米国のグラント・ソーントンが、有給休暇を無制限に与える制度を導入するという記事。人材集めがねらいのようです。
「新制度は社員6700人が対象で11月までに導入される。従来の制度では最上級社員で最大30日の制限があった。人材マネジメント協会(SHRM)の2015年データによれば、無制限の有給休暇を社員に認めている米企業は全体の1%に満たない。ここ数年では、米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)やオンライン動画配信サービスの米ネットフリックス、英ヴァージン・グループが一部の社員を対象に切り替えを行った。」
「4大会計事務所のKPMG、デロイト、プライスウォーターハウスクーパース(PwC)は管理職向けにそれぞれ最大30日、35日、22日の従来型の有給休暇制度を採用している。同アーンスト・アンド・ヤング(E&Y)は最低15日に加え、勤務年数に応じた休暇日数の取得を認めている。」
「ファミリー・ワーク研究所(FWI)の調査シニアディレクター、ケネス・マトス氏は、「日数を制限した従来型の制度を導入する企業の方が休暇取得者の割合が高い」と指摘する。原因として「休暇日数が無制限にあれば休暇を取得するプレッシャーが弱まり、結果として、一部の従業員で休暇取得日数が減少するため」と説明した。」
米国の会計事務所の勤務形態や報酬形態はよく知りませんが、有給無制限といっても、休みすぎれば、クライアントにチャージできる日数・時間数が減ってしまい、人事考課にも影響するでしょう。しっかり外で稼いで来る限り、売上にならない事務所勤務は、自由に休んでもいいということでは。
最近の「公認会計士・監査法人」カテゴリーもっと見る
会社勤めには絶対に戻らない! ビッグ4の元会計士が語る「自営業の魅力」(BUSINESS INSIDERより)ー米国の転職事情ー
中央大学×大手町アカデミア「激変する世界と監査の将来~不正と対峙する公認会計士」講演要旨/トークセッション(読売より)
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
会社法と金商法の開示の一元化を政府に要請へ 日本公認会計士協会 南成人新会長に聞く(読売より)
公認会計士試験20年ぶりに見直し…金融庁公認会計士・監査審査会 蟹江章委員に聞く(読売より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事