大手メーカーなど21企業と1団体が、金融庁長官に「我が国のIFRS対応に関する要望」書を提出したという記事。
「要望は大きく2点。
1)上場企業の連結財務諸表へのIFRSの適用の是非を含めた制度設計の全体像について、国際情勢の分析・共有を踏まえて、早急に議論を開始すること。
2)全体の制度設計の結論を出すのに時間を要する場合には、産業界に不要な準備コストが発生しないよう、十分な準備期間(例えば5年)、猶予措置を設ける(米国基準による開示の引き続きの容認)こと等が必要。 」
「・・・準備期間と猶予措置を設けるに当たり、具体的手続として、「IFRSの適用範囲について、少なくとも、2015年に上場企業一斉の強制適用がないということをアナウンスした上で、金融庁企業会計審議会中間報告を修正する」対応を求めている。」
「多くの企業がこの期限(2015年)に合わせるためのなし崩し的な対応を始めており、大きな負担となりつつある」という点を問題にしています。
国際的な一流企業ばかりですから、さすがに、IFRS導入反対とはいってないようですが、少なくとも、2015年強制適用は反対なのでしょう。
今月中に企業会計審議会が開催され、強制適用先送りで決定するという説も出ているようです。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
大成建設が元会長から訴えられていた! 名誉顧問・山内隆司氏が16年間率いた会社を提訴した理由「社長のイエスマンしかいない。このままでは…」(文春オンラインより)

《ヤマダHDの不可解対応、中国人逃亡犯の影も》家電ネット販売「ストリーム」株主総会での“乗っ取り劇”全内幕(文春オンラインより)
宣誓書違反による再審査に係る猶予期間入り及び上場契約違約金の徴求:(株)サンウェルズ(東京証券取引所)
「東証上場会社 コーポレート・ガバナンス白書2025」の公表(東京証券取引所)

ASBJにのれんの償却見直しを要請へ 内閣府、のれんの償却費がスタートアップ企業のM&Aを阻害(T&Amasterより)

EY新日本、単体決算の監査手続きを補助するシステムがfreeeアプリストアに掲載(新日本監査法人)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事