goo blog サービス終了のお知らせ 

創業39年のリサイクルショップ買入れ本舗 blog

東京都豊島区リサイクルショップ。古美術|骨董品の買取|不用品の回収|処分|遺品整理等|無料見積|出張鑑定も。

"古い写真”第2弾

2011年09月02日 | 店主ブログ

前回の続きになります。

わかりやすい写真を探したら出会ったのがこの1枚です。
サインから察するところ、Henry Heywood Bell ヘンリー・ヘイウッド・ベル
(1808-1868)と思われます。
史料に依ると、南北戦争に従軍後来日した彼は、この写真の1年後、大阪湾で水死したとの事です。
手許の写真達を見ると、ペリー来航から明治維新にかけて、かなりの数の様々な外国人たちが
日本に押し寄せた様子が見て取れます。
撮影、アップのスキルが未熟で申し訳ありません。

前回のシーボルト もう一度。

買入れどっとこむでは、古美術骨董は勿論、今回の写真のような古くて珍しい物を探しております。アクセスは次の通りです。
ホームページ→http://www.kaiire.com
フリーダイアル→0120-5394-55


”古い写真”の写真

2011年09月01日 | 店主ブログ

何と無く鬱陶しい今年の夏。まだ暫くは続きそうな気配。
8月末、或るお宅から、古い写真を頂く事になりました。
目黒区の鷹番、古さの分かるしっかりした二階建ての洋館でした。
玄関のたたきには、”区指定有形文化財”のしるし。
周りの木々を眺めるだけで、暑さがしぼんでゆく感じ。
ドアを開けて玄関に入っただけで、ひんやりとした、昭和の木の漂い。
昭和の初めの築でした。
上がり口に無造作に置かれた欅の丸椅子。
その写真はその上にあった小さな風呂敷包みから出てきました。
ご本人様は捨てようかどうしようか迷っていたとの事。
丁重に頂き、1枚1枚目を通させていただきました。
ご先祖様のお身分からして、幕末頃、日本に足跡を残した外国人たちの古い写真であろうと思われる物が殆どでした。
その中で私も耳にした人物に出会った写真が掲載のものです。
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト Phillipp Franz von Siebold
所謂江戸末期の”シーボルト事件”のシーボルトではないかと思われます。
写真の書入れが事実とすれば、1864年に写された物だと思われます。
サインの文字を眺めながら、何と無く150年前にタイムスリップ。
写真を眺める間、暑さと鬱陶しさとは別世界。
残された写真達と、さらなるタイムスリップをと思っております。

買入れどっとこむは東京、埼玉、千葉、神奈川の古美術骨董・リサイクル品の出張買取
不用品の処分等を積極的に行っております。
ホームページ→http://www.kaiire.comフリーダイアル→0120-5394-55


故宮とマグロ

2011年07月15日 | 店主ブログ

既に今年も7月15日。
暦を見れば盂蘭盆会。
見れば半年のご無沙汰でしたこのブログ。
4年前に傷めた脳の調子が今一で、暫くキーボードから遠ざかってしまいました。
昔ならこれしきのハンデなど気にすることも無く、全てに挑戦できた私ですが最近はそうもいきません。
この間、何度と無く画面に向かうだけのときがありました。
3月11日の悲劇、最近の暑さ。
何かを記したいのですが頭は鈍く、手は重く。
自分の本業も余りパッとしないこの頃ですが、心の赴くまま少しづつ、また、指先を動かして見ようと思います。
此のたび被災された方々には申し訳ありませんが、事を同じくする気の置けない面々で、台湾に行こうと言う話しがまとまり
私も誘われたりして、先週、2泊3日で台湾旅行に行って参りました。
最近国内で、中国骨董の評価が以上に高いのもありまして、主にその学習の為でありました。
殆どの時間を故宮博物館で過ごしました。
ただただ、中国文化の偉大さと、奥深さに打ちひしがれた2泊3日でした。
最後の晩に食した、北投の旅館、加賀屋のマグロの味が忘れられません。
日本の加賀屋を知らない私には、この上ない 案内状でした。
国内にあるかもしれない故宮の流れ。
どこかで巡り合えればと、かすかな夢を胸に、暑い夏を過ごそうと思います。
それにしても、今年の日本は暑すぎます。

写真は、今回、台湾に行った私の同業者、歳、30代から70代の仲間たちです。

暑くても買入れどっとこむは、東京都内、埼玉、神奈川、千葉の古美術骨董の買入れ、不用品の処分に頑張ってまいります。


EOSに会って!

2011年01月13日 | 店主ブログ

新しい年が明け、既に沢山の時が流れました。
今日は埼玉の三郷に向かいました。
私たち業者にとって、新年の初市があるのです。
私の後輩がこちらで市を開いたとの消息が昨年末から耳に入り、新年を兼ねて初めて顔を出しました。
懐かしい顔に出会えたり、初めての顔に出あたり何となくのどかな1日でした。
ただ私が探していたアイテムには出会えることが出きず、それが心残りでした。
帰り際、常磐道から東北道への荒川沿い、ここは、夜、走っても好きな処です。

昨年暮、オークションで一眼デジカメを落札しました。
若かりし頃、カメラにとりつかれてそれで終わってしまった私。
偶々手にしたEOS60D,帰り道の4時半頃。路側帯に車を止めました。
目の前の夕日に声掛けられて初めてシャッターを押してみました。
自信は一つもありません。
真横を大型のトラックがうなり声。
この場所からは以前、富士も望めました。

写真の出来はわかりません。
カメラの目を通した素晴らしい世界に出会えればと思って、これから毎日、私のEOSと仲良くしようと思った、今日一日でした。


ひと月ぶりの千早町。

2010年10月12日 | 店主ブログ

今日も千早の方に出向きました。
ほぼひと月前、同じようにペダルを踏んだ道です。
私と同じ、ひと月の間に、車輪のこすれる音が大きくなったみたいです。
ペダルを止めると、白髪、黒い眼鏡に白いセーターの男性が迎えてくれました。
お兄様の荷物の整理に長野松本から弟様が出てこられたそうです。
すぐ脇には紫の和服の似合う小柄な奥様。
朝晩はだいぶ冷え込むようになったそうです。
あの暑さは今頃はどの辺りやら・・・
紅葉の知らせの中、雪の便りが届く季節になってしまいました。
当店はあいも変わらず、毎日、色々な人と、様々なものたちとの出会いの中におります。
お客様のお荷物を拝見させていただきました。
お兄様は一人暮らしが長かったそうです。
倒れていた銀製のカップが寂しそうでした。ゴルフをされていたみたいです
松本で娘様が当店のホームページにたどり着き、住所が近かったのでアクセスを頂いたとの事です。
次回、東京に来られる時に、荷物の整理をさせて頂く事になりました。
本棚にかなりの書籍。
涼しい時期で助かりました。
松本の娘様、ありがとう御座いました。
写真はたんすの上で一人寂しく座っていた木彫です。
今日からは店の片隅に座る事になりました。

当店は都内、近郊の不用品の買い取り処分、古美術骨董・ブランド品等の買取に力を入れております。
電話番号は0120-5394-55
ホームページは次の通りです。
http://www.kaiire.com

稲城から南足柄へ。

2010年09月02日 | 店主ブログ

確か桜吹雪の頃以来。
久しぶりの東名を西へ。
今日の朝、眠気眼の8時半頃。
受話器を取ると
「貴方、あのときの店長さんでしょ!」
「はーい。どちらさまでしょうーーー?」
「今日、小田原までたんすを運んで欲しいの」
何時?、何処で?、何を?、どちらさま?でしたっけの話の中で、旧式の記憶のデータからかすかに蘇る、昔のファイル。
1年ほど前、赤坂で、矢張り、「今日中に何とかしたいの」という依頼を受けて、お手伝いをして差し上げた、あの方かしら?。
確かマンションの一部屋の全てのものを整理させていただいた記憶があります。料亭のお上か、ママだった記憶があります。
確か? 箱の無いルイ13世を頂いた記憶が蘇ると同時に、眠気モードは何処へやら。
ルイ13世の魅力に引かれ、私のハードディスクはすっかりOKモード。深い緑と、遠くの山の景色に包まれた、稲城市のお宅へ直行しました。
車の中では殆ど、病気と健康のお話。今の私には、大変ためになりました。
1時間余りの窮屈なトラック生活から開放されたところは、まるで遠い昭和にタイムスリップしたような、山と水と青い空だけの町。横からセーラー服の吉永小百合でも現れそうな。
残念なことは時間に追われ、写真を撮れなかったこと。
とても素敵なシャッターチャンスが沢山ありました。稲城にも、南足柄にも。

昨日、どうしてもアップ出来なかった日本人形と、百日紅の花です。
写真の編集、アップに苦しんでおります。

稲城のK様、今日は有難うございました。最後に頂いた銀瓶、大切にいたします。

買入れどっとこむは、都内及び、近県の、不用品の回収、買取、古美術骨董品の買取に力を入れております。
ホームページは次の通りです。→http://www.kaiire.com




今日もまた、千早町。

2010年09月01日 | 店主ブログ
暦が9月にめくれても相も変らぬ今年の夏。偶々今日も千早町。木々の緑は昨日と同じ。然し何となく木陰に入ると、あの秋がどこかにいるような。私はこの千早が好きです。街を歩くとあちこちに文化の香り。横山光輝プロの看板。熊谷守一美術館。近くの公園。百日紅の紅い花が真っ青な夏に向かって必死でささやく姿。そんな景色はた易い御用。環7を超えて石神井川の近くまで足を運べば、又、違う緑に出会えますが、私はこのあたりの緑で十分です。千早に門を構える方がうらやましい限りです。
今日、お呼ばれしたのは、何ヶ月か前、着物の買取でお邪魔したT様のお宅でした。お庭には矢張り、こぎれいな百日紅が一幹、木瓜の花の白と柘榴の赤。写真の日本人形と着物を一山、頂いてまいりました。
もう一枚は、守一美術館の近くでの柘榴でしたが、残念ながら実は確認できないと思います。小ぶりながら、今年の暑さには負けてはならぬという気持ちがこもった、小さな赤い実がいっぱいでした。
当店は世の中のゴミ、廃品を少しでも減らそうと頑張っております。
又、世の中から消えてはならぬ物を大切にしたいと思います。
都内近県、年中、出張買取、処分のお手伝いしてますが、ご近所の方、より手厚いサービスを心がけております。
これからも 買入れどっとこむ 宜しくお願い申し上げます。
当店ホームページ→http://www.kaiire.com


しぶとい夏。

2010年09月01日 | 店主ブログ

真っ黒に日焼けした顔からこぼれる白い歯。
褐色の厚い胸板、太い腕。
たくましい太もも。
これは決して私のことではありません。
今年の夏はたくましくてしぶとすぎます。
9
月を明日に控えた今日の午後の空を眺めては、今年の夏の姿にこんなイメージが重なりました。
今日の午後、店の近くの千早町のお宅に、自転車で見積もりに伺いました。
しぶとい暑さと、碧い空。
遠くで騒ぐ夏を追いながら、ペダルは緑の路地をのんびりと。
夏が強いと木々の緑も一層深まるようで。
着いてみると、知り合いのO様のお宅のご近所でした。
一人住まいのお母様が介護施設に移られるので,
残った品物をどうしたら良いでしょうかという,娘様からのご依頼でした。
聞くと、山形の寒河江にお住まいとの事でした。
その町は、私も遠い昔に立ち寄った記憶があります。
月山の入り口、さくらんぼ、桃のおいしい緑だらけの町でした。移られた頃に比べると今は新幹線のおかげで本当に助かると仰ってました。私は車で10時間以上掛かったのを覚えてます。
古い蔵が有って、中には古い本や、着物古民具などが入ったままだそうです。
そんな話を聞いたためか、何となくお客様の希望通りの条件でお手伝いをすることになりました。
寒河江からお見えのM様、有難うございました。

写真 暑さにあえぐ当店の1場面。
 <o:p></o:p>

買入れどっとこむ は、都内及び近郊の不用品の買取、回収、古美術骨董の買取に力を入れております。
電話番号0120-5394-55ホームページは次の通りです<o:p></o:p>

<o:p> http://www.kaiire.com</o:p>

<o:p></o:p> 


お久しぶりです。

2010年08月05日 | 店主ブログ


矢張り厳しい暑さの昨日でした。
暑い中久しぶりにお店に寄られた目白のY様。
バーバリーのブラウスとマイセンのカップソーサーをお買い上げ有難うございました。
長い間のお母様の介護にも係わらず、お元気そうなお顔を拝見しましてほっとしました。
偶に何かを買うのがささやかな息抜きになるそうです。
昼過ぎに来られて夕方近くまで遊んで行かれました。
強い日差しの残る中、自転車で元気に帰られました。Y様有難うございました。
夕方吹く風の中に秋の気配を探そうにも、もう一息のようです。

あさってが立秋、もうすぐお盆。
今年は早くこの夏が終わればと思いながらの毎日です。

写真は先日のT様のお宅の片付け後の1枚です。大変喜んでいただきました。
今日はこれから代々木の方で着物と掛軸が待っているとのことです。
私の好きなジャンルです。
行ってまいります。

買入れどっとこむ は、都内及び近郊の不用品の買取、回収、古美術骨董の買取に力を入れております。
電話番号0120-5394-55ホームページは次の通りです。→http://www.kaiire.com

 


暑さの中で!!!

2010年08月04日 | 店主ブログ

日向にはなるべく出ずに、じっと暑さをこらえる日々の続く今年の夏。
暑さを忘れさせてくれる爽やかさを求めても今年の夏は一つも応えてはくれません。
世の中、その逆のことが多すぎます。
当店の古ぼけたホームページ。
或る製作会社に製作と運営を依頼しました。支払はリース契約で。
その会社が倒産しました。2ヶ月ほど前
思い通りのHPでも無く、日ごろのサポートもいい加減で、契約した自分を叱りながらの毎日でした。
時代の先端を行く業種の一つだと思っていたHP製作業が行き詰るとは思いもよりませんでしたが、私にとってはこれをいい結果にしようと思っております。
この間色々な不備があり、メールでアクセスの方には少なからぬご迷惑をお掛けしました。
幸い親切なHP製作の方と知り合う事が出来、HPのリニューアルをお願いいたしております。
当店の親切さが分るような素晴らしいHPをお願いいたしました。

写真は昨日の暑さの中、作業させていただいた場面の一こまです。
私たちの仕事は世の中のごみを少しでも減らし、生かせる物は最後まで働いてもらうことです。
うだるような暑さ、滴り落ちる汗、埃、匂いと戦いながら、お客様のご依頼に応え、3DKのお部屋をきれいにして差し上げました。HPでアクセスされたさいたま市のT様、有難うございました。
きれいになった写真は次のブログで・・・

買入れどっとこむ は東京都内、近郊の不用品の買取、処分、古美術骨董品等の買取に力を入れております。お電話ください。いつでもお邪魔いたします。
当店のHPは次の通りです。→http://www.kaiire.com