goo blog サービス終了のお知らせ 

岸和田市近くで『注文住宅』を建てるなら!

岸和田市の地域密着型工務店「川口工務店」が設計+施工した注文住宅が出来るまで!を綴ったBlogです♪

top

岸和田市周辺で注文住宅を建てるなら
【川口工務店ホームページ】

↓【ランキング参加中☆応援クリックお願いします♪】
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

地盤調査

2012-10-30 | 着工前
日にちが少し前後しますが、

地鎮祭前の大雨の日に、地盤調査を行ないました♪




地盤調査とは、計画する建物が建つ地盤が軟弱な地盤であるか、

地耐力が十分か、補強工事が必要かを調査するもので、

一般的に木造住宅の場合は「スウェーデン式サウンディング試験」

という方法で調査する事が多いです。

スウェーデン式サウンディング試験とは、

先端にスクリューポイントの付いた鉄の棒(ロッド)を地盤にねじ込み、

その際にロッドの上に25kgずつ100kgまで重りを乗せていきます。

軟弱な地盤では自重でめり込んでいき、

そうでない重りだけではめり込まない地盤では、

ロッドを回転させ、25cmめり込みのに何回転するのか測定し、

地盤の強度を判断する方法です。

一般的に計画建物の四隅と中心の計5カ所を調査するのですが、

短時間で調査することが出来、コストも3万円前後と手軽に行うことができます。








***************************************************
↓【ランキング参加中☆応援クリックお願いします♪】

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へにほんブログ村

水盛・遣り方

2012-10-27 | 仮設工事
昨日、地鎮祭終了後、建物の位置とレベル(高さ)の基準点を出す、

水盛り・遣り方を行ないました。



↑画像の赤い点線が水糸で、建物の芯となります。

で、水貫(横に打ってある板)が建物のレベル(高さ)の基準点を表しており、

GL+○○、基礎天端より○○といった具合に、高さの基準点となります。


(ワンポイント知識)

遣り方とは・・・

柱芯、壁芯または水平位置を標示する仮設物で、

建物の外壁ラインより50~60cm程度離した場所に杭を打ち、

貫板を設置し、そこに建物の外壁ラインの位置を示す。

また、設計GLを確認し、基準となる高さを示す。

※建物の全ての基準となるポイントなので、

しっかりと固定させる必要があるが、

万が一、動いた場合の事を考慮して、

基準ポイントは路肩や塀など、動かない場所に、

逃げ墨を打っておく。









***************************************************
↓【ランキング参加中☆応援クリックお願いします♪】

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へにほんブログ村

地鎮祭

2012-10-26 | 着工前
本日、10月26日は「大安」♪

天気も良く、秋晴れの一日☆

そんな本日のAM11時より、昨年より計画を進めていた住まいの地鎮祭が行なわれました(^-^)/

以前も「地鎮祭」について書きましたが、

地鎮祭とは、

工事を着工する前に土地の鎮守の神を祭り、

工事の安全を祈願する儀式のことです。

参加するのは、建築主とその家族、監理者、設計者、施工者などで、

一般的に、大安、先勝、友引などの吉日を選ぶことが多いです。

地域や宗派、神社によって、儀式の仕方や用意する物が多少違う場合がありますので、

詳しくは地域の神社にご相談下さい。









まずは安全第一!

怪我の無いよう、現場作業が行われますように☆

そして、素敵な住まいが完成するようにお祈りしておきました(^ ^)




***************************************************
↓【ランキング参加中☆応援クリックお願いします♪】

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へにほんブログ村