goo blog サービス終了のお知らせ 

チュミ蘭日記

主に春蘭の栽培記録を書いてます。

2022/08/31

2022-08-31 20:40:48 | 日記
日本春蘭 信濃の花

棚入れしてから7〜8年になる木ですが、一昨年の冬に根を凍らせてしまい、全枯防止で古木五本(根なし)と凍結新木(根あり)とにわけたところ、結局後者が生き延びて、現在にいたります。

この木は元々は柄の出が悪く、昨年木は株元にしか柄があらわれませんでしだが、今年の新木は、どおやら今までにない位の
派手柄になりそうです。





他の虎斑の木がどうなのか解りませんが、信濃の花は新芽の頃は青一色ですが、葉が展開するに連れ、少しづつ柄が現れます。

逆にホントに信濃の花?
疑い出すとキリがありませんが、この際調べて見ようとおもいます。



日本春蘭 世界の図

2022-08-06 15:47:29 | 日記
日本春蘭 世界の図

三年前位に分けた株
なかなか増えません。

今年も新木1本でした。

順調に育っていて、とにかく明るい柄で出てくました。

この木の特徴は、出芽の頃は鮮やか、年重ねるうちに暗んできます。

強い木ではあるので、安心してそだてられます。






日本春蘭 (仮名)御簾影

2022-07-31 19:21:35 | 日記
日本春蘭 仮名 御簾影、

棚入れしてから、5.6年は過ぎると思いますが、一度も花が咲きませんでした。

今年の春に、置き場を変え、午前中のみ日が当たる場所に変えたところ、なんと花芽がでてきました。

時期としては少し早く、まだまだ暑さが続くなか、開花までもってくれるか心配です。

今日、出処の蘭やさんに相談すると、時期が早すぎて、途中で「もえる」?といわれました。

専門用語?もえる=枯れる
ほとんどは暑さのせいで枯れてしまう。 との事。










韓国春蘭 帝王

2022-07-30 21:04:22 | 日記
昨年春株分け子休みだったので、一年越しでやっと新芽上がってきました。

地味柄になった株をお安く分けて貰ったので、柄が出るか出ないか運まかせ期待していました。
だいぶ葉が展開してきたのですが、親木よりは柄か乗っているのが確認できるようになりました。

柄が乗れば元々は高価な方に入る木なので、これからが楽しみです。




2022/07/28

2022-07-28 22:47:38 | 日記
日本春蘭 武蔵の誉

新芽も順調に育ってます。

新芽の頃はとても明るい中斑で出てきますが、成長途中で少しづつくらみ始めます。
最終的には葉先に地味な斑がのこります。
青玉殿もこの手の斑柄だったと思います。

画像は、まだ派手柄の中斑状態を撮りました。