金融庁が(というよりさしあたりは財務局だと思われますが)、有価証券報告書の重点審査で合併・買収を取り上げるという記事。
「金融庁は企業のM&A(合併・買収)が増えていることを受け、買収額やのれん代を適正に計上しているか重点審査を始める。企業買収で株式の取得価格が不必要に高額になっていないかなど有価証券報告書を審査する。約4000社が対象だ。
6月末から質問票を送る企業の選定などを始める。対象の数百社程度に質問票を送り、より詳しい調査が必要と判断した場合には追加で聞き取りを実施する。・・・」
金融庁からは3月末に公表済みです。
有価証券報告書レビューの実施について(平成26年3月期以降)(金融庁)(再掲)
「2.重点テーマ審査
本審査は、特定の重点テーマに着目して審査対象となる企業を抽出し、当該企業に対して所管の財務局等が個別の質問事項を送付し、回答を受けることで(ヒアリングを行うこともあります)、より深度ある審査を実施するものです。
今回(平成26年3月期以降)の重点テーマは、以下のとおりです。審査対象となる企業には、所管の財務局等より別途ご連絡いたします。
・退職給付
・企業結合及び事業分離等
・固定資産の減損」
日経記事では、M&Aと退職給付についてふれていますが、減損もお忘れなく。
とはいえ、オリンパス事件があったので、やはり、企業結合が最重要項目なのでしょう。多額ののれんが計上されているケースなどは、いろいろと聞かれるかもしれません。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
住友商事、累計4000億円「損失の迷宮」 ニッケル事業で20年の泥沼(日経より)
【独自】JALがグループ会社のトップ人事に“強引介入”か、上場廃止を迫る株主提案は「天下りポスト」を失った意趣返し!?(ダイヤモンドオンラインより)
(書籍の紹介)業種別 IFRS国際サステナビリティ開示基準の実務対応/ISSA 5000対応 サステナビリティ情報保証の実務ガイド
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
いわき信組元会長を銀行法違反で告発、ディスクロ誌に虚偽記載か(福島民友より)

「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が成立しました(中小企業庁)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
【コロナ禍で最大の飲食店倒産】お好み焼き店「いっきゅうさん」など80店超を経営していた「ダイナミクス」(東京)が、負債100億円超を抱えて破産開始決定受ける(Yahooより)
監査人交代事例8件(アスカ3件(「登録の拒否」処分)、ナカチ(更新辞退)、あずさ2件、トーマツ、太陽の退任)(2025年5月23日)
デロイト トーマツ グループ、3法人の合併に関する基本合意書の締結を発表(デロイト トーマツ グループ)
