goo blog サービス終了のお知らせ 

イメージコンサル五十嵐かほる◆西麻布日記

西麻布を拠点に活動するイメージコンサルタントの衣・食・住・こだわり生活日記

サラダホープ+六本木コートチェア+経済界=本日の成分

2010年02月19日 | Weblog
サラダホープってご存知だろうか?

「亀田のあられ」の1商品なんだけど、知る日とぞ知る新潟でしか販売されていないおかき!

先日の新潟出張で教えてもらい、買い忘れた私は、新潟から仕事で上京する某百貨店の
支配人に「買ってきて~」と頼み(笑)、手に入れた次第。。。

なぜ新潟しか販売していないかというと製造個数が足りないため、県外に出せないかららしい

本当は、イケないことだけど夜中の12時にそれをポリポリと食べたことから今日の成分と化す

六本木コートチェアにてパーソナルスタイリスト・イン・ジャパン協会の実田理事の
カラーアナリシスのクラスをオブザーブ。

本当に彼女は、女の子に生まれるべくして生まれたような
柔らかくてスウィートな方である

その後、専門学校にて打ち合わせ&歴史ある経済誌「経済界」より
経営者インタビューの取材を頂く

今後のパーソナルスタイリスト・イン・ジャパン協会の展開についてしゃべるしゃべる

相変わらず熱い五十嵐も成分の50%を占めているのだ
濃いな~





パーソナルスタイリスト・イン・ジャパン協会の実田理事&ボードメンバーズ

2010年02月18日 | Weblog

協会の理事であるカラーアナリストの実田亜記さん

そして、ファーストインプレッションコーディネーターの扇谷厚子さんと
デザイナー、フリーカメラマン、スタイリスト&デコレーターのSAKIこと飯塚咲子さん
と西麻布De ja vuにて

今後の協会の展開について打ち合わせをしながら女4人色々な話題で大盛り上がり

扇谷さんからバレエを踊る可愛いブタ(ちなみにお名前はJulietteちゃん)
のチョコレートを頂戴する

ブタは幸せを呼ぶ小物とされているが、このチョコレートも一員らしい。

可愛すぎて食べれまへん

ファッションについてのあれやこれや①

2010年02月16日 | Weblog
電車に乗って他の乗客のファッションチェックをこっそりしている。

よく見かけるのが、ユニクロのダウンジャケット

キルティングの幅とカラーと質感でわかる。

しかも世代を問わず、親子で着用のパターンが多い。


そして、i-podとzoffのメガネがまるでセットのように共存するパターン

これは男女問わず20代半ばから30代前半までが圧倒的


オシャレな人が増えた反面、すれ違った人が同じものを着ている率も高い。


昔ほど日本人は、洋服が他の人とかぶることを

気にしなくなったのかな~なんて

なんとなくつまらないような・・・

欧米のセレブは、ヒステリックなくらい気にするんだけどね

仕事のなか身

2010年02月14日 | Weblog
「食べることばかりブログに載せているよね」とのお言葉を頂き、

仕事の中身もこっそりとご紹介。。。


山梨での研修講師としての仕事のために石和温泉へ向かう特急かいじの車窓から塩山を臨む。

今回は立ち居振る舞いがメインで(物を拾って立ち歩く練習シーン)

代表理事を務めるパーソナルスタイリスト・イン・ジャパン協会の専門学校プロジェクトで
某専門学校との打ち合わせに


仕事先の方の息子さんが大好きとのことでお土産に「カピバラさん」を
東京駅の特設ショップにて購入したり

バリバリ男前パンツスーツを着用だった私は場違い感に溢れながら品定めしていたが

その前をバリバリスーツのおじさんが携帯で「どれが欲しいんだっけ?」と

会話しながら通り過ぎるその姿になぜかほっとする私(笑)


そしてお約束!
女3人でシェアし合っているオフィスにそのうちの一人と打ち合わせ後、
飲み会と化すの巻!

やっぱり・・・食べることかい

ちなみに写真右の商品に関わることも交えてなの

大切にしていること

2010年02月12日 | Weblog
私は、「今この瞬間を楽しむ」達人だと思っている

お気楽そうに見えるけど、かなり仕事も根詰めてしまう方だし、

頭の中がいつも騒がしい(色々考え事が沸いていて)けど。

どんなに大変な時だって楽しいことの一つや二つ見つけることは

生きていく大きな力になると信じている。

寒いところに出張したり、厳しい仕事の内容だったりでも

その中でリーズナブルで美味しい物を見つけたり、

JR郡山駅の土産コーナーでの利き酒コーナー¥500也

郡山のホテルの中庭に降る雪の美しさに目を留めてみたり、

JR米沢駅の有名駅弁「牛肉どまんなか」を新幹線内で楽しんでみたり。

飛び込みで営業してみたり

E.T.(wowowにて)を観て涙しながら

「現在の私をこの映画を観た当時の私が見たら喜んでくれているか」と考えてみたりとか。

10円安く欲しい物を手に入れられたりとか・・・

そんなささやかな幸せにありがとうと私は言いたい