goo blog サービス終了のお知らせ 

kageの有酸素運動

GPS心拍計(GARMIN Forerunner 310XT)と共に体脂肪15%切りを目標とするトレーニング日記。

日中の富士登山【軽登山:15.85 km】

2011-08-11 23:24:00 | 登山

【2011年8月11日 8:10】


今年も行ってきました富士山山頂!

20110811


今年は娘と二人で富士山に登りました。娘は登山は子供のとき以来ですので、今回は様子見で八合目を目標に行ける所までを目指します。

自宅を5時に出発して6時半に「山梨県立富士北麓駐車場」に到着しました。

この時期はマイカー規制で五合目まで車で上がれませんので、駐車場から専用バスで50分くらい上ります。

P1000982 Dsc_0016_3


駐車場代(1,000円)、五合目までのバス代(往復:1,800円)ですので、少々お高いですね。

バスの始発は5時台で30分毎にでていますが、丁度バスが出発したばかりで30分近く待たされました。

7時半頃に五合目に到着しましたが、30分くらい滞在して身体を慣らし、8時10分に登頂開始です!

P1000991 Dsc_0025_2


予想していたほど混雑はありませんでした。というよりは全然人がいないので自分のペースで上がれてとても楽ですね。ただ気温が高くていきなり汗だくです。

途中の急な岩山もなんとか休憩しながら順調に登ります。

Dsc_0036 Dsc_0031


途中から厚い雲がモクモク沸いてきて、たまに雲の中に入って涼しくなりますが、昨年の御来光富士登山と一遍して、炎天下の登山となりました。

P1010004 P1010007


11時50分過ぎに目標の八合目に到着しました。おめでとぉ~♪

丁度お昼でしたので、昼食としました。

P1010011 Dsc_0039


さて、これから下山ルートへ迂回できる元八合目の手前を目指します。元八合目といってもここから80分近く登るというのは表示上どうかと。。。

日中の登山は雲が綺麗ですね。まるで綿菓子ようのうです。

P1010015 P1010021


なんとか下山ルートへ迂回できるところまで登ってきましたが、上を見上げると九合目、さらに頂上が直ぐそこに見えます。

あと2時間くらいで山頂に行けるのと、娘も高山病になっておらず、足の疲労も大丈夫そうでしたので、山頂を目指すことにしました。


なんとか九合目を通過です。

P1010022 P1010023


そして16時ジャストにやっと到着しました、富士山頂です!

P1010026 P1010031


日本で一番高いところに到着しました。おめでとぉ~♪

弱音を一切言わなかったのには驚きです。娘ながら良く頑張りました!

今日は全国的に猛暑だったようで、山頂は少し肌寒い程度でした。結局、終始暑かった感じです。


1時間くらい山頂に滞在してから、17時に下山開始しました。

人が殆どいませんので、砂埃による被害はありません。逆に雲の中に入って視界が悪いです。

P1010038 P1010043


雲海がとても綺麗ですね。最後は準備していたヘッドライトを装着して安全に下山しました。

P1010045 Dsc_0077


一応、明るいうちに下山予定でしたが、ヘッドライトは念のため準備していて良かったです。

同じ時間帯に下山していた人は、殆どライトを持っていないか、ハンドライトの光量が少ないもので照らしながら、恐々、しりもちつきながら下山している感じでした。


山をなめてはいけませんね。


そしてなんとか無事に21時に五合目到着です。登山8時間、下山4時間でした。お疲れさま!

五合目でお土産を買ってからバス停に向いましたが、バスはまたまた30分待ち・・・


北麓駐車場に着いたのが22時40分くらいで、自宅に到着したのが24時半という、御来光なみのハードスケジュールとなりました。

八合目目標でしたので明るい時間帯に下山して、夕食までには帰宅の予定でしたから、それだけ富士山頂には時間を要するということですね。


来年がまた楽しみです!


ペース:48:29、心拍数平均:未計測、体重:60.5kg、体脂肪率:20.7%、BMI:22.2、トランゴハイクGTX

20110811_pace 20110813


安達太良山(雪山登山)

2011-02-27 15:38:00 | 登山

会社の登山部の仲間3人で、福島県の安達太良山へ雪山登山してきました。

20110227adatara


現地まで遠いため、前泊しました。宿は「岳温泉 庭園の宿 松渓苑」に泊まりましたが、閑散期だったのか一番広い部屋へグレードアップしてくれました。ラッキー!

翌日、朝9時過ぎに登山開始です。長期予報では天気は悪かったのですが、快晴でこちらもラッキー!

最初はスキー客にまぎれながら、ゴンドラで上がります。

Imgp3767 Imgp3774


山頂までは4kmくらいで、とてもなだらかな傾斜なので雪山初心者にはいいところです。

初めてアイゼン付けて歩きましたが、雪山にはアイゼンが必須ですね。楽に登れました。

Imgp3783 Imgp3788


ほんと天気が良くてよかった。TVのCM(白と青の世界)みたいなショットを撮ってもらいました。綺麗でしょ!

Imgp3796 Imgp3812


2時間くらい登ってやっと頂上です。山頂で食事の予定でしたが、かなりの突風で一番上にいくのも危ないので断念。

Imgp3822 Imgp3824 Imgp3805 Imgp3825


突風が吹いたら這いつくばって飛ばされないように踏ん張ります。自分だけピッケルをもっていなかったので、すごく欲しくなりました。

Imgp3827


途中の山小屋「くろがね小屋」で休憩料を払って、やっと昼食です。今日はカレーうどんですが、寒いときにはあったかい食事は凄く美味しいです。

山小屋は泊まったことがないのですが、雰囲気も主人も感じが良くて、泊まってみたくなりました。

Imgp3835 Imgp3836 Imgp3840 Imgp3842


食事の後でコーヒーとおやつを食べて、計1時間くらい休憩していたと思います。

帰りはゆっくり下山しました。スキーヤーが見えた辺りでゴール地点に到着です。

15時過ぎですので、6時間くらいの工程ですね。

Imgp3844 Imgp3845 Imgp3852 Imgp3857


登山というよりはハイキングに近いコースだったと思いますが、雪山デビューには丁度良いコースでした。

今度はもっと厳しい雪山に登ってみたい!!!


日光の太郎山

2010-11-20 23:35:00 | 登山

会社の登山部(富士登山の時に創部)の仲間と、日光の太郎山へ登山してきました。

自宅を6時前に出て、山道へ到着したのが10時過ぎだったと思います。


長期予報は雨だったのですが、快晴でとても楽しかったです。

道中、雪の中を歩いたりして、秋でも高山だともう雪景色なのですね。

Imgp3219 Imgp3221


予想に反して、出だしから結構息が荒くなりました。

それでも景色が最高で、心が和みます。男体山や中禅寺湖が綺麗でした。

Imgp3233 Imgp3239


登りは3時間で到着。山頂でお待ちかねの昼食です。

カルボナーラ&牛肉?、フカヒレスープ、ホッとコーヒーで身体が温まりました。

Imgp3259 Imgp3279


山頂で1時間休憩して、下山は2時間でした。

知らなかったのですが、登山経験者が多いので、勉強になります。

次はアルプス縦走だったかな。アイゼン付けて雪中の安達太良だったかな。


楽しみが増えました!!!


富士登山で御来光【軽登山:14.41km】

2010-08-28 23:44:00 | 登山

【2010年8月28日 22:35 ~ 29日 9:35】


行ってきました、人生初の富士登山!!!

201008282_2


仕事仲間5人(男4、女1)、全員始めてですので、バスツアーにしました。

8/28日(土)新宿19時半発⇒スバルライン5合目着。ここから自由行動。

8/29日(日)5合目発⇒新宿18時到着。解散というツアーです。

Cimg2250


全員体力には自信がありますので、途中休憩なしの体育会系登山です。

ザックに防寒着をシコタマ詰めて、ハイドレに2Lの水、500ccのペットボトルにグリコBCAAを入れて、重さは9.5kgです。ちと重いがまぁ仕方ない。


新宿を19時半出発だったのですが、既に15分遅れででました。

スバルライン5合目に到着したのが22時過ぎ。。。この時点で山頂で御来光はちと厳しい状況というのが大方の予想。

到着して、少し頭痛がしたので、高山病が心配に・・・

Imgp2949


トイレとか着替えとかを済ませ、22時半過ぎに登頂開始です。

皆さん厚着でしたが、自分は上はTシャツのみ、下はSkinsタイツ&登山ズボンです。案の定歩き出してもう汗だくです。

Imgp2955


26分くらい歩いたところで、6合目到着。思ったより早いですね。ちょびっと休憩。

Imgp2957


次に40分くらい歩いて、7合目到着。ここで小休止。先は長いので焦らない焦らない。

喜界島の塩黒糖を行動食にしましたが、塩分と糖分が一度に取れるので、疲労回復に良かったです。

Imgp2959 Imgp2962


次の8合目を目指して歩き出した矢先・・・マジですか?もう渋滞なんですが。。。

ペースが遅くて寒くなりそうだったので、Tシャツの上に長袖シャツを着ました。

Imgp2966


流石に夏休み最後の土日ですから、わかってはいましたが、こんなに早く渋滞になるとは。

ラフな格好の外人さんが多いこと、多いこと。スニーカーですよ。

Imgp2973 Imgp2974


7合目から1時間20分かかって、ようやく最初の8合目だったと思います。

なんというか、8合目が沢山でてきて、わけがわからんです・・・

ここらから、ウィンドブレーカーを着ました。

Imgp2975 Imgp2979


新宿で購入した行動食が、パンパンになっています。気圧が低いということですね。

カップラーメンが600円です、山頂は確か700円だったかな?

Imgp2982 Imgp2993


しかし、一歩進んでは止まり、一歩進んでは止まり、の繰り返しです。これほどまで渋滞するとは。登山ブームなのですかね。

そしてとうとう9合目の白い鳥居をくぐって4時です。もう全然動かなくなりました。。。

Imgp2999 Imgp3000


4時半頃になって、山頂に上がれる感じがしないほど、全然動きませんでしたので、横の広場らしいところにそれて、ここで御来光を拝むことにしました。

何故かザックから服をだして着るのが面倒だったので、震えながら40分。御来光をひたすら待ちました。何のために沢山もってきたのやら・・・


5時10分ごろだったと思います、ようやく日の出が・・・

Imgp3017Imgp3020


雲海の上から、真っ赤な太陽が昇ってきました。なんでしょうか、人生で何度も日の出は拝んでいますが、とても感動しました。

辺りも明るくなってきたので、さらに山頂を目指します。が渋滞です。。。

Imgp3022 Imgp3023


最後の鳥居をくぐって、念願の富士山頂に到着しました。

Imgp3029 Imgp3031 Imgp3032 Imgp3046


「やったぁ~」

Imgp3044


不安だった高山病には全然なりませんでした。たぶんペースが遅かったからでしょう。

8時前でしたが、帰りのバスの集合時間が確か13時だったので、下山で4時間かかるとすると、お鉢めぐりをしていると間に合わなくなる可能性があります。

なので、剣が峰(3,776m)は来年のお楽しみにとっておくことにして、下山しました。

噂には聞いていましたが、砂煙が凄い・・・

Imgp3048 Imgp3050


登りの渋滞で体力が有り余っていますし、膝も全然余裕でしたので、平地を歩くように普通のスピードで下山しました。

何故か、周りの人たちはゆっくりに見えて、倍くらいのスピードで歩いていたような気がします。

6合目までは休まず一気に下ったせいか、1時間10分くらいで降りてきてしまいました。


お鉢めぐりできたじゃないか・・・


そこから5合目駐車場までゆっくり歩いて下山しましたが、トータル1時間50分でした。

Imgp3060 Imgp3065


買ったばかりのトレッキングシューズですが、鼠色だったはずが、赤茶色に変わっていました。

トイレは一切いきませんでした。10時間くらいなら不要な場合もあるのですね。

帰りは途中温泉(ツアーに含まれる)で汗を流してから、中央高速で新宿に向います。がここでも渋滞でした。。。結局新宿に着いたのが19時半でした。


富士山登頂は思っていたより楽だというのが実感です。ランナーなら苦もなく登れると思います。

が、普段運動とかしていない人は、途中の岩場とか厳しいかもしれません。

なので、安易に誘えるような所ではない。というのが印象です。


「一回登ったら、もういいかな」という人が大半らしいですが、自分はまた登頂したくなっています。

次回は渋滞のない、場所、時間から山頂を目指して、御来光&剣が峰を達成しようと思います。


ペース:45:50、心拍数平均:133、体重:58.6kg、体脂肪率:19.3%、BMI:21.5、トランゴハイクGTX

201008282_pace 201008282


御岳山から武蔵五日市まで【軽登山:20.98 km】

2010-08-07 22:57:00 | 登山

【2010年8月7日 9:43】


月末の「富士登山で御来光」に向けて装備を整えていますが、事前に具合と重さを確かめるため、近場で空いている御岳山へ行ってきました。

Imgp2743


ハイドレ2Lに、着替えとかフリースとかも入れて8kg超えていました。本番はもう少し軽量化しないと厳しいかな、、、お湯沸かすのは断念するか。

20100807 今日のコースは「JR御嶽駅⇒滝本駅(407m)⇒御岳山(929m)⇒日の出山(902m)⇒金毘羅山(468m)⇒JR武蔵五日市駅」という、初回にしてはかなり長距離の登山です。

御嶽駅から滝本駅(ケーブルカー)まではバスで行く方が多いようですね。

また、ケーブルカーで一気に山頂へ向う方が大半だと思います。

そして、日の出山を超える人たちは、つるつる温泉で汗を流して、そこからバスで武蔵五日市駅という感じが楽だと思います。


自宅から繋ぎが悪かったのか、2時間もかかりました。装備の調子を計るのが目的ですので、バスには乗らずにひたすら歩きました。

Imgp2745 Imgp2748


バスで10分とのことでしたので、歩いて20分くらいかなぁ、、、あまかった。滝本駅まで炎天下を40分も歩きました。次回からはバスにしよう。。。

Imgp2749 Imgp2752


滝本駅からもケーブルカーには乗らずに、登山をしっかりしました。

ここからは林の中ですので、少しは涼しいです。がTシャツはぐちゃぐちゃ・・・

Imgp2756 Imgp2754


JR御嶽駅では1台のバスには乗れないくらい沢山の人を見かけましたが、登山道はがらがらです。皆さん山頂まで楽チンなんですね。

上り下りで色違いのケーブルカーを見つけました。

Imgp2757 Imgp2759


とうとう御岳山山頂近くまで上がってきました。ビジターセンターで一休みです。

Imgp2768


御岳山から日の出山まではそんな時間はかからなかったと思います。木陰になって少し涼しかったです。しかし人がいない・・・

Imgp2771 Imgp2772


そして日の出山山頂です。景色はいいですが、高尾山と違ってトイレも売店もございません。。。

ここでお昼休憩しました。梅おにぎり2個とクロワッサン。

Imgp2776 Imgp2778


お隣の数名で登山の方々は、お湯を沸かして味噌汁を飲んでいました。ビールも飲んでいました!

秋とか春先とか涼しいときは、暖かいものが妙に美味しいんですよね。

食事が済んだら、みなさん「つるつる行こう!」って言っていました。

Imgp2781


自分は「つるつる」には向わずに、ひたすら五日市を目指します。

トレランの方が4人、MTBの方が1人見かけました。登山の方は10人くらいかな。少ないですね。

途中にはハセツネの距離表示も出ていました。かなり細いところでレースがあるのですね。

Imgp2785 Imgp2788 Imgp2789


日の出山から金毘羅山まで結構歩きました。行けども行けども着かなかったが、ようやく。。。

Imgp2795 Imgp2803


そしてとうとう武蔵五日市駅へ到着です。ふぅ~

Imgp2807


気になる装備ですが本番では大丈夫そうです。

トレッキングシューズも下りで痛くなりませんでした。

40Lザックもぴったりして重さを軽減してくれますし、ハイドレ対応ですので給水がとても楽ですね。

Imgp2812 Imgp2810


来週も慣らしのために、高水三山に行って見ようかと思います。


ペース:17:58、心拍数平均:131、体重:58.1kg、体脂肪率:19.6%、BMI:21.3、トランゴハイクGTX

20100807_pace 20100807_2