会計不祥事の調査委員会報告書でもよく登場する「デジタル・フォレンジック」に関する解説記事(一般向け)。
「企業で起きる様々な不正への対応に必要な証拠を集めるため、パソコンやスマートフォンなどに残されたデジタル情報の調査や解析をする「デジタル・フォレンジック」の重要性が増している。専門の調査会社には、第三者委員会などからの依頼が相次ぐ。早期に発見できるように企業が自前で調査室を設ける動きも出てきた。」
「デジタル・フォレンジックは最新のIT(情報技術)を活用した「鑑識」だ。調査会社には、企業内で起きるこうした不正の調査依頼が次々と舞い込む。不祥事を起こした企業の第三者委員会などからの依頼に加えデータの外部持ち出し、不正会計、談合やハラスメントなど対象となる案件は多岐にわたる。」
「調査会社にフォレンジックを委託すれば高度な分析が期待できるが、コストは高い。企業の中には自衛策として、基本的な調査を自前で手がけるところも出てきた。上原哲太郎・立命館大学教授は背景に「退職者によるデータ持ちだしなどのリスクを懸念する企業が増えている」とみる。」
リーガルテック、FRONTEO、フォーカスシステムズといった調査会社に取材しています。
米では定着、日本と格差(日経)(記事冒頭のみ)
「米産業界でデジタル・フォレンジックはすっかり定着している。関連する裁判所の判断は日本ではまだ20件程度とみられるが、米国では数万件規模に上る。自前の調査室を設けて対応する企業も多く、桜庭信之弁護士は「現状では日米の普及の差は段違いだ」と話す。
デジタルデータを裁判で証拠として使う場合、そのデータが改ざんされていないことの確認が必要になる。米国では、2017年に関連するルールが整備された。」
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
住友商事、累計4000億円「損失の迷宮」 ニッケル事業で20年の泥沼(日経より)
【独自】JALがグループ会社のトップ人事に“強引介入”か、上場廃止を迫る株主提案は「天下りポスト」を失った意趣返し!?(ダイヤモンドオンラインより)
(書籍の紹介)業種別 IFRS国際サステナビリティ開示基準の実務対応/ISSA 5000対応 サステナビリティ情報保証の実務ガイド
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
いわき信組元会長を銀行法違反で告発、ディスクロ誌に虚偽記載か(福島民友より)

「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が成立しました(中小企業庁)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
【コロナ禍で最大の飲食店倒産】お好み焼き店「いっきゅうさん」など80店超を経営していた「ダイナミクス」(東京)が、負債100億円超を抱えて破産開始決定受ける(Yahooより)

監査人交代事例9件(トーマツ(2件)、あずさ(継続辞退)、PwC、太陽、ゼロス(上場会社等監査人登録未完了)など退任)(2025年5月22日)
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
