金曜日の恒例となっているデロイトトーマツの新型コロナ感染者発表です。
先週は7人でしたが、また、少し減って6人です。
「グループに所属するメンバー(有限責任監査法人トーマツ 所属:1名、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社所属:2名、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社所属:1名、デロイト トーマツ 税理士法人所属:1名、デロイト トーマツ サイバー合同会社:1名)が新型コロナウイルスへの感染検査で「陽性」であることが判明いたしました(8/28:2名、8/29:1名、8/31:1名、9/1:1名、9/2:1名)。」
東京も新規感染は減っていますが、重症者は増えており、死亡者数も高い水準です。ワクチン接種後の死亡例もあります。
東京 新型コロナ 15人死亡 2362人感染確認 感染減も入院最多に(NHK)
「東京都は4日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて2362人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
1週間前の土曜日より1219人減り、13日連続で前週の同じ曜日を下回りました。
また、感染が確認された15人が死亡したことを明らかにし、このうち40代男性は1人暮らしで自宅療養中に亡くなりました。」
「死亡が発表された15人のうち、70代男性と90代女性はワクチン接種を2回受けていました。2回接種後に感染して死亡した人は、7月19日以降、都が把握しているだけで18人だということです。」
感染者が減ってきた理由はまだはっきりとはわかっていないようです。
デルタ株にオリンピック、お盆や連休......それでもなぜ感染者は減った?西浦博さんが4つの仮説を検証(BuzzFeed)
「一番大きいのは、感染者が増えて医療が逼迫したことがわかると、みなさんがリスクを認識して行動を自粛したことです。これまでの流行と同様、リスク回避行動がそれなりにあったのだと思います。」
「でもそれが中心的な影響だったとすると、逆に皆さんが「大丈夫」という認識になるとまた感染者が増え始めることが考えられます。リスク認識の影響は、両刃の刃のような存在です。」
「もう一つ注目しているのは予防接種です。」
「皆で必死に接種してきた成果が、接触減も合わせて相乗効果で効いているものと思われます。これまで、医療従事者や高齢者、職域の人から接種が始まり、今は一般の人に広がって、今でも1日80万人超のペースで接種が進んでいます。その影響で伝播が起こりにくくなってきたように思われます。
接種後しばらく経つと抗体が減ることを考えても、少なくとも向こう2ヶ月はこの状態が続くことが考えられます。
もちろん、秋が深まるまでに予防接種の効果が失われ始める方もいるので、喜びすぎると痛い目にあいますから注意が必要です。」
ワクチン接種が進んでいるイスラエルでは...
接種率78%「イスラエル」で死亡者増加のなぜ
「集団免疫」の勝利から一転、ロックダウンも(東洋経済)
「イスラエルの感染者数は現在、同国が最悪期を経験した今年冬の水準に急速に近づいている。1日当たりの新規感染者数は過去2週間で2倍以上に増加。世界でも感染が最も急速に広がっている地域の1つとなっている。8月中旬には、集会および商業・娯楽施設に関する行動制限が再開された。政府はロックダウン(都市封鎖)の再発動も検討している。...
一部の専門家が懸念するのは、時間の経過とともにワクチンの効果が低下した可能性だ。イスラエルでは、早期にワクチン接種を済ませた人が感染する確率が高まってきている。アメリカが9月から幅広い国民を対象に3回目のブースター接種を開始するとした決定も、こうした知見に基づいている。
デルタ株は感染力が極めて強く、ワクチンの感染予防効果が弱まったおそれがある。」
定期的なブースター接種が必要に? イスラエル、ワクチンパスポートに有効期限を設定(Business Insider)
「イスラエルは、レストランやバーといった不要不急の場にアクセスすることを可能にするワクチンパスポートが、2回目のワクチン接種を受けてから半年後には期限切れになると述べた。
2回目の接種を受けてから5カ月後にブースター接種をすることで、「グリーン・パス」の有効期限は半年延長されるという。イスラエル保健省が8月29日に発表した。」
ワクチン電子証明「年内に可能」 平井デジタル相(時事)
「平井卓也デジタル相は5日のフジテレビ番組で、新型コロナウイルスワクチン接種証明書のデジタル化に関し、「指示さえあれば実現できる。年内にはできる」との見通しを示した。」
デジタルであろうと紙であろうと、ワクチン証明には有効期限が必要になりそうだということを、いっしょに報道すべきなのでは。
ワクチン証明書をスマホで 政府12月発行、申請も電子化(日経)
最近の「公認会計士・監査法人」カテゴリーもっと見る
会社勤めには絶対に戻らない! ビッグ4の元会計士が語る「自営業の魅力」(BUSINESS INSIDERより)ー米国の転職事情ー
中央大学×大手町アカデミア「激変する世界と監査の将来~不正と対峙する公認会計士」講演要旨/トークセッション(読売より)
デロイトの管理職男性、妻のNY赴任に同行 退職せず家族で転勤(日経ビジネスより)
(英国会計事務所事情)デロイトがグレンコア社の監査を巡り調査を受ける/ビッグ4、AI活用で遅れをとる/Revolut社の監査人交代(Accountancy Ageより)
会社法と金商法の開示の一元化を政府に要請へ 日本公認会計士協会 南成人新会長に聞く(読売より)
公認会計士試験20年ぶりに見直し…金融庁公認会計士・監査審査会 蟹江章委員に聞く(読売より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事