goo blog サービス終了のお知らせ 

会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

約束手形の決済期限を約60年ぶり改正、120日から60日に…中小企業の設備投資・賃上げ後押し(読売より)

約束手形の決済期限を約60年ぶり改正、120日から60日に…中小企業の設備投資・賃上げ後押し

下請法における手形決済の期間を短縮するという記事。

「政府は、取引の後払いに使う約束手形の運用を約60年ぶりに改める。決済期限を従来の原則120日から60日に厳格化する下請法の運用見直し案を月内にも公表する方針だ。」

「2月末から意見公募を行い、周知期間を踏まえて11月の適用を目指す。」

すでに、60日以内という指導はなされていました。

「政府は2021年に民間企業に対し、決済期限を60日以内に変更するよう要請し、将来は法的基準も変更する方針を示した。だが、強制力がないため実効性を伴わず、支払いの早期化は大きく進んでいない。」

約束手形廃止との関係は...

約束手形を巡って、政府は26年までの廃止を目標に掲げている。大手銀行は当座預金口座の新規開設者を対象に、紙の手形発行を停止する対応を始めたが、動きは鈍い。法人企業統計によると、支払手形の残高はピークだった1990年度末の107兆円から2022年度末は23兆円まで減ったが、2年連続で微増している。」

スピード感に欠ける手形決済、政府目標は26年までの廃止「何か月も資金凍結」「アンフェアな慣習」(読売)

「政府が20年度にまとめた報告書によると、手形を「やめたい」と答えた企業は、受け取り側で9割、発行側も管理に手間がかかるなどとして、8割弱に上った。発行側に手形取引を続ける理由を聞いたところ、「長年の慣習」が55%で最も多く、「資金繰り」の39%を上回った。

手形を多用するのは日本の習慣で、国内企業も海外と取引する時は、振り込みを使うのが一般的だ。日本は多くの業種が、米国や英国、ドイツよりも売上代金の回収に1か月から2か月程度長くかかるという。」

普通は支払う方が大企業の場合が多く、資金調達も有利な条件でできるはずです。わざわざ中小企業に資金調達させて、コストを高くするというのは、不合理です。

下請法 知っておきたい豆情報 その6 【手形のサイトについて】(公正取引委員会)

「現在の運用では繊維業は 90 日(3か月),その他の業種は 120 日(4か月)を超える手形期間の手形を長期の手形としています。」

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事