goo blog サービス終了のお知らせ 

男の変形性股関節症との 友好記

女性に多いと言われる『変形性股関節症』
男の男による数少ないアドバイスになれば・・・と思いましたが、脱線ばかりデス!

遅ればせながら・・・

2011年01月13日 | Weblog

新年明けましておめでとうございます

もう 2週間も過ぎてしまいましたが

 

さてさて 今年はどんな年になりますやら・・・

 

股関節の現在の状況といえば

ハッキリ言って 何ともありません

 

ナントもないっテェのが一番なんでしょうね

ただね・・・問題なのが

---只今 大豚警報発令中--- ブヒ

  体重ですよ

 

もう  数字は他人には言えない

ただ言えるのは トンでもない状況に至っているということ・・・  ブヒ

 

正月休みのバカヤロウ

 旨いモン  喰っちまったじゃねぇか~~

  毎日々 グ~タラしちまったじゃねぇか~~~~~

 

正月に帰省した息子は「休み中の雪かきは任せとけ」なんて息巻いておりましたが

肝心の雪は 家にいるあいだ全く降らず

息子も帰り 仕事が始まってからは 連日のように降っています

 

自宅付近は2~30㎝と まだたいしたことはありませんが

会社辺りは6~70㎝は積もってるでしょう

会社の敷地内移動には長靴が欠かせません

 

皆様もくれぐれも私と同じ状態になりませんように・・・

ブヒ

 

PS

ひろりんさん コメント有り難うございました

私よりブログを開いてくださっていたようで

いただいたコメントに 先日気づきアップさせていただきました

 

   

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく・・・

2010年12月15日 | Weblog

時々

朝、目が覚めたらうっすら雪化粧

陽が昇ったらもう消えてしまいました

 

只今我が家では昨年末に続き、水回り関係がバタバタしています

 

・・・・・そう。

忘れもしない。  時は2009年12月31日大晦日。

正月準備に大忙しの妻が、「お湯が出ない」と・・・

結局ボイラーの故障で正月休みが明けるまで代替えの機器が届かず、近所の温泉にお世話になるという始末。

 

今年は洗面台の磁器にいつの間にやらヒビが入っているのを発見

表面だけならまだしも 裏側に手を当ててみるとどうやらヒビは貫通状態

今のところ水漏れは無い でもそれも時間の問題

早めの対応をと 設備業者さんに見積もりをとりましたが

現物確認もせず ン十万の買い物を決定するわけにもいかず

近くにあるショウルームまで先週末に出掛けました

それも1店だけではありません

各メーカーをハシゴしました

やはり設備業者サンから勧められたものは どうやら一番安価なものらしく・・・

作りがどうも・・・イマイチです

妻曰く「どうせあと何十年も使うんだから 納得しないと

そりゃそうでしょうよ

今のヤツだって20年は使ってると思うし、あと20年っつったらkazuだってもう70才

しっかり年金生活だ

  洗面所で顔を洗っているかも解らん(ベッドの上

あと気になっているが 台所の蛇口.

蛇口の上部から水漏れしています

これも20年は使っている年代モノ

 

さてさて、どうなることやら・・・

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラス

2010年12月07日 | Weblog

 (アップするの忘れていました 本日12/15デス)

先程、 会社の駐車場を自転車で移動中、 面白い光景に遭遇しました

カラスが何かくわえて飛んで来たのです

私の数十メートル横まで来て そのくわえていた物を落としました
『コン』
それは 乾いた音と同時にコロコロとアスファルトの上を転がり私の近くまで来ました

胡桃(クルミ)です

奴は 香ばしい胡桃を地面で割って 食べようとしていたようです

ここで私のいたずら心に 火が付きました
「横取りしちゃえ」と

いきなり自転車のハンドルを左側に切って立ち漕ぎすると
奴も気づいたんでしょう
急降下
まさに バトル  カラスkazu

結果は 食い意地の強いカラスの勝ちでした

でも もしや私が勝っていたら 悔しくなったカラスが 背後から襲って来るかもしれません
食べ物の恨みは 怖いからネェ

でも カラスって 賢いナァ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪はまだ・・・

2010年11月30日 | Weblog

二日続きの鉛色の空や雨も上がり、今日は久しぶりにお日様が顔を出しました

でも今年はまだ、雪が降っていません

例年なら、11/20前後には1回くらい降って、タイヤ交換のために周囲のガソリンスタンドは大混雑になるはずなのに、今年はまだ地元ナンバーの車が普通タイヤでたくさん走っています

 

昨日でした

車を走らせているとフロントガラスにぶつかる雨粒に、多少の変化がありました

どうやら、ミゾレ混じりの雨になってきたようでした

でも、まだまだ本格的な雪になることもなく、ただの「冷たい雨」のままで一夜が明けました

 

冬は、個人的に嫌いではありません

それも、キンキンに冷えた しかも、シンシンと降る雪が・・・

どうやら、私は北海道に適した体質なのかもしれません

 

ちなみに、妻は冬が だ~~~~~~いっ嫌いです

気温が20℃以下になると「寒い さむい」の連発です

 

どうしてこんなに真逆の二人が一緒になるかなぁ・・・   永遠の謎です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えやす(特に食べ物に対して『いやしい』の意味の山形弁)

2010年11月15日 | Weblog


昨夜はベタな山形弁で 二人の姉からは


山形出身以外の人は、理解不能だろうネ」


というキツイお叱りコメントをキッチリいただきました  (モチロンこれは想定内ですが・・・


 


でもね 方言が消えつつある昨今 方言ってのも良いなと思ってしまうのは 私だけでしょうか


二十歳過ぎの子供世代でさえ 通じない方言がたくさん出てきているのが現状なのです


方言大好きな私は悲しい限りですヨ


 


さてさて  十月も終わりの頃でした


妻が会社帰りにから二つの柘榴(ザクロ)を持って帰宅しました


といっても 会社から戴いたわけではなく 正確には『会社の近所の方から戴いたもの』なのです


 


そこの家には、庭先に大きな柘榴の木があって、以前からこの季節になると持ってきてくださっていたようなのです


 


実は 私は前から気になっていました


『柘榴』という果実は 見たことはあっても  いっさい食べたことがないのです


あの大きな実がパックリと割れ  真っ赤に熟したつぶつぶが なんともいえず美味しそうだったのです


でも 妻はどうも好きではないようで ずっと貰ってきていませんでしたが  去年の事でした


「喰ってみたいから、1ケでいいから 貰ってきて」ってお願いしていたのです


 


あれから1年  ようやく我が家の玄関を 柘榴が初めてくぐりました


  見事に真っ赤ています


kazuが生まれて早や50年 初体験の瞬間となりました


粒々はおそらく種でしょう


その周りには透明な薄い膜の皮があります


そのツブツブめがけて、一気にかぶりつきました


 」と言うつもりでした


ンが・・  しかしだ・・・


「  」でした


 


その熟した真っ赤な果汁は 限りなく酸っぱかったのでした


私はただのえやすだったようです


 


妻はニンマリして「来年はもっと貰ってくる


私はゲンナリして「もう いらない」 そう答えるのがやっとでした


 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のつぶやき 山形弁編

2010年11月14日 | Weblog

雲てっげんと、寒ぐないずね~

(今日はあえて山形弁にてお送りいたします 解らなくても『ニュアンス』で読んでみてください)

「寒ぐなたら、なんだが赤(あが)ぐなて来たじゃぁ  オレ、高血圧(けづあづ)だべが?」

「秋(あぎ)のヤツデの花て なして、こっだい甘ごいんだず~~」   「ギンバエも花アブも 皆こっちゃ来~~い」   「みんな 仲いいぐすんなねネェ」  「チュッチュチュッチュ  チュパチュパチュパチュパ」   「ホンテン  旨(んま)いなぁ~~~~」

 

「こだい いっぱい美人の人参ばコンテナさ入れで、ぎっついなぁ・・・」 「おまえ、もっとあっつさ行げ  おまえのドロふっつぐず~~~」

  ・・・ヒソヒソ・・・  「なして、割っだ人参ばっかり 土(つず)きれいにしてもらてんだ~~?」

・・・ヒソヒソ・・・「明日カレーライスで食われるんだど・・・」   ・・・ヒソヒソ・・・「オラだ 美人の人参でいがったね~~」 ・・・ヒソヒソ・・・

 

「ネギも甘ごぐなって来たがら、すき焼き(スギヤギ)だね~」

「なに言(ゆ)てんの   細ネギのくせして  スギヤギはオレの出番だ」

「バガ語(かだ)ていんナ  スギヤギって言(ゆ)たら  春菊(シュンギグ)だべした~~」

 

「早ぐ もいでけろみんなのどごさ行って、いっしょに寝っだいず~~~」  

 

「いづまでぶら下げでいられるんだ~?  早ぐ 沢庵(タグアン)なっだいじゃ~~」  「オレそろそろ しなびっで来たじゃあ~」  「もうすぐ塩漬げだど  ばあちゃん言ってだっけよ」  「いづまでも ぶら下げらっでいるより そのほうがいいじゃぁ~~」

「オラだも いづまで干されるんだ?」 「からッカラで  充分に節分(せずぶん)まで 保づじゃあ」

 

秋野菜のつぶやきでした  お粗末    

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『お見舞い』?  ただの『東京B級グルメツアー』

2010年10月25日 | Weblog

(1週間前の長文です。覚悟して読んでください。写真がアップできませんのちに挙げますのでそれまでは文章だけでご勘弁を・・・)

10/16(土)
自由人の姉 ikuがここ数年『脊柱管狭窄症』による腰痛に見舞われ、我慢も限界になり手術をした
腰が痛いだけならばまだしも、歩行時に足に痺れが出た為、メスを入れる気になったらしい
埼玉の自宅からは少し離れた、TVにも出たこともある『スーパーDr.』にお願いした

その病院の現在の手術待ちは初診からは10年という・・・

しかしikuは、運良く「半年待ち」の手術となった

手術は約1週間前10/8(金)に行われた

私たち夫婦は「こりゃあ、お見舞いに行かねばなんねぇべょ」と予定を企てた

山形から朝7時過ぎの新幹線で出発
途中、埼玉に住む息子のアパートへ寄り道し、そこからは息子にナビしてもらいながら電車を乗り継ぎ、午後1時前には都内・府中市の病院へ到着です
玄関近くから携帯で「着いたよ」と云うと、ikuはゆっくりではありますが、階段を杖も使わずに降りて来るではありませんか

ビックリです
やはり『スーパーDr.』と言われる由縁はこんなところにもあるのかもしれません

リハビリ代わりに昼食を外でとろうとしましたが、近辺の土地勘のない私たちは、何処へ行ったらよいのか見当も付きません

そこで、『自由人iku』の提案です
「月島へもんじゃを食べに行こう」

「あんだって?月島ったら、マルっと反対側だしょうが?」

ここで、お暇な方は東京地図をおっぴろげてくださいまし
東京都府中市は埼玉寄りの北西部
月島っつったら、千葉寄りの南東部
 どう見たって真逆   まるっと逆
  電車でも乗り継ぎ1時間近く掛かっちゃうんじゃないの

外出の範囲を完全に逸脱しています

私が、北海道で手術した時に『真駒内の病院から、小樽に寿司食いに行こう』てなモンです(少し例えがおかしいかな?でもあまり気にしないでください)

しかし、kazu家も誰一人反対する者はいません
むしろ、今夜泊まるホテルに近いところ(汐留)なので歓迎ムード
    (何しに来たんじゃ~~~と、言われそうですが・・・)

駅までの歩行時や、電車の昇降・電車の揺れには、一応「大丈夫?」とikuに気遣うモノの、もう本来の目的である『お見舞いモード』は、一変しました

ただの『東京B級グルメツアー』の、始まりです


ikuがよく行くというもんじゃ屋さんに到着しました
時刻は、午後2時過ぎ

私だけ外が明るいうちから生ジョッキ片手に、ご満悦

「やっぱ、本場のもんじゃは旨いワ」
「ホフ ハフ」 
「ッチッチ」
てんでに、パクついています

もんじゃ3種類
お好み焼き1種類
        完食~~

4時にもなった頃でしょうか、ikuは、「そろそろ帰る」ということで、最寄りの駅で解散となりました
入院中の患者が月島から府中の病院へ、たった1人で帰って行ったのです
もう、完全にお見舞いではありません

私たちはそのまま今夜宿泊するへと電車に乗りました
もちろん息子がナビ担当、迷うことなくホテル到着

もう辺りは薄暗くなってきましてね
『秋の日はつるべ落とし』良く言ったモノです
ホテルの部屋からは東京タワーが綺麗に見えました



ひとっ風呂浴びて、イザ晩飯に備えました
 ・・・といっても、まだもんじゃを食ってから数時間しか経っていません

しかし、人間というモノは、不思議なモンです
暗くなったら暗くなったで、自動的に夕飯モードになってしまうじゃありませんか

「サラリーマンの聖地」新橋のガード下へやってきました

土曜の夜とはいえ、ガード下には多くの親父たちはホルモンの焼ける煙に霞んでいます

負けじと、一番とケムたい店をチョイス
旨かった    実に旨かった

しかも、お安い  これ、魅力

息子と妻は全くお酒は飲めませが、コーラとウーロン茶でつきあってくれます

久しぶりに『親子 水入らず』の時間となりました

酔いも回り、そろそろお開きの時間となりました

息子とも別れて、妻と手をつないでホテルまでの、短いデート
「今日は、来てよかった」
「ホント、よかった」
とりとめのない会話をして、私はホテルに着くなり『重症・記憶喪失者』になってしまったことは言うまでもない

が翌日は、五十路(いそじ)のkazu親父は、いつもどおりに6:00には目が覚めました
隣ではまだ妻が白河夜船

気を使いながら、テレビを小音で着けていましたが、さすがに8時過ぎにはようやく起き出した妻、
起きがけに一言「朝食、行かないと・・・」

まだ食う気かよ  そう思った方も多いハズ
いえいえ、本日も(喰う)予定が ビッチビチ です

10時前にはチェックアウト

まずは、浅草方面で今が旬の「スカイツリー」を観なければ話になりません

浅草・浅草寺は、以前「はとバスツアー」で見学しましたが、時間に追われ、ゆっくり仲見世どおりを散策というわけにもいかず、お目当ての『老舗・天丼』を食いそびれておりましたので、今日は必ず達成しようというのが第一目的でした

お店発見
が、開店時間前にもかかわらず、お店の角を囲むように、もう長蛇の列が出来ていました
しかし私たちは、まだ朝食から2~3時間しか経っていません
さすがの私もこの腹に天丼はきつい

しかしここで、「甘いものならいただける」という妻の『別腹』が飛び出しました

老舗・甘味処の暖簾をくぐりましたよ
あんみつ
ぜんざい

こちらも、また甘露×2

腹ごしらえに、河童橋道具街まで散歩と洒落込みました
浅草から河童橋までも道のりの途中、ふと振り返るとスカイツリーが真正面に・・・

しかし、日曜の河童橋は休みの店が多く、半分も開いていない状況でした

何を買うわけでもなく、ただブ~ラブラ
結局にんにく絞り(つぶし?)を買っただけ  たったの¥380

そろそろ、腹も落ち着いてきたところで先程の長蛇の列の、老舗の有名天丼屋さんへと戻りました
時間はもう午後2時をまわっていましたが、まだ行列は途切れていません
最前列の方に待ち時間を問うと「20分」と
さほどのことではありません

案の定、20分も過ぎた頃、私たちの番がやってきました

のれんをくぐり、辺りを見回すとなるほど、レトロな昭和が感じられます
これぞ老舗

妻は大好きな海老4本乗った天丼

私は、海老2本+かき揚げ
タレが真っ黒でビックリしましたが、しょっぱくもなく、まずまず

ただ、(ケチをつけるつもりはありませんが)ドンブリに蓋をしてから時間が経ったか?
それとも、あまりの混雑で、揚げ置きしてるのを出されてしまったか?
天ぷらの命ともいえる、衣の『サクサク』が、ひと口めから『ベチャベチャ』でガッカリでした
営業妨害になってしまったらごめんなさい
 でも、本心です  あれがサクサクだったらどんなにか旨かったことか・・・残念でした

場所を浅草から、上野へ移動
夕方の新幹線まで時間をつぶしました
上野・アメ横でお茶を飲んだり、ふ~らぶら

午後10時には無事に自宅へと戻りました

しかし、歩いた、歩いた
これも、人工股関節になったから出来たわけです
でなかったら、行けねぇって

翌日は、しっかりと「向う脛(ずね)」が筋肉痛でした

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いったりあ~~~ん

2010年10月10日 | Weblog
時々

一昨日の夕食・・・     いえいえ、デナーは、「いったりあ~~~ん」でした

しかも、スパゲテー・・・いえいえ、パスタにからんでいるソースは自家製バジルで妻が作った「じぇのばソース」とやらの、バジルとオリーブオイルを混ぜて作ったらしいのです。

盛りつけられたお皿からは、kazu家では未体験の、初めての香りがします
「やっぱ、自家製は香りが違うよね 美味い、旨い
一緒に「具だくさん・野菜スープ」も

どちらも、美味しく戴きました


ただ、奥に写っているのは、唯一「ばあちゃんの茄子漬け
やはり、大和の国から欧州への道は、我が家にはまだまだ遠い異国のようでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ただいま」・・・でした

2010年10月03日 | Weblog

昨日(10/2)無事に北海道より帰ってきました

 

二日間とも天気が良く、上着なんぞは持っているのも邪魔になり、今頃上着は真っ黒ネコのトラックで本州へと向かっているかと思います

 

というわけで、二日間の様子を写メで追ってみました。

10/1(土)札幌へ向かう高速道路で・・・良い天気

ピーカンでした。

 

 

真駒内駅からは、石部クリニックさんまではいつものように歩きましたが

以前から気になっていた細い歩道が・・・

 

そこは、真駒内駅を背にして、右側の歩道をまっすぐ歩いていくと、大きなT字路に突き当たります

石部クリニックへは、すぐに右折します

・・・が、すぐに曲がらず、T字路を横断し、石部クリニックさん向かい側の歩道へ横断します

そこで右折すると、すぐ左方向に現れます

真っ赤に舗装された小道です

 

前から気になっていたのですが、いつも通り過ぎていましたが、時間があったので、寄り道です。

奥には橋が見えます。

橋の上から川を覗いてビックリしました。

鮭がいるではありませんか

それも、一匹や二匹ではありません

 

七~八匹は確認できます(見えるかな~~~  ボケボケ

(橋の影の上部に5匹写っています)

 

ヒンヤリとした秋風にしばし身を任せ、鮭を見ながらおもわず

「美味そう・・・」

と、つぶやいてしまったのは、「小さな生命誕生への冒涜(ぼうとく)」ともとれる、失言でした

さてさて、本日の本題は「石部先生によるkazuの検診」でした

 

忘れていました

結果は、「問題ありません。ただ、体重の増加だけは、気をつけて下さい」という・・・

 

でも、これが一番の問題なのかも

 

いちおう検診が終わったと言うことで、ひとり宴会の「始まり、はじまり~~~~」

手前は、生まれて始めていただいた「ニシンの刺身」

チョ~美味

 

そしてあくる朝、二条市場での『贅沢・ウニ丼』

 

午後には、仙台空港へと・・・

天候の問題もなく、ぶじに自宅まで着きました

 

・・・・・・・なんか、北海・海の幸ツアーみたいでした

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきます

2010年10月01日 | Weblog
晴れ

これから久しぶりの『津軽海峡越え』

石部先生に会ってきます

定期検診です

以前は 北海道なんかチョー遠いナァ と感じていたけど
今となっては 近いナァと感じられる

だって 朝「行ってきま~す」って玄関出て
昼前には石部クリニックの前に着いちゃっているんだもんナァ


ところで
今日から『値上げ』しましたネェ
そう… タバコですヨ!

わたくしも ご多分にもれず『被害者』のひとり

これを機会に『終煙(しゅうえん)』としますか…


それでは 改めて
「行ってきま~す」
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする