金融庁が、「プロ向けファンド」の規制案を決めたという記事。
「プロ向けファンドは証券会社や銀行など機関投資家(プロ)が1社でも入っていれば、49人以内の個人からお金を集めることができる制度。金融庁に社名などを届け出るだけで利用できる。簡便な仕組みを悪用し、一部の業者が高齢者に強引に販売するなどの問題が相次いだため、金融庁が規制を検討していた。
規制案では、不動産や為替などに投資するファンドの個人向け販売は、ファンド関係者と金融資産1億円以上の富裕層に限る。ただベンチャー企業に投資するファンドは公認会計士による監査を受けることなどを条件に、上場企業の役員や弁護士らへの販売を認める。ベンチャーキャピタルが資金集めに困らないようにするため。」
金融庁の金融審議会のワーキンググループから報告書が28日に公表されています。
金融審議会「投資運用等に関するワーキング・グループ」報告書の公表について(金融庁)
「ベンチャー・ファンド」に限られますが、「経営革新等支援機関として認定されている公認会計士、弁護士、司法書士、行政書士、税理士等」も出資可能となっています(7ぺージ)。
元の案はこちら
適格機関投資家等特例業務の見直しに係る政令・内閣府令案等の公表について(2014年5月)
「適格機関投資家等特例業務の見直しに係る政令・内閣府令案等」に対するパブリックコメントの結果等について
元の案に対しては、239の個人・団体からコメントがあったそうです。
「ベンチャー・ファンドに関して「販売が可能な投資家の範囲が狭く、新たなファンドの組成が困難になるため範囲を広げてほしい」等の意見(105件)」、「投資者保護に関して「プロ向けファンドの個人への販売は禁止すべき」等の意見(54件)」ということで、全く逆の意見が、それぞれ相当数来ています。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
いわき信組元会長を銀行法違反で告発、ディスクロ誌に虚偽記載か(福島民友より)

「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が成立しました(中小企業庁)
導入予定割合が最も高いデジタルツールはAI(人工知能)「デジタル化に取り組む中小企業の実態に関する調査」結果(日本政策金融公庫)
横浜中華街の老舗「聘珍樓」、破産手続きの開始決定 負債総額は計32億円(神奈川新聞より)
大成建設が元会長から訴えられていた! 名誉顧問・山内隆司氏が16年間率いた会社を提訴した理由「社長のイエスマンしかいない。このままでは…」(文春オンラインより)
最近の記事
書籍紹介、広告(アマゾン、楽天トラベル、楽天ブックスほか)
デロイト トーマツ グループ、3法人の合併に関する基本合意書の締結を発表(デロイト トーマツ グループ)
監査人交代事例8件(アスカ3件(「登録の拒否」処分)、ナカチ(更新辞退)、あずさ2件、トーマツ、太陽の退任)(2025年5月23日)
「信用金庫等の会計監査人に対する品質管理レビュー制度上のモニタリングの在り方等の見直しに関する品質管理委員会運営細則の一部変更要綱」の公表(日本公認会計士協会)

THE WHY HOW DO COMPANY(株)における有価証券報告書等の虚偽記載審判事件の第1回審判手続期日開催について(金融庁)~ソフトウェアの資産計上が論点か~
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
【コロナ禍で最大の飲食店倒産】お好み焼き店「いっきゅうさん」など80店超を経営していた「ダイナミクス」(東京)が、負債100億円超を抱えて破産開始決定受ける(Yahooより)

監査人交代事例9件(トーマツ(2件)、あずさ(継続辞退)、PwC、太陽、ゼロス(上場会社等監査人登録未完了)など退任)(2025年5月22日)
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
