goo blog サービス終了のお知らせ 

青葉の丘の ミニソーラー横浜青葉発電所:エスバイエル建築・ソーラーフロンティア太陽光発電・東芝HEMS、日々の出来事 

 日常の変わった出来・自宅建築・太陽光発電設備設置・外壁、屋根、塀の工事契約~竣工~アフター(カテゴリー)などの投稿

ミニソーラー横浜青葉発電所:ソーラークリニック発電ランキング(2013年5月分の発電量と発電指数)

2013年06月22日 | 太陽光発電診断ソーラークリニック データ

ミニソーラー横浜青葉発電所 (ソーラーフロンティア太陽光発電システム 最大出力2.34kwhと東芝HEMS)

★ソーラークリニック発電ランキング(2013年5月分の発電量と発電指数)

・月間発電量ランキングは:全国2417発電所中356位(100件順位 15位)、 神奈川県内204発電所中15位でした。
・日照条件や設置条件の差を考慮した実力比較の月間日照量比ランキングは:全国2417発電所中47位(100件順位 2位) でした。
・日照量比が比較的に良いのは、自宅敷地が道路より1mほど高い角地にあって南西・北西側は6.5mの公道で道路向かいはいずれも道路と敷地が平面に位置する2階家でなので、同じ2階家の自宅は日照が比較的良いからかなと思っています。

・発電量はソーラークリニックのデータから、狭い寄棟屋根での南東・南西・北西3面設置は切り妻屋根等などの南面1面設置と比べて10%くらい減、また神奈川県は日照が全国平均10%くらい減と思っています。

ご訪問ありがとうございます☆
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
ブログ「日々の出来事」へ
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
  にほんブログ村
 
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです


ミニソーラー横浜青葉発電所のソーラークリニック発電ランキング( 2013年4月分の発電量と発電指数)

2013年05月22日 | 太陽光発電診断ソーラークリニック データ

ミニソーラー横浜青葉発電所 (ソーラーフロンティア太陽光発電システム 最大出力2.34kwhと東芝HEMS)

★ソーラークリニック発電ランキング(2013年4月分の発電量と発電指数)

  

・月間発電量ランキング:全国2372発電所中1013位(神奈川県内207発電所中46位)
・地域や設置条件の差を考慮した実力比較の月間発電指数ランキング:全国2372発電所中63位でした。
・発電指数が比較的に良いのは、自宅敷地が道路より1mほど高い角地にあって南西・北西側は6.5mの公道で道路向かいはいずれも道路と敷地が平面に位置する2階家でなので、同じ2階家の自宅は日照が比較的良いからかなと思っています。

・発電量はソーラークリニックのデータから、狭い寄棟屋根での南東・南西・北西3面設置は切り妻屋根等などの南面1面設置と比べて10%くらい減、また神奈川県は日照が全国平均10%くらい減と思っています。

ご訪問ありがとうございます☆
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
ブログ「日々の出来事」へ
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
  にほんブログ村 
 
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです


ソーラークリニック発電ランキング(2013年3月分 ミニソーラー横浜青葉発電所の発電量と発電指数)

2013年04月22日 | 太陽光発電診断ソーラークリニック データ

ミニソーラー横浜青葉発電所(ソーラーフロンティア太陽光発電システムと東芝HEMS)

 

★ 発電量はソーラークリニックのデータから、狭い寄棟屋根での南東・南西・北西3面設置は切り妻屋根等などの南面1面設置と比べて10%くらい減、また神奈川県は日照が年間で全国平均10%くらい減と思っています。

地域によって発電量の良し悪しの時期が異なっているようですが、当地域は4月~9月が発電の良い時期のようなのでこれからは比較的高い発電量が見込めます。

発電量に比して、発電指数は今月もかなり上位でした。

 発電指数が比較的に良いのは、自宅敷地が道路より1mほど高い角地にあって南西・北西側は6.5mの公道で道路向かいはいずれも道路と敷地が平面に位置する2階家でなので、同じ2階家の自宅は日照が比較的良いからかなと思っています。

ご訪問ありがとうございます☆
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村 へようこそ
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです


ソーラークリニック発電ランキング(2013年2月分 ミニソーラー横浜青葉発電所の発電量と発電指数)

2013年03月24日 | 太陽光発電診断ソーラークリニック データ

 ミニソーラー横浜青葉発電所(ソーラーフロンティア太陽光発電システムと東芝HEMS)

★ソーラークリニック発電ランキング(2013年2月分 ミニソーラー横浜青葉発電所の発電量と発電指数)

 
・月間発電量ランキング:全国2151発電所中877位(神奈川県内191発電所中68位)
・地域や設置条件の差を考慮した実力比較の月間発電指数ランキング:全国2151発電所中128位でした。
 発電量はソーラークリニックのデータから、狭い寄棟屋根での南東・南西・北西3面設置は切り妻屋根等などの南面1面設置と比べて10%くらい減、また神奈川県は日照が年間で全国平均10%くらい減と思っています。

ソーラークリニックのデータで関東の2月基準発電量は全国地域中最高位となっていましたが 、ミニソーラー横浜青葉発電所の発電量は上位ではありませんが先月にく比べ大分上がっていました。

発電量に比して、発電指数は今月もかなり上位でした。

 発電指数が比較的に良いのは、自宅敷地が道路より1mほど高い角地にあって南西・北西側は6.5mの公道で道路向かいはいずれも道路と敷地が平面に位置する2階家でなので、同じ2階家の自宅は日照が比較的良いからかなと思っています。

ご訪問ありがとうございます☆
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村 へようこそ
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです


ソーラークリニック発電ランキング(2013年1月分 ミニソーラー横浜青葉発電所の発電量と発電指数)

2013年02月21日 | 太陽光発電診断ソーラークリニック データ

 ミニソーラー横浜青葉発電所(ソーラーフロンティア太陽光発電システムと東芝HEMS)

★ソーラークリニック発電ランキング(2013年1月分 ミニソーラー横浜青葉発電所の発電量と発電指数) 
・月間発電量ランキング:全国2184発電所中825位(神奈川県内230発電所中129位)
・地域や設置条件の差を考慮した実力比較の月間発電指数ランキング:全国2184発電所中418位
 発電量はソーラークリニックのデータから、狭い寄棟屋根での南東・南西・北西3面設置は切り妻屋根等などの南面1面設置と比べて10%くらい減、また神奈川県は日照が全国平均10%くらい減と思っています。

全国発電量順位は2ケ月ぶりで゛前月を上回りました。

発電量・発電指数とも芳しくありませんでしたが、発電指数については登録者全体数からみれば性能比較の発電指数順位はそんなには悪くないのかなと思っています。

 発電指数が比較的に良いのは、自宅敷地が道路より1mほど高い角地にあって南西・北西側は6.5mの公道で道路向かいはいずれも道路と敷地が平面に位置する2階家でなので、同じ2階家の自宅は日照が比較的良いからかなと思っています。

ご訪問ありがとうございます☆
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村 へようこそ
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです


ソーラークリニック発電ランキング(2012年12月分 ミニソーラー横浜青葉発電所の発電量と発電指数)

2013年01月20日 | 太陽光発電診断ソーラークリニック データ

 ミニソーラー横浜青葉発電所(ソーラーフロンティア太陽光発電システムと東芝HEMS)

★ソーラークリニック発電ランキング(2012年12月分 ミニソーラー横浜青葉発電所の発電量と発電指数) 
・月間発電量ランキング:全国2076発電所中1037位(神奈川県内204発電所中121位)
・地域や設置条件の差を考慮した実力比較の月間発電指数ランキング:全国2076発電所中418位
 発電量はソーラークリニックのデータから、狭い寄棟屋根での南東・南西・北西3面設置は切り妻屋根等などの南面1面設置と比べて10%くらい減、また神奈川県は日照が全国平均10%くらい減と思っています。

全国発電量順位は昨年3月と10月についで゛後順位で、神奈川県内電量順位と全国発電指数順位は発電開始以来一番後順位でした。

発電量は芳しくありませんでしたが、発電指数については登録者全体数からみれば性能比較の発電指数順位はそんなには悪くないのかなと思っています。

 発電指数が比較的に良いのは、自宅敷地が道路より1mほど高い角地にあって南西・北西側は6.5mの公道で道路向かいはいずれも道路と敷地が平面に位置する2階家でなので、同じ2階家の自宅は日照が比較的良いからかなと思っています。

ご訪問ありがとうございます☆
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村 へようこそ
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです


ソーラークリニック発電ランキング(2012年11月分 ミニソーラー横浜青葉発電所の発電量と発電指数)

2012年12月20日 | 太陽光発電診断ソーラークリニック データ

 ミニソーラー横浜青葉発電所(ソーラーフロンティア太陽光発電システムと東芝HEMS)

★ソーラークリニック発電ランキング(2012年11月分 ミニソーラー横浜青葉発電所の発電量と発電指数) 
・月間発電量ランキング:全国2100発電所中955位(神奈川県内217発電所中102位)
・地域や設置条件の差を考慮した実力比較の月間発電指数ランキング:全国2100発電所中211位
 発電量はソーラークリニックのデータから、狭い寄棟屋根での南東・南西・北西3面設置は切り妻屋根等などの南面1面設置と比べて10%くらい減、また神奈川県は日照が全国平均10%くらい減と思っています。

発電量・発電指数とも順位は前月とほぼ同じでした。

発電指数は登録者全体数からみれば、性能比較の発電指数順位はそんなには悪くないのかなと思っています。

 発電指数が比較的に良いのは、自宅敷地が道路より1mほど高い角地にあって南西・北西側は6.5mの公道で道路向かいはいずれも道路と敷地が平面に位置する2階家でなので、同じ2階家の自宅は日照が比較的良いからかなと思っています。

ご訪問ありがとうございます☆
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村 へようこそ
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです


ソーラークリニック発電ランキング(2012年10月分の発電量と発電指数)

2012年11月21日 | 太陽光発電診断ソーラークリニック データ

ミニソーラー横浜青葉発電所:太陽光発電(ソーラーフロンティア太陽光発電システムと東芝HEMS)

★ソーラークリニック発電ランキング(2012年10月分の発電量と発電指数) 
・月間発電量ランキング:全国2152発電所中1419位(神奈川県内214発電所中116位)
・地域や設置条件の差を考慮した実力比較の月間発電指数ランキング:全国2152発電所中199位
 発電量はソーラークリニックのデータから、狭い寄棟屋根での南東・南西・北西3面設置は切り妻屋根等などの南面1面設置と比べて10%くらい減、また神奈川県は日照が全国平均10%くらい減と思っています。

発電量・発電指数とも順位は発電開始以来最も後順位で、いずれも一桁下がってしまっていました。

発電指数も前月の56位から116位に後退しましたが、登録者全体数からみれば、性能比較の発電指数順位はそんなには悪くないのかなと思っています。

 発電指数が比較的に良いのは、自宅敷地が道路より1mほど高い角地にあって南西・北西側は6.5mの公道で道路向かいはいずれも道路と敷地が平面に位置する2階家でなので、同じ2階家の自宅は日照が比較的良いからかなと思っています。

ご訪問ありがとうございます☆
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村 へようこそ
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです


ソーラークリニック発電ランキング(2012年9月分の発電量と発電指数)

2012年10月19日 | 太陽光発電診断ソーラークリニック データ

ミニソーラー横浜青葉発電所:太陽光発電(ソーラーフロンティア太陽光発電システムと東芝HEMS)

★ソーラークリニック発電ランキング(2012年9月分の発電量と発電指数) 
・月間発電量ランキング:全国2104発電所中663位(神奈川県内179発電所中56位)
・地域や設置条件の差を考慮した実力比較の月間発電指数ランキング:全国2104発電所中63位
 発電量はソーラークリニックのデータから、狭い寄棟屋根での南東・南西・北西3面設置は切り妻屋根等などの南面1面設置と比べて10%くらい減、また神奈川県は日照が全国平均10%くらい減と思っています。

発電量順位は先月・先々月より大分後順位となりましたが、指数順位はほとんど下がっていませんでした。

 ソーラークリニックのデータでは、当地の秋の発電量は平月に比べ全国平均を特に下回っているので発電は特には悪くなかったのかなと思っています。

 性能比較の発電指数ランクが高く、ソーラーフロンティアのCIS太陽電池と日天(㈱)の施工に満足しています。
 自宅敷地が道路より1mほど高い角地にあり、南西・北西側は6.5mの公道で道路向かいはいずれも道路と敷地が平面に位置する2階家でなので、同じ2階家の自宅は日照が比較的良いからかなと思っています。

ご訪問ありがとうございます☆
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村 へようこそ
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです


2012年8月の月間発電量と月間発電指数ランキング(ソーラークリニック)

2012年09月18日 | 太陽光発電診断ソーラークリニック データ

ミニソーラー横浜青葉発電所:太陽光発電(ソーラーフロンティア太陽光発電システムと東芝HEMS)

ソーラークリニックの月間発電量ランキングと月間発電指数ランキング(2012年8月分) 
・月間発電量ランキング:全国2140発電所中271位(神奈川県内210発電所中17位)
・地域や設置条件の差を考慮した実力比較の月間発電指数ランキング:全国2140発電所中57位
 発電量はソーラークリニックのデータから、狭い寄棟屋根での南東・南西・北西3面設置は切り妻屋根等などの南面1面設置と比べて10%くらい減、また神奈川県は日照が全国平均10%くらい減と思っています。

 発電効率は良いようで、発電指数ランキングは発電量ランキングに比べて毎月大分上位にランクされています。
 性能比較の発電指数ランクが高く、ソーラーフロンティアのCIS太陽電池と日天(㈱)の施工に満足しています。
 自宅敷地が道路より1mほど高い角地にあり、南西・北西側は6.5mの公道で道路向かいはいずれも道路と敷地が平面に位置する2階家でなので、同じ2階家の自宅は日照が比較的良いからかなと思っています。

ご訪問ありがとうございます☆
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村 へようこそ
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです


ソーラークリニックの月間発電量ランキングと月間発電指数ランキング(2012年7月分)が更新されました

2012年08月17日 | 太陽光発電診断ソーラークリニック データ

ミニソーラー横浜青葉発電所:太陽光発電(ソーラーフロンティア太陽光発電システムと東芝HEMS)
☆ソーラークリニックの月間発電量ランキングと月間発電指数ランキング(2012年7月分) 
月間発電量ランキング:全国1942発電所中278位(神奈川県内184発電所中14位)
 地域や設置条件の差を考慮した実力比較の月間発電指数ランキング:全国1942発電所中42位
 でした。
 発電量はソーラークリニックのデータから、狭い寄棟屋根での南東・南西・北西3面設置は切り妻屋根等などの南面1面設置と比べて10%くらい減、また神奈川県は日照が全国平均10%くらい減と思っていますが、発電効率は良いようで特に発電指数ランキングは大分上位にランクされてきています。
 性能比較の発電指数ランクが高く、ソーラーフロンティアのCIS太陽電池と日天(㈱)の施工に満足しています。
 自宅敷地が道路より1mほど高い角地にあり、南西・北西側は6.5mの公道で道路向かいはいずれも道路と敷地が平面に位置する2階家でなので、同じ2階家の自宅は日照が比較的良いからかなと思っています。

ご訪問ありがとうございます☆
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村 へようこそ
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです


ソーラークリニックの月間発電量ランキングと月間発電指数ランキング(2012年6月分)

2012年07月18日 | 太陽光発電診断ソーラークリニック データ

ミニソーラー横浜青葉発電所:太陽光発電(ソーラーフロンティア太陽光発電システムと東芝HEMS)
☆ソーラークリニックの月間発電量ランキングと月間発電指数ランキング(2012年6月分) 
月間発電量ランキング:全国1901発電所中794位(神奈川県内174発電所中26位)
 地域や設置条件の差を考慮した実力比較の月間発電指数ランキング:全国1901発電所中140位
 でした。
 発電量はソーラークリニックのデータから、狭い寄棟屋根での南東・南西・北西3面設置は切り妻屋根等などの南面1面設置と比べて10%くらい減、また神奈川県は日照が全国平均10%くらい減と思っていますが、発電効率は良いようで特に発電指数ランキングは大分上位にランクされてきています。
 性能比較の発電指数ランクが高く、ソーラーフロンティアのCIS太陽電池と日天(㈱)の施工に満足しています。
 自宅敷地が道路より1mほど高い角地にあり、南西・北西側は6.5mの公道で道路向かいはいずれも道路と敷地が平面に位置する2階家でなので、同じ2階家の自宅は日照が比較的良いからかなと思っています。
です

 
ご訪問ありがとうございます☆
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村 へようこそ
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです


ソーラークリニックの月間発電量ランキングと月間発電指数ランキング(2012年5月分)

2012年06月18日 | 太陽光発電診断ソーラークリニック データ

ミニソーラー横浜青葉発電所:太陽光発電(ソーラーフロンティア太陽光発電システムと東芝HEMS)
 ☆2012年5月分のソーラークリニック ランキング
 太陽電池1kwhあたり
月間発電量ランキング:全国1892発電所中446位(神奈川県内174発電所中21位)
 地域や設置条件の差を考慮した実力比較の月間発電指数ランキング:全国1892発電所中59位
 でした。
 発電量はソーラークリニックのデータから、狭い寄棟屋根での南東・南西・北西3面設置は切り妻屋根等などの南面1面設置と比べて10%くらい減、また神奈川県は日照が全国平均10%くらい減と思っていますが、発電効率は良いようで特に発電指数ランキングは大分上位にランクされてきています。
 性能比較の発電指数ランクが高く、ソーラーフロンティアのCIS太陽電池と日天(㈱)の施工に満足しています。
 自宅敷地が道路より1mほど高い角地にあり、南西・北西側は6.5mの公道で道路向かいはいずれも道路と敷地が平面に位置する2階家でなので、同じ2階家の自宅は日照が比較的良いからかなと思っています。

ご訪問ありがとうございます☆
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村 へようこそ
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです


ソーラークリニックの月間発電量ランキングと月間発電指数ランキング(2012年4月分)

2012年05月20日 | 太陽光発電診断ソーラークリニック データ

ミニソーラー横浜青葉発電所:太陽光発電(ソーラーフロンティア太陽光発電システムと東芝HEMS)

 2012年4月分のソーラークリニック更新ランキング
 太陽電池1kwhあたり
月間発電量ランキング:全国1875発電所中932位(神奈川県内185発電所中41位)
 地域や設置条件の差を考慮した実力比較の月間発電指数ランキング:全国1875発電所中25位
 でした。
 発電量はソーラークリニックのデータから、狭い寄棟屋根での南東・南西・北西3面設置は切り妻屋根等などの南面1面設置と比べて10%くらい減、また神奈川県は日照が全国平均10%くらい減と思っていますが、発電指数ランキングは特に思っているより大分上位にランクされてきています。
 性能比較の発電指数ランクが高く、ソーラーフロンティアのCIS太陽電池と日天(㈱)の施工に満足しています。
 
いずれのランキングも前月より大分あがっていました。
  自宅敷地が道路より1mほど高い角地にあり、南西・北西側は6.5mの公道で道路向かいはいずれも道路と敷地が平面に位置する2階家でなので、同じ2階家の自宅は日照が比較的良いからかなと思っています。

ご訪問ありがとうございます☆
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村 へようこそ
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです


ソーラークリニックの月間発電量ランキングと月間発電指数ランキング ( 2012年3月)

2012年04月18日 | 太陽光発電診断ソーラークリニック データ

ミニソーラー横浜青葉発電所:太陽光発電(ソーラーフロンティア太陽光発電システムと東芝HEMS)

 2月6の発電開始と同時にソーラークリニックに発電所登録をしていましたが、2月分は発電実績が半端日数だったのでランキングに表示されなくて3月分で初めてランキングに参加できました。
 結果は
 太陽電池1kwhあたりの月間発電量ランキング:1714発電所中1122位
 日照条件や設置条件の差を考慮した実力比較の月間発電指数ランキング:1714発電所中107位
 でした。
 発電量はソーラークリニックのデータから、狭い寄棟屋根での南東・南西・北西3面設置は切り妻屋根等などの南面1面設置と比べて10%くらい減、また神奈川県は日照が全国平均10%くらい減と思っていたのでランクはまあまあ良かったかなと思っています。
(神奈川県内発電量ランキング:169発電所中81位)
 発電指数ランキングは予想をはるかに超えた高ランクでした。
 何故かと考えたところ、自宅敷地が道路より1mほど高い角地にあり、南西・北西側は6.5mの公道で道路向かいはいずれも道路と敷地が平面に位置する2階家でなので、同じ2階家の自宅は日照が比較的良かったからかなと思っています。

ご訪問ありがとうございます☆
 
左サイドバーの「カテゴリーから、各種分類記事」・「ブックマークから、リンクしている別ブログ(日々の出来事)」・「フォトチャンネルから、旅行時等に撮った風景やイベント写真のスライドショー」もご覧ください
 
 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ
にほんブログ村 へようこそ
 
★↓このプログ「ミニソーラー横浜青葉発電所」のトップページ へ
★ 太陽光発電設置検討の複数社無料見積はこちらからどうぞ→ 太陽光発電

右下の「コメント」からの投稿は(URL)未記入でもOKです