goo blog サービス終了のお知らせ 

奈賀森 順太郎のブログ (うさぎ)

なかもりじゅんたろう 写真付きで日記や趣味を書くわけよ

マンゴーの芽生え、こんな葉っぱなんだ

2011-09-24 15:18:03 | うんちく・小ネタ

秋、植物は子孫を来年に残すために

実を結ぶ、米、野菜、果物、木の実、きのこ

旬の物おいしいです、大好きです

Dscf0815

はるばる南の国からやってきた、マンゴー

完熟ではないけれど、それなりに美味しいので

好きです

食べた後の種を良く水洗い、タワシでごしごし綺麗になったら

三分の一程水に浸して一カ月くらいでこんな感じ

机の上の観葉植物です、そろそろ土に植えてあげましょう

寒い冬は越せないでしょうから、ずっと部屋の中ですね・・・・・


真空管アンプ 2A3 そして 6C33C

2011-06-16 16:43:20 | うんちく・小ネタ

久しぶりに、没頭して作りました

組み立てキットの真空管のアンプ、子供のころのプラモデル作りに

似ています。

古典球2A3のPPアンプ、300Bのキングトーンに対し

クィーントーンと呼ばれています、

配線図を確認しながら、1週間ぐらい

Dscf0782  

いまどき、真空管アンプなどエコとか省エネとは逆行してますね

現代においても真空管のアンプは新しい回路設計は生まれているのです

アマチュア、プロ回路設計をする方は多いのですが、

最近はパソコン上で回路を描き、入力に対して出力のデーターが

わかるソフトもあり、計算の苦手な人でも設計できる様です

Dscf0776  

ロシアの真空管6C33CPPのOTLアンプ

完成後、販売元に調整を依頼しました、設計者で社長さんが

わざわざ取りに来てくださって、また届けてくださいました

年の頃は70歳ぐらいの小柄な方で、とても人柄のよいかたで

嬉しかったです

6C33Cはロシアのジェット戦闘機(ミグ)に使われていた?

という球で大きくて丈夫で多飯食らいです、ちょっとした電気ヒーター

ぐらいあったかいです

アウトプットトランスレス方式は出力トランスがないために

トランスの性能に左右されず、軽くも出来て真空管出力が

直接スピーカーへ出され原音に近い音色になります

トランジスタアンプもOTL方式です

6C33Cの頭に突起が3個ありカブトムシみたいでかっこいい

ところが好き

完成して電源を入れるときの緊張と音が出たときの感動は

嬉しいやら、ほっとするやら、感激ですねDscf0779

 

大きくて、効率の良いスピーカーで聞くのがいいですね

クラッシックなど、迫力があり鳥肌が立つことも

生で聴くことはないけど、指揮者の立ち位置も味わえますよ

自分で作ったものは愛着がありますね・・・・なんでも


年のせいとは思いたくないが・・早起きなんて

2010-07-24 21:49:24 | うんちく・小ネタ

暑いのもいい加減にしてくださいだよ

汗かきの私は夏は苦手です、

夏だけ夜行性になりたいと

思ってます、でも夏は夜もみじかいんだよね・・・・Img_1080_2

思ったより雲が少なくて感動的な朝焼け

じゃない・・・・・ま、こんなもん

今日も暑くするんでしょう太陽くん

Img_1055

夜行性といえば、動物ばかりではありません

Img_1053 

雑草扱いはかわいそうだと思います

オオマツヨイクサ、宵待ち草とも

夜開いて日が昇ると閉じてしまう

2・3日で次の花が咲きます

1ヶ月以上咲く花です

帰化植物ですが花言葉が素敵です

ほのかな恋 秘めた情熱


平面バッフルスピーカー

2010-06-05 10:09:02 | うんちく・小ネタ

Dscf0275 廃物利用で手作りのスピーカーを

作ってみました、5センチフルレンジ

24個で、計算では200ワット位

意外といい音、クラッシックなど臨場感

あります、ボーカルもいいですよ

Dscf0274_2

誕生日

子どもたちは、甘いものが大好きで

大人になってもバースデーケーキは

嬉しいもの、食べ物は愛だと思います

 人の運命は自分の誕生日を境に変わり始めます

何かを始めるなら、誕生日を過ぎてからがよいですよ・・・

Dscf0269jpgb    

夏の雲

こんな雲が目立ち始めて、夏を感じます

気持ちの良い日には、どこかドライブでも行きたくなりますDscf0277


真空管アンプ

2010-03-06 10:44:19 | うんちく・小ネタ

P1010517 部屋の明かりを落として

真空管の明かりを見ながら

好きな音楽を聴き、酒を飲む

本当に贅沢な時間です

なんでも日本製のものは

良いですね、特に高度経済成長していた

70年代以降、バブルがはじけるまでは

部品もいいものを使い、贅沢な製品が

ありましたね、

最近は中国が真空管オーディオなど世界市場

に向けて生産してます、でもいまだに

日本製の方が信頼されてます、

一昨日届いた、中国製アンプいつまで

動きますやら・・・・・P1010520


秋風

2009-11-29 21:47:07 | うんちく・小ネタ

P1010284

木戸川のダムサイト、さっきまで回っていた風車が

風を待っています・・・・P1010285  

ダム下流の雄滝雌滝ですが、形が変わってますね

阿武隈高地から太平洋側に流れこむ川も

たくさん有り、ほとんどの川は滝があります

この川にダムが必要だったのか、

未来永劫、税金が使われるのですね・・・・・

                       P1010287b                   

木戸川に流れこむ支流のひとつ

この滝を遡上するうなぎの稚魚もいるのでしょうね

ガンバレ

P1010308b

型のいい岩魚?鮎?20センチ以上ありました

目が光っているのはフラッシュのせいです

水中にはたくさんの稚魚がいて、なんとなく

嬉しくなりました、でも上流にはダムが・・・・


豊作だよゆりの花

2009-08-02 01:08:18 | うんちく・小ネタ

P1010018 曇り空ばかりの今日この頃ですが、花はたくましいですね

うちの庭に咲いた

このゆりの花、一本なんです、蕾の数は

120ぐらいあります、よく見ると茎は帯のように平べったくなっていて

幅は8センチぐらいあります

おととしもこんな咲き方をしました

花と蕾の間から茎が見ます

P1010017

なんだか蕾が美味しいそうに見えるのですが

花もてんぷらで食べられる見たいです、食べたいと思います

自然のいたずらは面白いですな・・・


巣箱

2009-05-31 21:10:01 | うんちく・小ネタ

P1000860 今日は雨降りで

することも無いので

春先に枝打ちした柿の木に

チェーンソーで下から穴を彫り

出入り口を作って

底板を張り巣箱をつくりました

一週間ほど前に、別の巣箱を

玄関の軒下に設置したところ

すずめが入居したので調子に乗って

また、作りました

すずめじゃない小鳥が入ってくれるといいな

ヤマガラ、メジロ、ウグイス、キビタキ、オオルリ、コマドリ、

でもまたきっとすずめだと思います

設置する場所にもよるのでしょうけど

入居したら写真アップします


狛犬

2009-05-07 01:06:43 | うんちく・小ネタ

Photo狛犬って犬では無いですよね

獅子ー想像上の神獣でしょう

ヨーロッパでは獅子と言うと

ライオンですね

向かって右側が口を開いた角なしの「阿像」

で獅子、左側が口を閉じた角ありの「吽像」で狛犬。

と言うらしいのですが

Photo_2

日本では神は幸せをもたらすものであって

家に神を招くと言う考え方であり、

八百万の神々が居て神無月には日本中の神々が

出雲大社に集合して集会をするとか・・・

中国では、魔物が家に来ると不幸になる

だから魔物を追い払うために魔物を祭る

と言う考え方らしい、

昔の中国や朝鮮では、悪魔から家を守るために

別の悪魔に、生贄や供物をささげて守ってもらうため

不幸があると、悪魔祓いをしていたと

言うことです、悪魔の機嫌を損ねないように

生活する事が大事だったようです。

日本の神道も元は中国あたりなのでしょうが

白魔術適に変化したのでしょう

子供の頃は悪さをすると、バチが当るよと親に

怒られたものでした

日本人は縁起物が大好きですもの・・・・


コレクション

2009-04-25 22:32:17 | うんちく・小ネタ

P1000746 桜の季節も、終わり

木々には小さな若葉が

芽吹き、桜前線はもう北海道まで行ったか

カメラマンたちのしばしの休息

私、所蔵のカメラを少しまとめて

ご紹介します、

一番奥に見えあるのは大昔にあった暗箱カメラ、レンズボードと蛇腹は

自作で5X7インチのフィルムホルダーに

4X5インチのフィルムを入れて使ってます

7・80年前のカメラでしょうか

キャノンQL17・キャノンEOS1n・ルビテル166B

マミヤRB67プロS・パナソニックFZ-20

と、まあ何のつながりも無いのですが

FZ20以外はネットオークションで買いました

インターネットを始める以前は、カメラ屋さんめぐりで

なかなかいいものが無かったり、値段も高くて

手が出なったのですが、デジカメ時代になり

フィルムカメラが手軽に買えるようになったのは

いいのですが、この先心配なのが、フィルムが

なくなってしまうのではないかと、言うことです

いくら技術が進歩してもなくならないのもが

世の中にはあります、

たとえば車のワイパー、飛行機やスペースシャトルにも

ついて

いるらしい、軽自動車からフェラーリまで、変わらない

この手のカメラが使えるうちに、たくさん撮りたいな

定年になれば撮れるのかな・・・・


花よりも

2009-04-21 21:14:55 | うんちく・小ネタ

P1040178 桜の前に小さな女の子が

二人、とても絵になりますね

誰でも日本人ならこう言う構図で

撮った写真があるでしょう

無い方は、是非撮ってください

この場合

主役は、女の子であって

脇役は祠、桜は背景になります

あとは全体のバランスでしょう

写真も、絵も、詩も

起承転結と言うことです

難しく考えずに、自分が感動した時に

シャッターにかかった指が勝手に動くような感じです

私も美しい女性なんか撮ると、あっと言う間に

フィルム1本撮ってしまいます・・・