goo blog サービス終了のお知らせ 

会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

JA監査制度の大改革運動を(農業協同組合新聞より)

JA監査制度の大改革運動を

新しい農協監査制度への対応を解説している農協専門紙の記事。

「みのり監査法人」をJAグループ全体で後押ししている感じです。

「監査法人の選定は、各JAの監事が会計監査人の選任議案を作成し、JA理事会・JA経営管理委員会とは自立し透明性と公正さをもって遂行する必要があり、最終的には総会(総代会)で決定されます。まさに、「JA監査制度の大転換期」に直面しています。

JAグループでは制度の大転換に耐えうる仕組みづくりを目指して「みのり監査法人」の設立を支援してきました。理事長にはあずさ監査法人出身の大森一幸氏が就任し、7月3日から業務を開始しています。具体的には、公認会計士が農協監査士と連携しその相乗効果で農協・連合会の事業に精通した高品質な監査業務の提供をめざしますが、移行期間中である31年までの2年間は監査証明業務を行いません。この間は、JA全国監査機構と連携し、公認会計士監査に向けたJAごとの事業特性に合わせた内部統制体制の構築や、みのり監査法人に出向・転籍するJAグループの監査士等のレベルアップなどに取り組んでいます。一方、JA全中・JA都道府県中は新監査制度に対応して都道府県域JAごとに必要となる農協監査士数を検討し、同監査法人の体制整備を進めています。」

記事の後半では、JA側の取るべき対応を論じています。もっともなことが書いてあります。

その一部。

「第4に、金融庁の監督・規制による公認会計士監査では、JAの内部統制等に問題が残るJAは監査時間(監査工数)が増加する懸念があり監査費用が増大します。さらに、公認会計士監査の実施においてIT統制評価の不備が見られれば、監査法人の「監査証明」が出されないケースや、引き受ける会計監査人あるいは監査法人が見つからない事態も発生しかねません。

公認会計士監査に耐える体制づくりには「会計上の論点」(棚卸資産の評価方法、固定資産の減損会計、税効果会計、JA個別の論点の課題解消)、「内部統制評価」(経済取引開始から財務諸表までの実施、信用・共済WT実施でキーコントロールの特定と検出した不備の解消、運用の徹底)、「実証手続」(全てのJAにおいて、想定される全ての実証手続きの実施と調書改善)、「IT統制評価」(IT全般統制の不備解消)などを平成30年度下期までに達成するために、JAグループの監査士のレベルアップ並びにJA組合員、役職員一体でのJA監査制度の大改革運動が急務です。」

それにしても、みのり監査法人以外の監査事務所による農協監査への参入はあるのでしょうか。建前としては、参入できるはずですが...。

的確な監査人選任を 組合員への説明責任が重要【戸津禎介・有限責任監査法人トーマツJA支援室】(農業協同組合新聞)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事