goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

kawaken雑趣味の館 新館

昆虫撮影に挑戦?

天気の良かった千島公園。

マクロ撮影の挑戦。

前回は花で今回は昆虫。

ブックマークに貼り付けた「ゴトウヒラタの戯言」の管理人のmezaseguinessさんの真似をしようと思いましたが、これが難しいです!

あぶはあちらこちら行くし、近づけば飛んで行くしで・・・

mezaseguinessさんのテクニックには本当に関心するばかりです。

コメント一覧

kawaken
マクロ
http://blog.goo.ne.jp/k-kawaken
牛さん、詳しい解説ありがとうございます。一眼もマクロレンズは焦点距離によって使い方が違うんですね、よく理解できました。

R10はほんとに、近くまで寄れて大変便利です、これからバンバンマクロ撮影に頑張ります。



牛の散歩
http://ushinosanp.exblog.jp/
これは良く撮れましたね。
コンパクトのマクロ、↓にも少し
書きましたが、近接撮影時の
「ワーキングディスタンス」
つまりレンズ先端から被写体
までの距離が極めて短いので
カメラの影はおろか、昆虫等の
場合は簡単に逃げてしまう、
という大きな問題点があります。

以前もGRデジタルで毒蜂を
撮ろうとして、逃げなかった
ものの逆に攻撃されそうに
なった事があり、冷や汗を
かきました。

一眼レフのマクロレンズですと、
10~20cmのワーキング
ディスタンスがあるので、
昆虫でも比較的楽に撮れます
焦点距離が長いマクロだと
同一倍率でもさらに撮影距離は
稼げますが、被写界深度が
浅くなり、手ブレしやすくなり、
おまけに撮影アングルの自由度が
無くなります。
上から下から、自由な角度で
狙えるのは、やはりコンパクト
や広角マクロの大きな長所だと
思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「大阪バスロマン」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2021年
人気記事