goo blog サービス終了のお知らせ 

Quelque chose?

医療と向き合いながら、毎日少しずつ何かを。

「メアリ・スチュアート」

2020-02-07 | バレエ・ダンス・ミュージカルなど
世田谷パブリックシアターで、シラーによる戯曲「メアリ・スチュアート」を観た。
オペラやミュージカルは時々見るけれど、ストリートプレイは久しぶり。

ちなみに、こちらは群像劇だが、同時期に別のシアターで、二人芝居の「メアリー・ステュアート」も上演されていたらしいので、ややこしい。
それも、この悲劇的な女王の生き方(いや、亡くなり方か)が、様々な印象を集めながら、時代を超えて多くの人々の心を捉えずにおかないことを、明らかに示している。

今回、メアリー・スチュアートを演じたのは長谷川京子さん。美しく気高く、会った人を惹きつける、しかしやはり魔性の女だったのかと感じさせるメアリーになりきっていた。
対するは、シルビア・グラブさん演じる白塗りのイングランド女王エリザベス。これは凄かった。女王の誇り、怒り、混乱、弱さ、ずるさなどを、体中から揮発させるかのよう。

史実では生涯会うことがなかった二人を、シラーはついに相対させる。そして、それぞれに権力欲、王位の立ち位置、主張を持ちながらも、当時の時代的には「下の人間」として扱われる「女性」であるこの二人の、ひりひりするような、冷たいスパークが飛び散るような芝居を、芸達者な男性陣が取り巻く。
吉田栄作さん、ネットで褒められていた通り、本当にクズだった(褒めてる)。
三浦涼介くん、セリフが早かったが女王に向かっていく熱量がすごかった。
鷲尾真知子さんの乳母も繊細な表情が素晴らしかったです。乳母として長年愛し仕えていた女性が、断頭台に向かうために別れるとか、想像を絶しますよね。

今回は、森新太郎さんによる意欲的な演出で、シンプルを極めた舞台装置で色彩も抑えられていたが、
それが、栄華を極めていたであろう王室の生活との落差、血生臭い政変のあった時代を浮き立たせていたように思う。

世田谷パブリックシアターには初めて行ったが、コンパクトながら座席の座り心地はまずまず問題なかった。
なお、「メアリ・スチュアート」は上演時間が3時間を超える作品で、終演は22時頃になりますのでご注意を(みんな時計を見て驚いてた)。
シアターには、簡単なカフェがあります。



ミュージカル「ペテン師と詐欺師」

2019-09-15 | バレエ・ダンス・ミュージカルなど
久しぶりに東銀座駅で下りて、新橋演舞場に行ってきた。

福田雄一演出、石丸幹二&山田孝之のミュージカル、「ペテン師と詐欺師」を鑑賞。

スタッフとキャストを聞いて、これは絶対面白いだろうと思ってチケットを買っておいたのである。
結果、
とても楽しかったです。


演舞場には早めに着いて、まずは限定ランチを予約。そんなにすぐに売り切れるようなことはないらしかったが、並んで予約することになるので希望される方は早めに演舞場に着いた方が安心。



12時、いよいよ開幕。

石丸さんの、声量が豊かでダンディな詐欺師ぶりはもちろん安定だけど、山田孝之さんのアメリカン詐欺師もかなりハマっている。
と言うか声も出ているし熱演だ。実は今まで山田さんと言うと勇者ヨシヒコとかウシジマくんとかジョージアとか(…)でしか知らなかったのであるが(すみません)、実は「フル・モンティ」にも出ていたのですね。ミュージカルなどの舞台でもかなり”切れるl人だなと印象が変わった。

女優陣も素晴らしい。「大金持ちの未亡人ミュリエル」の保坂知寿さんは艶やかな声と演技で、舞台と現実をつなげる役回り。「石油王の娘ジョリーン」の大和田美帆さんもノリノリ。”ソープクイーン”クリスティ一ンは宮澤エマさん。音程の取りにくい曲ではちょっと頑張れ!?と思われるところもあったが、後半のどんでん返しでは圧巻の表情だった。

岸さんも素敵だったし、何より主役を囲んで歌って踊るみなさんが、とても楽しんでさまざまな役どころを演じているのが伝わってきて、舞台の雰囲気を作り上げていた。

ランチは、内容を考えると正直値段的には高い気がしないでもなかったけれど、短い休憩時間に、座席から食堂に行けばもうすべてセットされていて、会計も事前に済んでいるので時間を有効に使えるし、幕の内弁当に比べたらやはりリビエラ感(?)がある。ホントか。
ちなみに、ワインセットにしたら小瓶がついてきた。




一幕も二幕もところどころで会場から笑いが。
総じて、楽しいミュージカルでした。
おすすめ。

「シンデレラ」

2019-05-03 | バレエ・ダンス・ミュージカルなど
新国立劇場オペラハウスにて、バレエ「シンデレラ」(アシュトン版)を観てきた。
前回、「ラ・バヤデール」は急用ができてしまってチケットを人に譲る事態となってしまったので、久しぶりのバレエ鑑賞である。
 
音楽はプロコフィエフ作曲、東京フィルハーモニー交響楽団。
今日のシンデレラは米沢唯さん、王子は渡邊峻郁さん。仙女は木村優里さん。
 
ゴールデンウィークの公演であり観客席には子供が多く、キッズ対象のバックステージツアーも企画されていた(応募者が多く、競争率は高かった様子)。
 
物語は、よく知られている「シンデレラ」そのままのハッピーエンドなのであるが、このバレエでは、意地悪な義理の姉たちを男性がコミカルに演じる。このため、意地悪なのだが憎めない、観衆の笑いを誘う存在となっている。古川さんと小野寺さん、熱演でした。笑っちゃいました。
 
シンデレラと王子はもちろん圧巻。米沢さんは手の動かし方とふとした表情だけでも、死んだお母さんを思う切なさ、舞踏会への憧れ、そして恋心など、移り変わる乙女心を語ってくれる。そしてポワントで歩きながら舞踏会に登場する場面の晴れやかさ、ガラスの靴を履くところのとまどい、恥じらい、喜びと愛情までの流れなど、難しいと言われるアシュトンの振り付けをこなしながらの表現力。渡邊さんの王子も、もう登場したときから王子オーラである。生まれた時から王子だったんじゃないかという感じの。
 
そしてひときわ大きな拍手を得ていたのが「仙女」の木村さんの繊細で優美な踊り。本当に魔法をかけてくれそう。四季の精、星の精の皆さんも、難しいと思われる動きを美しくまとめていて素晴らしかったです。
 
衣装や照明、そして舞台装置も、ゴールデンウィークにひとときの非現実を味わうにはぴったりの演目だったと思う。と言いつつも別キャストでまた観てみたいけれども(汗)
 
 
それにしても、
「シンデレラ」の物語が愛されるのは、
地味でも誠実にやっていれば、いつか誰かが認めてくれる、という、ありそうでなかなか起きない希望を叶えてくれる物語であるからかなと思う。
地味で基礎的で、いわゆる「カネになる」テーマではないけれども、コツコツやっていればいつか助成金g(ここで途絶えている
 

「ニューイヤー・バレエ」

2019-01-14 | バレエ・ダンス・ミュージカルなど

新国立劇場バレエ団の公演「ニューイヤー・バレエ」を観てきました。

今回はバレエ・リュスのトリプルビル。

「レ・シルフィード」:ミハイル・フォーキン振付。

オーケストレーションされたショパンのピアノ曲に合わせて、幻想的な森の風景の中でシルフィード(空気の精)たちが踊る。

深い森の空気感、青白い照明の中で静かに舞うコールドが最高。小野さん、井澤さんもその淡い光の中に溶け込んでいて、まさに夢の中のような世界。

「火の鳥」は中村恩恵さん振付の新制作。振付助手に首藤康之さん、照明は足立恒さん。モノトーンに赤が差し色の舞台。

何せ、火の鳥がめちゃ高いハイヒールを履いて黒子に支えられながら登場して飛ぶ(?)のにまず驚き。両性具有的な存在。男性たちによるミリタリー的舞踊の展開の中、唯一の女性、今日の「娘」キャスト(男装)の米沢唯さんの存在感はすごかった。劇中、この「娘」がレイプされる場面があると耳にしていたのでちょっとヒヤヒヤしていましたが、確かにそういうシーンがあったもののなるほどなという表現。そして最後の場面は、解説を読んでいなかったらわからなかったかも。

いろいろな解釈ができる作品だけれど、火の鳥の「生命」というテーマが全編から力強く伝わってくるように思いました。

「ペトルーシュカ」は再びフォーキン振付。華やかな、賑やかな舞台。

これはもう、街の人々が繰り広げる細かい技(?)も素晴らしい上、主役の3人(3体?)に至っては、ひょっとしてあなた方ほんとに人形が踊ってるの?と言いたくなる出来栄え。ペトルーシュカの奥村さんはカーテンコールに至っても力入ってない始末(=褒めてる)。池田さんは表情まで、もはや人形。唯一、人形なのに中家さんのムーア人だけちょっと人間っぽい味つけがあったような。

東フィルの演奏も良かったです。