恒例となっている夕刊紙のゴーイングコンサーン特集です。
2010年3月期決算で「継続企業の前提」の注記が付いた上場企業が58社あるそうです。(まだ有報はほとんど出ていないはずなので、決算短信から拾ったのでしょう。)
「(東京)商工リサーチの集計によると、10年3月期に注記が付いた上場企業は58社。証券取引所別では、東証21社、大証9社、名証8社、札証1社、ジャスダック19社となっている。
うち52社は09年10~12月期から引き続き注記が付いた“継続組”。10年3月期に新たに注記が付いた“新規組”は、電機大手のJVC・ケンウッド・ホールディングス、半導体メーカーの日本インター、製粉・飼料製造設備の明治機械、不動産のメッツ、金属製品のMIEコーポレーション、インターネット広告のSEメディアパートナーズの6社だ。」
このうちJVC・ケンウッドは、営業赤字が継続し、また、借入契約の一部が財務制限条項に抵触したことで、注記がなされたとのことです。
JVC・ケンウッドの決算短信(2010年3月期)(PDFファイル)
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
宣誓書違反による再審査に係る猶予期間入り及び上場契約違約金の徴求:(株)サンウェルズ(東京証券取引所)
「東証上場会社 コーポレート・ガバナンス白書2025」の公表(東京証券取引所)

ASBJにのれんの償却見直しを要請へ 内閣府、のれんの償却費がスタートアップ企業のM&Aを阻害(T&Amasterより)

EY新日本、単体決算の監査手続きを補助するシステムがfreeeアプリストアに掲載(新日本監査法人)

スクープ/バイオユニコーン「Spiber」が途方もない大赤字 売上高4億円に対し最終赤字は295億円。肝心の米国工場はいつまでたっても稼働しない。(FACTAより)
「のれん非償却化よりIFRS適用を」の声も(経営財務より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事