会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

米FASB、当面の目標は「グローバルな比較可能性」(JofAより)

New mechanisms eyed by FASB, IASB in long march toward global comparability

米国において、IFRS強制適用に関する結論がなかなか出ない状況で、米国の会計基準設定主体であるFASBは、当面「グローバルな比較可能性」を目標に、IASBとの共同作業を進めるようです。

The language in the discussion about harmonizing the FASB and IASB standards appears to be changing, too. The idea of a “single set of global accounting standards” remains a goal of the IASB, but IASB Chairman Hans Hoogervorst said he doesn’t see any indication that the SEC will act soon to require U.S. public companies to use IFRS for their financial reporting.

The idea of instead achieving “global comparability” in standards is being advanced by FASB in the absence of a decision by the SEC on whether to require―or allow―public companies to prepare their financial statements in accordance with IFRS.

IFRS財団に宛てたFAF(FASBの母体組織)トラスティの書簡は、近い将来における実務的な目標として、比較可能性の高い(しかしまったく同じではない)会計基準を達成することを挙げています。FASBの議長Leslie Seidman氏も、同じような言葉を使っています。

A recent letter to the IFRS Foundation from the trustees of the Financial Accounting Foundation (FAF), FASB’s parent, said there is a more practical goal for the foreseeable future than a single set of accounting standards. That goal is to achieve highly comparable―but not necessarily identical―financial reporting standards.

FASB Chairman Leslie Seidman used similar language Thursday at a New York Society of Security Analysts conference session, where she spoke along with Hoogervorst.

“My comments must be taken in the context that the SEC has not made a decision that we should adopt IFRS,” Seidman said. “The question is, what do we do in the meantime? What I want to do is emphatically state that we do believe that having globally comparable standards is extremely important.”

この目標を達成するための仕組みとして2つが挙げられています。ひとつは、会計基準アドバイザリー・フォーラムであり、もうひとつは、IASBの概念フレームワークの見直しプロジェクトです。後者はFASBとの共同プロジェクトではありませんが、FASBのメンバーが参加するそうです。

Seidman explained Thursday how global differences could continue to decrease even after the convergence projects end. First, FASB hopes to play a role on the Accounting Standards Advisory Forum (ASAF) the IASB is creating.

・・・

Another mechanism for increasing comparability will come in the IASB’s conceptual framework project. FASB and the IASB completed two chapters of a joint conceptual framework agreement in 2010, but dropped that project to focus on achieving standards-level convergence.

The IASB is restarting its conceptual framework project, which won’t be undertaken jointly with FASB. But a FASB member will take part in the conceptual framework discussions with the IASB.

こちらの記事は、日本の動きについてふれています。

安倍内閣の真価が問われる「金融資本市場の活性化」。国民新党が先送りした国際会計基準IFRSの行方はどうなる?(現代ビジネス)

「・・・金融庁は、昨年10月2日に開催した後、途絶ている企業会計審議会の総会を2月をメドに再開する方針だという。自見元金融相が任命した委員など人事の見直しも行う見通しだ。」

「首相当時のスタンスを見る限り、麻生金融相も国際的な会計基準の統一には理解を示しているようにみえる。財務省も内部に設けたチームで分析した「日本経済が成長しない理由」として、経済のグローバル化への対応が遅れたことを挙げている。

 今後、安倍内閣が再成長路線を目指すに当たって、グローバル化を推進する方向に大きく舵を切ることになる。その大きな具体策の1つが国際舞台での会計基準づくりで主導権を握ることになるだろう。基準作りで主導権を握るためにはIFRSに積極的な姿勢を取ることが不可欠で、IFRSが国内基準として企業に義務付けられる日も遠くないとみるべきだろう。」

What have IASB and FASB convergence efforts achieved?(JofA)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事