こんにちは、くりぼーです
12月3日(日)~4日(月)にかけて
担当の塚原さんに代わって、
2年に一度の主婦会旅行に行って参りました
今回の行先は「南木曽」です
長野県の南西部に位置し、
中山道の宿場町として発展した町です
総勢42名のお母様方と
かもめ交通バスで出発し、

ガイドさんは、ベテラン上原さん

バスの中では、

お母様方手作りのおつまみを頂きながら
軽く宴会気分で一路長野へ


お天気が良かったので、
八ヶ岳や、南・北・中央全てのアルプスの山々も綺麗に見えていました

信州ずんだソフト美味しかった

木曽路と言えば
私のオススメは「栗きんとん」
季節限定なので、一年中あるわけでは無いのですが
ギリギリ味わうことが出来ました
宴会も盛り上がり、
北部定番の「だんなさま
」を

唄って

踊って

盛り上がりました


二日目最初の見学は「寝覚めの床」へ

木曽にある景勝地で、
その昔、竜宮城から戻った浦島太郎が
ここで玉手箱を開けたと言われる場所です
売店のある上からだと、
美しい景色が一望出来ると言う事で…


こちらの売店では800万円かけて
眺めの良いトイレを作ったそうです
落ち着いて用が足せませんよね

続いて、中山道34番目の宿場として栄えた「奈良井宿」へ

ちょうどシーズンオフ
らしく
閑散としてまして…


でも、町並みが風情あり良かったです
最後に、「峠の釜飯・おぎのや」で食事をして




一路、川崎へと帰って参りました
普段の喧騒を忘れ、
長閑な信州への旅は、身も心も洗われる良い旅行でした
最後に、いつも主婦会の為に奮闘してくださっている
「鈴木啓子川連主婦会長
」と

くりぼーでした

12月3日(日)~4日(月)にかけて
担当の塚原さんに代わって、
2年に一度の主婦会旅行に行って参りました

今回の行先は「南木曽」です

長野県の南西部に位置し、
中山道の宿場町として発展した町です

総勢42名のお母様方と
かもめ交通バスで出発し、

ガイドさんは、ベテラン上原さん


バスの中では、

お母様方手作りのおつまみを頂きながら
軽く宴会気分で一路長野へ



お天気が良かったので、
八ヶ岳や、南・北・中央全てのアルプスの山々も綺麗に見えていました


信州ずんだソフト美味しかった


木曽路と言えば


季節限定なので、一年中あるわけでは無いのですが
ギリギリ味わうことが出来ました

宴会も盛り上がり、
北部定番の「だんなさま


唄って


踊って


盛り上がりました



二日目最初の見学は「寝覚めの床」へ


木曽にある景勝地で、
その昔、竜宮城から戻った浦島太郎が
ここで玉手箱を開けたと言われる場所です
売店のある上からだと、
美しい景色が一望出来ると言う事で…


こちらの売店では800万円かけて
眺めの良いトイレを作ったそうです
落ち着いて用が足せませんよね


続いて、中山道34番目の宿場として栄えた「奈良井宿」へ

ちょうどシーズンオフ

閑散としてまして…



でも、町並みが風情あり良かったです

最後に、「峠の釜飯・おぎのや」で食事をして





一路、川崎へと帰って参りました
普段の喧騒を忘れ、
長閑な信州への旅は、身も心も洗われる良い旅行でした
最後に、いつも主婦会の為に奮闘してくださっている
「鈴木啓子川連主婦会長


くりぼーでした

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます