経営破綻した日本振興銀行が税務調査で約37億円の申告漏れを指摘されていたという記事。
「複数の関係者によると、同行はコールセンターの運営や顧客向けイベントの企画などの業務を中小企業振興ネットワークの会員企業に外注して業務委託費を支出。さらに融資先が破綻した場合に備えた保証契約を会員企業と結んで手数料を支払い、経費として計上していた。
だが、国税局は会員企業へ支払われた業務委託費や手数料は過大で、実際との差額は会員企業への寄付金にあたると判断。業務委託費約31億円と手数料約6億円について経費と認めなかったという。」
厳しく見れば、振興銀にとって不正支出といえるでしょう。会員企業の方は、営業外の受増益として計上すべきものを、別の科目(たとえば売上高)として計上していれば、これも厳しい見方をすると、虚偽表示になります。特に上場会社の場合には問題でしょう。
また、支出先が振興銀の投融資先にもなっていた場合には、振興銀における投融資の評価もゆがめられていた可能性があります。
最近の「その他不正」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事

第1回「のれんの非償却の導入及びのれん償却費計上区分の変更」に関する公聴会YouTube/概要(2025年8月12日開催)(企業会計基準委員会)
議決権行使禁止の仮処分決定の受領及びZEDホールディングス株式会社臨時株主総会開催延期に関するお知らせ(クシム)/連結子会社における仮処分の認容決定に関するお知らせ(ネクスグループ)
