解剖学ノート

解剖学ノートのミニコミ版

国試基本   組織--上皮組織・結合結合・筋組織・神経組織

2016-03-13 14:55:30 | 解剖学ノート全編集版「筋骨編」

組織の学習

組織とは

同じ①機能と②形態を持ち合わせる細胞同士が集まり所定の規律に沿って配列をした

組織を指す。

①上皮組織・②結合組織、・③筋組織、・④神経組織に分類される。

イ・上皮組織の特性--基底膜と呼とばれる細い線維の集合体の上にできた多数の細胞が互い

  に密着し合いながら細胞間結合装置よって結合され、①体表(ひふ)、②器官(臓器など

  の表面・内腔)をカバーするなどの機能に優れている。発現などに③刺激を受容する働

  きがある。

、④分泌機能(腺上皮)に優れていている。


 

ロ、上皮組織の分類

① 分類すると1、扁平型・ 2立方型, 3、円柱型の上皮細胞の分類が成り立つ。

②血管の内腔やリンパ管などに存在する※単層扁平上皮に分布する。

③腸の内腔などあるのが、単層円柱上皮である。

④皮膚の表面では外力に晒されやすい場所には※重層扁平上皮が適応する。

⑤鼻腔などの呼吸器器官には※多列腺毛上皮に覆われる。

⑥膀胱、腎盂、尿管。尿道のの上皮として尿の充満度に対応して上皮層の変化に対

 応する。


細胞間結合装置

電子顕微鏡の精度により、未分野の解明で細胞間結合装置の存在が明らかになった。

①タイト結合(密着帯)、②接着帯、③接着班、(デスモソーム)、④キャップ結合。

ともに微細なもので0.2--0.5㍈、細胞間隙も20㎚と少ない。

腺上皮

※上皮細胞が細胞外に自らの分泌物を送り出す細胞を腺細胞といい、それらが集合

 して腺上皮が作られる。

①単細胞腺は腸の上皮や器官上皮に存在する。

②多細胞腺は腺細胞が集まるイ・分泌部、二・唾液腺、ハ・膵臓、・乳腺などが

 該当する。

※開口分泌には--①腋窩の大汗腺のアポクリン腺、②耳道腺、③肛門周囲腺。

        ④小汗腺(エクリン腺)などがある。


 

 結合組織の学習

※結合組織は全身いたるところに存在し、かつ分布している。その働きは器官・

 組織・細胞間の間隙を埋めたり、結合組織と共に骨や軟骨の様に人体の支柱

 を構築する役目もする組織も当然この結合組織に含まれる。

 基質の性質により

 ①線維性結合組織・②軟骨組織・③骨組織・④血液の4組織による。

 イ、線維性結合組織

  1 この結合組織は線維の密度または配列によって ₁、密性結合組織と₂、粗性

   結合組織に分類される。密性結合組織には靱帯や腱、や真皮、眼球の胸膜が

   ある。

  2、粗製結合組織は柔軟性に富んだ線維の特性でいろいろな臓器の間隙などに

    多用されている。


 

線維の学習

大別すると①膠原繊維・②細網線維、・弾性線維の3種類となる。

①膠原繊維--水加熱すると膠となり、主成分はコラーゲンで人体構成の3分の1が

      この物質よるとされる。膠原繊維の太さは2--12㍈で対牽引に強い。

②細網線維--この線維も基質は膠原繊維でイ、胸腺、・リンパ腺、・膵臓、・骨髄

      毛細内皮系の器官におおく分布している。

③弾性線維--この線維はやわらかいゴム紐のように性質で1、大動脈壁・2弾性軟骨

      3、黄色靭帯などで目視では黄色に視覚される。

※参考文献・・ステッドマン医学大辞典。解剖学ノート編集委員会蔵書


 


コメントを投稿