「親子上場」が、平成24年3月末に親子合わせて300社を下回ったという記事。
「親子上場は、上場する親会社が株式の過半数を持つ子会社を上場させるもの。野村証券によると、19年3月末には親子合わせて過去最多の417社に上ったが、23年9月末には302社まで減少した。
その後も、トヨタ自動車が子会社2社を、日産自動車も1社を上場廃止にするなど、さらに10社以上減った。
日本で親子上場が広がったのは、子会社が親会社の知名度を活用して事業を拡大できるほか、親会社は子会社の上場に伴い、株式売却益を得られるなどの利点があったためだ。」
週刊経営財務などによると、現在、ASBJでは、少数株主との取引を資本取引として扱う方向で検討しているようです。
そのような改正が行われれば、子会社株式を一部売却しても、連結上は少数株主から連結グループが出資を受けた(資本取引)という扱いになり、損益は計上されません(最終的にどのような基準になるかはまだわからないのであくまで予想ですが)。
逆に、子会社株式を追加取得して完全子会社化(上場子会社であれば当然上場廃止)した場合には、従来であれば、のれんが計上されるところ、資本取引であれば、単なる出資の払い戻しですから、新たなのれんは計上されず、したがって、のれんの償却増などを心配する必要もありません。
会計処理上も、子会社上場のメリットと、子会社の上場廃止のデメリットがなくなるわけですから、親子上場を減らす方向に働きます。
(IFRSで認められている全部のれん方式だと、買収により子会社化した時点で少数株主持分についてものれんを計上するので、追加出資してものれんは増えないということになります。)
当サイトの関連記事
IFRSポイント講座 第10部 企業結合及びのれん(2)(新日本監査法人)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
【独自】JALがグループ会社のトップ人事に“強引介入”か、上場廃止を迫る株主提案は「天下りポスト」を失った意趣返し!?(ダイヤモンドオンラインより)
(書籍の紹介)業種別 IFRS国際サステナビリティ開示基準の実務対応/ISSA 5000対応 サステナビリティ情報保証の実務ガイド
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
いわき信組元会長を銀行法違反で告発、ディスクロ誌に虚偽記載か(福島民友より)

「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が成立しました(中小企業庁)
導入予定割合が最も高いデジタルツールはAI(人工知能)「デジタル化に取り組む中小企業の実態に関する調査」結果(日本政策金融公庫)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
【コロナ禍で最大の飲食店倒産】お好み焼き店「いっきゅうさん」など80店超を経営していた「ダイナミクス」(東京)が、負債100億円超を抱えて破産開始決定受ける(Yahooより)

監査人交代事例9件(トーマツ(2件)、あずさ(継続辞退)、PwC、太陽、ゼロス(上場会社等監査人登録未完了)など退任)(2025年5月22日)
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
