金融安定理事会による「自然関連リスクに係るストックテイク:金融リスクに対する規制・監督上の手法及び観点」の公表について
金融安定理事会(FSB)は、2024年7月18日、「自然関連リスクに係るストックテイク:金融リスクに対する規制・監督上の手法及び観点」(原題:Stocktake on nature-related risks – Supervisory and Regulatory Approaches and Perspectives on Financial Risk)を公表しました。
(「ストックテイク」(Stocktake)は文字通りの意味だと棚卸です。)
「本文書は、G20財務大臣・中央銀行総裁会議の要請を受けて、自然関連金融リスクの特定及び評価に関する規制・監督上の取組について、ストックテイク作業を実施したものです。」
FSBのプレスリリースのグーグル翻訳(「ストックテイク」は「現状調査」という訳になっています)。
「自然関連リスクの現状調査:金融リスクに関する監督および規制のアプローチと視点
ますます多くの金融当局が、自然劣化や生物多様性の喪失など、自然関連リスクの潜在的な影響について検討しています。
2024年2月、G20財務大臣および中央銀行総裁は、FSBに対し、自然関連金融リスクの特定と評価に関連する規制および監督の取り組みの現状調査を実施するよう要請しました。これには、生物多様性の喪失などの自然劣化が関連する金融リスクであるかどうかに関する中央銀行および監督当局の認識の調査も含まれます。
現状調査では、現在および計画中の規制および監督の取り組みを要約し、自然関連金融リスクの特定、評価、管理における当局の主な課題を提示しています。このレポートには、当局および国際機関(金融システムグリーン化ネットワーク(NGFS)、世界銀行、経済協力開発機構(OECD)、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)、オランダ銀行(DNB))による取り組みに関するケーススタディもいくつか含まれています。」
TNFD以外にもいろいろあるようです。
報告書自体は40ページほどのものです。