「くぼ」の ときどき☆どきどき ラジオ

なんやかんやでSENSHU JOLLY FM(82.6MHz)出演中!番組のウラ話&オモテ話をご紹介します。

新聞拾い読み

2009年06月24日 07時31分01秒 | Weblog
4月から始まった「新聞拾い読み」のコーナー。
実は、苦手です

声に出して読んでみてわかったのですが、
新聞って略語が多いのです
「公取委」=公正取引委員会…とか。
持っている知識をフル活動して読んでおります

が。
昨日の放送で、わかりませんでした…
サッカーチーム、「横浜マ

「大阪セ」ならわかったんですがねぇ…

また言葉につまってしまったら…
ご協力よろしくお願いします

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祝!ブログ再開 (ロコモコ丼)
2009-06-24 20:39:46
おめでとうございます(笑)
新聞は略語多いですよね。
確かに難しいです。

しかし、、、、
大阪の人って略語好きでしょ?

「タコパ」という言葉を聞いた時、
「???」かなり驚きました。
返信する
下読み (藤川)
2009-06-24 21:25:40
新聞読む時は下読みをいっぱいしましょう。頭と口に覚えさせるのが必須です!
返信する
Unknown (tomo)
2009-06-25 12:30:20
わたしも新聞の拾い読みが苦手です・・・

実際 番組内ではユッコさんが読んでくれるのですが コメントに詰まります
もっと知識もっておかないとって意識して新聞を読むんですがねぇ~~

拾い読みは難しいですが これも勉強と思って
楽しんでまぁ~~す

くぼさん がんばろね
返信する
交通情報 (流れ星)
2009-06-25 17:41:11
拾い読みもですが、以前から気になっていること。
放送で「故障車のため第1走行規制」なんて言ってますが、第1走行規制ってどういうことかわかってます?多分クボさんの得ている情報源が字数の加減で「第1走行車線の規制」を「第1走行規制」と略しているものと推察します。略語というわけではありませんが、ちょっと気になっていたもので。
ちなみに、第1走行車線は片側3車線の高速道路の一番左、第2走行車線は中央、右端は追い越し車線です。
他の曜日のパーソナリティーもわからず読んでいるように思える場合があります。

失礼!!!!
返信する
>ロコモコ丼さん (くぼ)
2009-06-25 22:39:59
ありがとうございます

タコパ=たこ焼きパーティーでしたっけ。
私自身はあまり使わないんですが、
育児サークルやってる友人がよく使ってたような。
あ、先日マクドで(…これも略語
「冷コー、ちょうだい。」と言ってるおっちゃんをみかけました。
「冷コー」って…久々に聞いた…
返信する
>藤川さん (くぼ)
2009-06-25 22:43:55
ご指南、ありがとう
新聞って、新聞社が違うとこんなにとりあげる記事が違うのか~!と
実感してます。
声に出して下読み…やってみまふ
返信する
>tomoさん (くぼ)
2009-06-25 22:52:54
コメントありがとうございます!
局に行く前に、朝のTVをチェックして
記事に載ってそうな話題の目星をつけていくんですが…
これが、思っているものが新聞に取り上げられてないことも多くて
しかも、火曜って前の日にコレというスポーツが無いことが多い!!!

でも、めげずにがんばります

返信する
>流れ星さん (くぼ)
2009-06-25 23:12:58
いつもありがとうございます!
そして、貴重なアドバイス、ありがとうございます。

交通情報は、パソコンで、
全曜日、共通のサイトを見て、読み上げています。(時間ごとに更新はしています)
今、個人的に改めて調べてみましたら、
「第1走行規制」という言葉の意味は、流れ星さんのおっしゃるとおり「第1走行車線に規制がある」ということなんですね。
データ放送の高速道路交通情報でも、同じ表現が使われているようですので、略語というよりは「道路交通情報用語」という感じでしょうか…

表現を個人的に変えることができないので、これまで通り「第1走行規制」という読み方になると思いますが、
ただ読み上げるだけではなく、心にとめながら(イメージしながら)放送に役立てさせていただきます!

ありがとうございました。
返信する