自動車部品大手タカタが、米国の中核子会社について、米連邦破産法11条の適用申請を検討しているという記事。
日本のタカタ本体は、「私的整理」だそうです。
「子会社は米ミシガン州の「TKホールディングス」。タカタの主力市場である米国の事業を統括し、タカタの売上高の3割を稼ぐ。だが米国ではタカタ製エアバッグ部品の異常破裂に絡むリコールが相次ぎ、死亡事故も10件を超えた。同社は2016年3月で300億円超の債務超過だ。債務は今後も膨らむ見通しだ。
米破産法11条の適用企業は、事業を継続しながら再建をめざせる利点がある。」
破産法11条が適用されれば、タカタから離れて管財人の支配下に入るのでしょうから、その時点でタカタの連結から外れるのでしょう。300億円超の債務超過はすでに連結で取り込んでいるはずなので、単純に考えると、連結から外れることによりその分が利益になりそうですが、米子会社が自動車メーカーに負っているリコール費用などの債務を元親会社として完全に踏み倒す訳にはいかないでしょうから、タカタが引き受けるであろう債務の金額は連結で計上することになるのでしょう。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
いわき信組元会長を銀行法違反で告発、ディスクロ誌に虚偽記載か(福島民友より)

「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が成立しました(中小企業庁)
導入予定割合が最も高いデジタルツールはAI(人工知能)「デジタル化に取り組む中小企業の実態に関する調査」結果(日本政策金融公庫)
横浜中華街の老舗「聘珍樓」、破産手続きの開始決定 負債総額は計32億円(神奈川新聞より)
大成建設が元会長から訴えられていた! 名誉顧問・山内隆司氏が16年間率いた会社を提訴した理由「社長のイエスマンしかいない。このままでは…」(文春オンラインより)

《ヤマダHDの不可解対応、中国人逃亡犯の影も》家電ネット販売「ストリーム」株主総会での“乗っ取り劇”全内幕(文春オンラインより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事