goo blog サービス終了のお知らせ 

吉12系統(しのこおイズム)

少し昔の高速バスや観光バスの写真を毎日、すこしづつ掲載して参ります。

京浜急行『アンカー号』/阪神電鉄『サラダエキスプレス号』

2008年06月10日 | 昔の高速バス

横浜⇔神戸(甲子園経由)の夜行高速バス
京浜急行と阪神電鉄の共同運行で、京浜急行は、『アンカー号』
阪神電鉄は、『サラダエキスプレス号』と両社異なった愛称名で運行されておりました。
写真は、京浜急行の『アンカー号』で、エディや、ラメール号と共通カラーベースに、碇が描かれており、専用車である事が分かります。

三菱 P-MS729SA
京急観光バスセンターにて撮影。




こちらは、阪神電鉄の『サラダエキスプレス号』
野菜をユニークなキャラクターにした絵が描かれており、名称の意味を表しております。

三菱 P-MS729SA
京急観光バスセンターにて撮影。

瀬戸内運輸『パイレーツ号』

2008年06月08日 | 昔の高速バス
基本カラーが、エディ号と、ラ・メール号と統一で、海賊船の絵が描かれております『パイレーツ号』です。
現在も、瀬戸内バスは、このデザインが採用されて運行されております。

三菱 P-MS729S
京急観光バスセンターにて撮影。

徳島バス『エディ号』

2008年06月07日 | 昔の高速バス
写真は、徳島バスの『エディ号』です。
フロントバンパーのフォグランプの有無が徳島バスの車両と京浜急行車両の見分け方の一つでありました。
 フォグランプ有り→徳島バス
 フォグランプ無し→京浜急行

側面後部に『渦潮』をイメージしたデザインが描かれておりますが、この『渦潮』の太さも見分けの方法でした。
 太め→徳島バス
 細め→京浜急行

現在は、徳島バスが新たに三菱車も導入し、このデザインを引き継いで運行しております。

日野 P-RU638BB
京急品川バスターミナルにて
         撮影:もはね氏

京浜急行『エディ号』

2008年06月07日 | 昔の高速バス
エディ号の京浜急行車両です。
徳島バスとの共同運行で、共通カラーを使用している様に思われますが、写真には写っておりませんが、両側面後部に描かれた『渦潮』の太さが、徳島バスの方が太く、京浜急行は細いところがデザインの相違点でしたが、ほとんど気にしなければ同じに見えてしまいます。

日野 P-RU638BB
京急観光バスセンターにて撮影。