、赤米が加わるのか楽しみです。
収穫前の田んぼでは、恒例のかかし祭りが行われています。
子供の好きなアンパンマンが雀を狙っていました。

 


秋の空

2005-09-15 13:10:08 | Weblog

残暑は厳しい毎日ですが、秋は確実に近づいています。パンパスグラスや百日紅が秋の空によく似合っています。
今日は、やっと過ごしやすい涼しさになりました。今年はいつまでも暑さが続きます。
早く散歩など外歩きに良い季節になればいいのに!                                                                                                                                         


睡蓮

2005-09-14 11:40:36 | Weblog
睡蓮を見るとなんとなく落ち着きます。
「睡蓮」の絵で有名なクロード・モネから受けた影響もあるのかもしれません。
大船植物園の睡蓮です。池と温室に咲いています。
上の写真左端の蛙も鑑賞していました。


ランタナ

2005-09-13 20:32:11 | Weblog
        良く通りかかる家の石垣から下がって咲いている小さな花。
        よく見るとアジサイによく似ていて、気になっていました。
        これがランタナと言う名前を知りました。いろいろの色があるのですね。(大船植物園にて)                                        

 

                      


秋谷海岸 立石

2005-09-09 21:48:56 | Weblog

台風14号が去って、青空が広がりました。海を見たくなって、葉山の先の”秋谷海岸”に行って来ました。
富士山が見えなかったのは残念でしたが、伊豆半島や伊豆大島は良く見えました。
台風の余波で波がありましたが、いつもと違う風景を楽しめました。


   遠くに見えるのが江ノ島、その後ろが箱根の山々です。


  大学のヨット部の人たちが、適度な風と波を楽しんでいました。


霧が峰 その6 白樺湖湿原

2005-09-08 23:42:24 | Weblog
2005/9/2に撮影。 空はすっかり秋の気配、この日も快晴でした。 霧が峰の写真はこれが最終です。
白樺湖湿原は、白樺湖畔にある人工の小さな湿原です。入園料が必要です。
花を並べてみましたが、時期的に種類が少なかったような気がします。
浅間山付近にある風露(アサマフウロ) 河骨(コウホネ) 根が白く骨のようなことから。
桔梗。長野県の県花 ミソハギ。禊に使う萩からきた名前。
ななかまど。竈に七度入れても燃え残る強い木。 池に咲く花。名前?

霧が峰 その4 車山湿原

2005-09-05 13:16:20 | Weblog
車山湿原のはずれから「八ヶ岳連峰」が一望できました。

「ころぼっくるひゅって」の裏は、車山湿原に続いています。湿原という名前ですが、池などは見当たりませんでした。
ロープ付きの歩道が湿原を巡っていて中には入れません。

valign="middle">
ハクサンフウロマツムシソウ。この花は沢山咲いていた。
アキノキリンソウ藤袴。秋の七草のひとつ。マコさんに教わりました。

霧が峰 その3 ころぼっくる ひゅって

2005-09-04 20:03:07 | Weblog

白樺湖から路線バスで”霧が峰ホテル前”まで約20分です。
ビーナスラインを通ります。この道路は2002年から通行料が無料になっていました。
車山肩にある”ころぼっくる ひゅって”は、山を懐かしむ中高年の方たちが、
ゆっくりとコーヒーを飲みながら、昔の山行について語り合っていました。
山小屋から車山までの標高差は100mで山頂までゆっくり歩いて40分です。         ころぼっくる ひゅって
    上の写真をクリックすると、小屋の写真に変わります。   

1956年から営業を続けている山小屋

山小屋の裏はカフェテラスで眺めがいい。

湧き水で煎れたおいしいコーヒー

テラスから見える1925mの車山。
山頂に気象観測用のドームがある。


霧が峰へ その2 公園の花

2005-09-04 11:48:21 | Weblog
         白樺湖の湖畔にある、黄金アカシアパークの花々です。8/31に撮影。

やっとみつけたニッコウキスゲ。

ハヤチネウスユキソウ。エーデルヴァイスの名前のほうが有名かも。
いろいろのユリが咲いている。 あでやかな色。