goo blog サービス終了のお知らせ 

Aruのよもやまつれづれ日記

光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も

ほぉほぉ、また新技術、、

パネルが4kWだと、今は300万くらいで、パワーコンバーターが20万くらい、工事費が30万くらいなんですかねぇ、

これが実用化すると60万くらいで屋根に乗りますなぁ、

光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発している。

 この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱でも発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。

 GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事