AIを産業や経済に取り組む機運は、新聞や雑誌での記事情報として見掛けるが、実際の業務に組み込んで居ると言える会社は低い方だろう、アジアの中でも平均より少々高い程度で、日本発のAIが注目されている状況ではない。既にAIが注目されて2年が経過しているが、日本発で世界が注目しているAIはない、東大発ベンチャーとして取り上げられている場合は有るが、線香花火の様で火が着いたらキラキラと綺麗な様子だが、長く持たない、いずれもが海外発のコピー商品でしかなく、世界に衝撃を与えていない、中国発のディープシークが今年初めに発表されて、これはオープンAIのコピーだろうとしか観て居なったAIだが、情報が徐々に出だして、今ではそんな事言う人は居ない程に産業界に注目されている、時代遅れの画像処理半導体を使っていた等のネガテイブ情報が日本発として出ていた様な気がする。開発コストでもかなり低い額で実行されてと言われている。
画像処理半導体を直接購入したのではなく、何処かが入れたのを貸してもらって開発しただろうとか、シンガポール経由でマレーシアで開発した等様々な情報も有る、未だかって極秘情報扱いかどうかは知らないが、全容が公表されている訳ではない、しかし開発した創業者梁さんはAIの知識は有ったもののアメリカ系で業務に関わった訳ではなく、その他の開発エンジニアもその経験は無いと言われている、ベールに包まれている感は有るが、地味な性格の様で経験や実績を自ら公表はしてない様子だ。しかしこのAIは最近の東大入試問題をオープンAIのと比較対象で、取り組んだ、その結果は遜色ない成績で、AIの言語モデルはしっかりしている様子だと、高評価を得た。
話題性では日本発とは天地の差が有る、どうした日本と言わなくてはならない程に、存在感はないのが日本製AIで、どんなモデルが有る事も情報量が少ないのだ、大学の研究室で開発されたのとは、比較対象にされても居ない、一応ITベンチャーと言えるかなと言う感じで、ブレークスルーの可能性は低いと、言わざるを得ない、環境の違いだけではなく何かが違う、お金を掛けないで開発されたディ^プシークが例として有るから、資金が足りないとは言わせない、最終的には個人の知力が足りないのが日本なら、その為の教育環境が必要だろう、AI開発ナビゲータが必要なら、そんな人材育成は必要だろう、まだ日本では何が足りたなら、世界で注目されるAIが出来るとは言えない、残念だが現実はこんなもんだ、遅れているのか、人材が居ないのか、引き上げる人物も居ないにか、等疑問符だけは多いのが、今の日本でレベルアップが出来る人物を速く見つける事だ。
中国はAI開発に邁進している、その為の会議も行われている、ディープシークに続けとばかりに人材育成も、AIを学校でも取り入れていて、特に大学でのレベル向上に取り組んで居る、それも先端を行く大学でだ、日本では東大だけが力の入れようが高い様に思われるが、全国の国立大学での取り組みに期待をする、2流大学では無理だから、一流と言われている国立大学で、そこには中国人は入学させるなと言って置く、対立とか反目が有るので、日本人だけで取り組め。