監査監督機関国際フォーラム(IFIAR)が公表した、加盟国が行った監査事務所の検査結果をまとめた報告書を取り上げた記事。(IFIARは、2017年に設立予定と日経が「誤報」した組織です(実際はすでに設立されている)。)
各加盟国が報告したのは、上場企業、金融システムにおいて重要な金融機関 (SIFIs)、世界的な金融システムにおいて重要な金融機関(G-SIFIs)(SIFIsに含まれる)という3つのカテゴリーの監査と、監査事務所全体の品質管理に対する検査結果です。
FIAR members reported findings from inspections of three categories of audit firm activities – audits of listed public interest entities (PIEs); audits of systemically important financial institutions (SIFIs), including global systemically financial institutions (G-SIFIs); and internal systems for firm-wide quality control.
2014年は、948社の上場企業の監査が検査を受け、そのうち47%で不備が発見されました。
The 29 IFIAR member countries, which include the UK, US, Abu Dhabi, Canada, France, Japan, Luxembourg, South Africa and Switzerland, that reported 2014 inspection findings, inspected 948 public company audits and found deficiencies in 47%.
また、金融システムにおいて重要な金融機関148社の監査が検査を受け、そのうち41%で不備がありました。
Seventeen IFIAR member countries reported 2014 inspection findings on audits of systemically important financial institutions. Those members inspected 148 financial institution audits, of which 41% had deficiencies.
各国における監査品質の状況については、30%弱が全体として改善されているという印象を持っていますが、半分弱は著しい変化がないと報告しています。
IFIAR members also reported their impression as to whether audit quality in their jurisdictions had changed. Despite almost 30% of the respondents observing overall improvement, this was offset by almost half of the respondents noting no significant overall changes.
上場会社の監査において不備が多かった分野は、公正価値測定、内部統制のテスト、収益認識でした。
The areas with most deficiencies in inspected audits of listed public interest entities, or public companies, related to auditing fair value measurements, internal control testing and revenue recognition.
重要な金融機関の監査において不備が多かった分野は、貸倒引当金、ローンの減損、内部統制のテスト、投資や有価証券の評価の監査でした。
The areas with most deficiencies in audits of systemically important financial institutions, including global systemically important banks and insurers, relate to auditing of allowance for loan losses and loan impairments; internal control testing; and auditing of the valuation of investments and securities.
監査事務所の品質管理で発見事項が多かったのは、監査エンゲージメントの実施、独立性・職業倫理、人的資源(人事)でした。
Audit firms’ own quality control systems had the highest number of inspection findings in the areas of engagement performance, independence and ethics requirements and human resources.
2014 Inspection Findings Survey - Released March 3, 2015(同じページにほかの年度分も入っています。)
International Audit Regulators Express Concern
Over Continued Significant Deficiencies in Audits of Public Companies
IFIAR Calls for Root Cause Analysis and Responsive Action by Firms (PDFファイル)
↑
金融庁の好きな「根本原因」(Root Cause)という言葉が見出しに入っています。
そのうちに、金融庁の公認会計士監査審査会のサイトに、プレスリリースなどの和訳が掲載されるでしょう。
なぜ、各国の監督当局がいっしょになって動いているのかが気になる点ですが、プレスリリースでは、今日の監査の多くに、国際的ネットワークに属する多数の国の実務家がかかわっていることを指摘しています。
Consistency in execution of high quality audit is a priority of IFIAR members, as many audits today involve practitioners from network member firms in a number of countries. The audit of a multinational company may involve significant work performed by many, legally separate audit firms that operate as a network, often with a common name. Through IFIAR, audit regulators seek to coordinate their understanding and assessments of trends in and challenges to audit quality.
IFIAR とその加盟国は、今後も継続して、ネットワーク組織やメンバー・ファームとの討議を行っていくそうです。
IFIAR and its members will continue to discuss the findings with the networks and the individual member firms in pursuit of audit regulators’ mandates to improve audit quality.
監督の対象となっている監査事務所が国際的ネットワーク組織の影響下にあるのだから、監督する方も徒党を組んで、対抗しようということでしょう。
当サイトの関連記事(IFIAR事務局誘致について)
Root cause analysis can improve audits, regulators say(JofA)
Nearly Half of Public Company Audits Found Defective(CFO)
監査監督機関国際フォーラムによる「2014年検査指摘事項報告書」の公表について(金融庁)
最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る
会計監査人の異動について(あずさ→普賢)(ユビテック)
一時会計監査人の選任及び公認会計士等の異動に関するお知らせ(清陽→UHY東京)(天昇電気工業)
2024年10月期の会計監査人に対する質問状送付のお知らせ「UHY東京監査法人に対して...質問状を送付」(クシム)
会計監査人の異動及び一時会計監査人の選任に関するお知らせ(Forvis Mazars Japan →佳生)(北紡)ー「暗号資産を含む新たなビジネス分野に対する理解と対応力を有し...」-
会計監査人の異動に関するお知らせ(海南→あおい)(ウィルソン・ラーニング ワールドワイド)
2025年上半期 上場157社で監査法人が異動 理由では「辞任」が過去最多、トップは「監査期間」(東京商工リサーチより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事