goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

オイル断ちの効果

2025-01-30 13:32:44 | 日記
最近、YouTubeを見ていると植物油は体に毒という内容の配信を頻繁に見かけるようになった。

サラダ油はともかくオリーブオイルなんかはちょっと前まで体にいいと言われていて安心して使ってたのに。

もともとの原料も出所が怪しいけど化学薬品を使って原料から油を抽出するのが体に悪いらしい。

それで一ヶ月くらい前から値段も倍以上になったのもあってオイルを辞めることにした。
ただ今のところ身体の変化はかんじられない。

でもあるハッキリとした思いがけない効果があった。

それは食器洗いに中性洗剤を使わず済むようになったこと。スポンジでこするだけで食器がキュキュットなる。

そしてその結果、びっくりするくらい手荒れや手の乾燥がなくなった。

そりゃ食器の油汚れをとるんだから手の油もとりますよね。

体への効果はまだ実感できないけど
オリーブオイルだけじゃなく中性洗剤とハンドクリームの節約にもなった。

散歩と筋トレ

2025-01-24 14:52:03 | 日記
投資には知識と同じくらいメンタルも重要だと思う。

ところが私はメンタルがかなり弱い。知識を増やすだけじゃなくこの弱メンタルを何とかしないと投資は続けられない。

たとえば感情に振り回されない平常心。
リスクに挑戦する行動力は投資に不可欠。
それが私はどっちも不足している。

それなら諦めたらいいという考えもあるけど諦めたくはないのです。
多少の情熱があるので(実は情熱が一番肝な気がするが)

メンタル強化のためにはいろいろな方法がある。ただハードルが高いとなかなか実行に移せない。

でも単純に体を動かすことでもメンタル強化はできるような気がする。

ということでやっとタイトルの散歩と筋トレの話題に入ります。

まず散歩は気分が晴れリラックスして気持ちが安定する。精神の安定は本当に大事。

筋トレは肉体的にストレスがかかるのでそれを敢えて行いキツさに耐えることによって精神的なストレスにも強くなれる気がする。

ただ続けるとなるとやっぱり面倒。だけど少しでも弱メンタルを克服するためにやりつづけよう。

NASDAQ100ゴールドプラス

2025-01-22 21:23:07 | 日記
昨日、S&P500についてブログを書いたけど
米株ファンドの注目度はますます上がってる様子。

来週の24日にはNASDAQ100ゴールドプラスというNASDAQ100と金に半分づつ投資する投資信託が発売される。

NASDAQ100は
アップル、マイクロソフト、NVIDIA、アルファベット(グーグル)など
巨大テック企業を中心に構成されている。
S&Pと同じく東証上場のETFもある。

でもS&Pとそれほど値動きが変わらいのが難点。

NASDAQ100ゴールドプラスのほうは相関関係のない金(ゴールド)に半分投資するのはいいけどレバレッジ(テコの原理)をかけるのが不安。
そしてニーサは使えない。

目新しい商品に心は動かされるけど私にはシンプルなほうがあってるのかなぁ。











投資信託 VS ETF

2025-01-21 17:34:02 | 日記
ついにトランプが大統領に返り咲きました。
今年の株式市場はどうなるのか。

どうなるにせよ今年は遅ればせながら米株指数のS&P500に投資するつもりです。

S&P500には大別すると投資信託とETF(上場投資信託)があります。

投資信託を積立ニーサで毎月同じ日に同じ額を積立するのは長い目でみたらいいのかもしれません。

でも私にはそんなに時間がありません(なぜ?笑)

それに比べるとETFは株と同じようにいつでも売買でき指値もできます。

そして調べたら東証に上場していて円で取引できる商品がありました。

それはiシェアーズのS&P500(1655)。
取引単位10株で7000円弱から。

米株の取引時間とタイムラグがあるけど日本時間で売買できるのは健康のためによしとします。


オンラインセミナーで驚いた話

2025-01-19 18:23:43 | 日記
昨日のオンラインセミナーで鮮明に記憶に残っているのは投資とはあまり関係のない裏話だった。

テレビでもよく見る経済評論家の方がロンブーの淳さんについて
淳さんは優秀な投資家でNVIDIAがまだ世間に注目される前に目をつけわざわざ現地の会社まで見に行ったそう。

あとその人はテレビに対する不満も言ってました。
番組の意図にそうような発言をしないと使ってくれないとか。

テレビへの不満といえばメディアによく出てる会計士の山田真哉さんも
自分の節約ネタをもっと有名な人のネタとして紹介されたことがあるそう。

しかし、こんな裏話ばかり記憶に残ってる私は投資をする人間としてはまだま意識が低いのだろうな。