☆季節を感じてたおやかに☆

☆季節を感じてたおやかに☆

Enjoy the seasons in tranquility

撮影中心画像

「☆季節を感じてたおやかに☆」フォトチャンネル一覧

チャンネル作成日が 古い順  |  新しい順
ch 203716
奈良県斑鳩の里 法起寺と秋桜 (2012年10月11日)
前回の記事より 奈良県奈良市白毫寺(びゃくごうじ)と法起寺にて(48枚) 2012年9月27日 http://blog.goo.ne.jp/kadu2010/e/915206ded401960870d474982b5c4ed8 の時はまだ秋桜もぽつんと1つ2つと咲いてただけで その後の台風の通過で秋桜が心配でしたが植物の生命力は 凄いと思います。 今回は夕方までは居られないし曇天の日ですが時折 陽が射して秋らしい日となりました。 法起寺の周りでの撮影をこちらに残しておきます。 何時も外から撮ってますが時折法起寺の拝観をさせて頂いた際には 「撮影禁止の看板」があり日本最古の三重の塔は外からの 撮影です。
更新日時2012-10-13 00:45:54
登録枚数6 枚
スマイリー 6   0   0  
タグ
ch 203030
初夏の秋篠寺にて(37枚) 2012年6月28日
前々から秋篠寺に行きたいと思って近い距離なので 何時でも行けると思うと中々行く機会も無くて 午後からゆっくりとドライブしながら 奈良の西大寺より結構交通渋滞で時間が掛かりました。 駐車場は無料って良心的だなと奈良(郊外)に足が向いてしまいます^^ 途中狭い道があるので交互通行でした。 駐車場が東門から近いのでそこから入りますが 正門は こちらは伎芸天が有名です。 万物を創造する神の頭上から化生した天女で、良い行いをして得られる福利と芸術の技を司る神様。 そして年に1どだけ6月6日にわが国最古の大元帥明王像が安置され秘仏のご開帳日には沢山の方が訪れて 普段は御朱印もされないそうですが6月6日だけ 「大元帥明王尊」の御朱印を頂けるそうです。 覚えていたら是非拝見させて頂きたいです。 秋篠寺の観光案内のHPです。 http://www.kintetsu.co.jp/spot/spot_info/spot0000325.html
更新日時2012-10-10 00:02:16
登録枚数37 枚
スマイリー 12   0   0  
タグ
ch 202953
初夏の岩船寺(16枚) 2012年6月17日(京都府木津市)
奈良県宇陀市室生滝谷の滝谷花しょうぶ園より 奈良の端から端までちょっと足を伸ばすと 京都府木津市まで寄り道して立ち寄りました。 生憎、雨がこぼれてきてカッパを着て傘さしての撮影してると暫くすると 雨も止んで夕方ギリギリまで楽しめました。 こちらは色んな花があるのでいつ来ても裏切りません^^ 時間があれば当尾の里界隈をゆっくりと何度か 訪れてますがゆったりとした時間が流れて好きな場所です。 木津市観光ガイドのHPでも色んな所があり楽しめます。 http://0774.or.jp/temple/gansenji.html
更新日時2012-10-09 19:55:24
登録枚数16 枚
スマイリー 4   0   0  
タグ
ch 202910
花の郷 滝谷花しょうぶ園 その2 (23枚) 2012年6月17日
その1からその2へアップさせて頂きます。 花菖蒲は大好きな花です。 参考HP http://www.takidani.net/photo/syoubu/index.html
更新日時2012-10-09 16:25:33
登録枚数23 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 202908
花の郷 滝谷花しょうぶ園 その1 (25枚) 2012年6月17日
花の郷 滝谷花しょうぶ園 奈良県宇陀市室生滝谷まで初めてナビのおかげで 兼ねてから行きたかったので行けました。 とっても奥行きもありついつい撮影に夢中になりすぎて 奥まで辿り着けずに時間も遅くなるので断念しました。 また来年行こうと思います。
更新日時2012-10-09 16:13:22
登録枚数25 枚
スマイリー 4   0   0  
タグ
ch 202721
奈良県馬見丘陵公園に初めて立ち寄る(唐招提寺よりの帰り道) 2012年6月7日
時間が遅かったので閉園までの時間にゆっくりとは 撮影も出来ないけど私の好きな花菖蒲が何とか見れて 少し撮影出来ました。 車で行ける所って奈良の郊外が時間が掛かるけど ついつい足が向いてしまう。 こちらは無料駐車場があるので助かります^^
更新日時2012-10-08 21:46:52
登録枚数15 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 202424
奈良県唐招提寺(40枚) 2012年6月7日
2012年6月5日(火)から7日(木)までの間 9時から16時まで御影堂公開 国宝鑑真大和上坐像・東山魁夷画伯奉納障壁画 何時も障壁画が見たくてこちらで何度も拝見させて頂いております。 年に1度しか拝見できないので東山魁夷画伯の素晴らしさにうっとりと出来る楽しみです。 今年の新緑での苔が雨が降らなくて天気が良すぎて しっとりとしたお庭が見たかったですがこればかりは 日程が決まってるんで仕方ないですね・・・
更新日時2012-10-07 23:33:29
登録枚数40 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 202372
本薬師寺のホテイアオイと曼珠沙華が満開!♪2度目の訪問 2012年10月1日
CFカードから消えてしまったかと勘違いして佛隆寺の曼珠沙華を撮影後立ち寄りました。 時間はやはり夕暮れ時で今回は100ミリマクロレンズも持参で違った気持ちで撮影タイム! 前回より曼珠沙華が満開で沢山綺麗にホテイアオイの薄紫と朱色のコラボで綺麗でした~♪ 3回来れば夏~秋までの様子が撮れるでしょうね。 カメラマンも殆ど居なくて貸し切り状態でゆっくり出来ました^^ 台風一過でもこちらの曼珠沙華は元気でしたよ^^
更新日時2012-10-07 20:49:09
登録枚数15 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 202355
兵庫県豊岡市玄武洞&青龍洞に感動!圧巻!
ウィキペディアより引用 国の天然記念物に指定され、山陰海岸国立公園に含まれる。青龍洞、白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞の洞窟と玄武洞ミュージアムと合わせ、玄武洞公園として整備されている。 約160万年前の噴火によって噴出されたマグマが冷却され、玄武岩塊が形成された。約6,000年前に波の侵食により玄武岩塊がむき出しとなった。これを人々が採掘し、その採掘跡が洞窟として残った。つまり洞窟は天然のものではなく、坑道・採掘跡地である。 江戸時代後期の文化4年(1807年)幕府の儒学者・柴野栗山がここを訪れ伝説上の動物玄武の姿に見えることから「玄武洞」と名付けた。また、「玄武岩」の名称は、明治17年(1884年)東京大学の地質学者・小藤文次郎が岩石の日本名を制定する際に、玄武洞の名に因んで命名した。 玄武岩の柱状節理・板状節理によって、洞窟内では亀甲状の天井や5~8角の石柱がみられる。 2007年、日本の地質百選に選定された。
更新日時2012-10-07 21:11:56
登録枚数21 枚
スマイリー 4   0   0  
タグ
ch 202195
台風一過の佛隆寺の曼珠沙華 (20枚) 2012年10月1日
今年はどんどん連続で台風が発生して 9月30日は関西でも台風が近づき風雨が激しくなり 翌日曇り空で少し雨も降ったりする気候です。 佛隆寺は交通の便が悪いので車で行く方が賢明です。 無料駐車場が多分9月末ではきっと多かったんではと思います。 台風で行けそうに無かったので10月1日に行くと空いてて ゆっくり撮影出来ましたが雨がパラパラ降ったりで 晴天が望めませんでしたがしっとりと雨で濡れてて 良かったかと思いますが台風一過の為に 曼珠沙華もあちこち花期も終盤もあったり 風で倒れてるのが目立ってました。 階段にも木々の木くずも多かったですね。 千年桜を見守るかのように咲いてました。 太陽が早く当たるところは早く満開になり遅れてたのが 丁度満開だったので昨年に続き今年も見れて良かったです。
更新日時2012-10-07 01:07:41
登録枚数20 枚
スマイリー 1   0   0  
タグ