立教ヌーヴェルヴァーグ

立教ヌーヴェルヴァーグについて・・・

森 達也 氏 インタビュー

2008-07-27 11:57:52 | Weblog
立教ヌーヴェルバーグの1人である、森達也監督へのインタビューを2007年6月12日に行ないました。
そのインタビューで分かった、森監督の7つのエピソードを今回ブログにアップしようと思います。

【エピソード①】
「とにかく映画はおもしろい!」の高校時代。
週末ともなれば、スクリーンへと通う映画三昧の日々。ただし、お金が無いのでロードショーは見られなかった。
     ↓
映画好きの仲間に、医者の息子がおり、彼が集めた8ミリの機材を使って映画を撮ることに。内容は「高校生版かぐや姫」。森さんも出演し、学園祭で上映することに。
     ↓
「自分たちが制作したものが映写され、スクリーン上で再現された見た時、それを見ながら観客が息をのんだり、笑ったり。不思議でしたね。映画ってすごいなって思った」(森さん)


【エピソード②】
立教大学へ進学。映研を探す。
当時、立教には映画サークルが3つほどあり、「映画鑑賞会」的なサークルと「映画制作」のサークルがあった。当然、森さんは映画制作のサークル「S.P.P(セント・ポール・プロダクション)」に入部。また、同時に劇団サークルにも籍を置き、サークル「しどろもどろ」(現在も存続)の門を叩く。演劇と映画と両方で活動を開始する。
その時、映研には7、8人が一緒に入部し、部員数は20数人。また当時の立教の映研は「16ミリ」で、まだ8ミリはなかった。フィルム代がむちゃくちゃ高かったため、お金を出し合って映画を撮れるのは「年に1本」が慣例。それゆえ、誰かが書いた脚本を皆で多数決で決めていた。
      ↓
しかし、ちょうど森さんらが入学した頃に、8ミリで録音も可能な「マグネコーティング」という技術が開発されて、「じゃあ8ミリだろう」との雰囲気に。最初の部会で、坊主頭で関西弁だった当時の黒沢清氏が「この8ミリ機材を使えば、もっともっと手軽に作れるので、年に1本と言わず、撮りたい人が撮りませんか」というアイデアを提案した。
      ↓
その提案は、多数決で認められ、「それじゃ、まず2本撮ろう」ということに。早速、「皆で脚本を書いてこよう」ということになったが、その時脚本を出したのは、森さん(主人公の大学生が朝起きると、突然戦争が始まっているという内容)と黒沢氏(名称「高校教師、白昼大殺戮」)の2人程度で、投票もした結果、この2本の票が「同数」。「それじゃ、2本撮ろう」との話になり、制作が始まった。
      ↓
黒沢組は、映画作りのメソッドに沿って、スタッフィングやキャスティングなどもしっかりとやったが、一方、森さんの方は「監督は森、脚本も森、撮影も森」という状態。当然、部員から「私物化している」と猛反発をくらった。
        ↓
それぞれ撮り終わり、黒沢組の作品は「ぴあフィルムフェスティバル」でも評判になった。


【エピソード③】
そんなこんなで作品を撮っていたが、大学の2、3年の頃に蓮實重彦氏の「映画表現論」の授業が始まり、黒沢氏らがその授業に出ていた。
当時のS.P.Pには派閥と言うか、「とてもストイックに映画を語る」グループ(黒沢氏を筆頭に万田邦敏氏や塩田明彦氏ら。おそらく映画制作集団「パロディアス・ユニティー」のこと)と、「麻雀&酒」派(映画は好きなメンバーだったが・・)とに分かれていた。(当時のS.P.Pは正規のサークルではなかったので、部室はなく、5号館下の食堂脇にある「コモンルーム」が、サークルのたまり場だった)
そして映画を撮ったり、俳優になって撮られたりしながら、4年間を過ごした。


【エピソード④】
森さんは大学4年次に、劇団の俳優養成所「青俳」へ通い始める(三田村邦彦氏らが所属。その2年後に潰れてしまうが・・)。なぜ就活のこの時期に劇団入りしたかと言えば、それは就職して社会に飲み込まれるのが恐かったから。正直、就職する勇気がなかった。しかも単位が足りず、留年に。当時の森さんは「中退する勇気もなかった」と自身の性格を振り返る。
大学に籍を置きつつ、劇団に通う。5年生で卒業するも就職はしなかった。しかし、「社会のレールから外れる」ことへの不安感と、「社会に組み込まれる」ことへの恐さの両面が、心の中に内在していた。森さんいわく、「これは自分の甘え。どこかでモラトリアムがくすぶり続けていた」。(森さんより上の世代は、学園闘争組で中退者もゴロゴロいたが、森さん世代ではほとんど皆無だったという)。そんな思いの中で芝居を続けていた。
「芝居は自転車に似ていて、ある一線を越えると結構出来るようになる」(森さん)。


【エピソード⑤】
29歳の時、林海象氏との共同生活。林氏が映画「夢みるように眠りたい」を制作することになり、主役を演じる予定だったが、足を怪我して、佐野史郎氏が代役に。役を断った時は「モノクロのサイレント映画のため、『評判にはならない』」と、正直未練などなかったが、完成後に評判となり、林氏は監督業の道へ、そして佐野氏はテレビドラマで「冬彦さん」を演じて有名になるという結果に。それを横目に「演技力がないというのは何となく自分でも気付いていたが、華もないし、運もないのか・・・」と落胆し、不動産会社へ就職した。
【エピソード⑥】
とは言え、やはり映画に未練があった。しかし既に家族も出来ており、そこで「テレビなら」と、テレビ番組制作会社「テレコムジャパン」へ転職。しかし、ここはドラマ系ではなく、ドキュメンタリー番組の制作会社だった。
はじめは疑問も感じていたが、九龍城などの撮影を通じて、ロケで感じた観光では見えない部分、「現場性の面白さ」というものに気付いた。「そこから僕のドキュメンタリー人生が始まった」(森さん)。

【エピソード⑦】 立教ヌーヴェルヴァーグ
立教ヌーヴェルヴァーグの背景
①当時は自主映画が盛んだった。大隈講堂で上映したように、早稲田と共同で上映会なども実施。8ミリの「録音」が可能になったのを受け、今で言う「デジタルビデオ」と同じような、技術革新が一気に来て、「僕らの手に届く所に来た」。これが一つ。
②あとは、日芸などにもいっぱい映画を撮る学生がいて、みんなで8ミリを撮っていた。つまり立教だけではなかった。立教ではある意味、黒沢氏が牽引した部分がある。蓮實重彦氏の授業にマメに通うなど・・・。
そういった所で当時の自主映画というと立教と言われるが、世代的にも多かったのも事実。あまり世代論を語りたくはないが、あの時代、さんざん上の世代から刺激をインプットされて、そのフラストレーションを発散したいという気持ちはどこかにあった。
時代的な背景は大きいが、確かに立教に多かったのも事実。

とにかく刺激をはげしく受けた。中学・高校の頃、安田講堂陥落の光景を見て、「自分も運動やるぞ」と思って入学したが、実際にはもう「焼け跡」の状態。特に立教は。自分たちにはもう一度、回りを動かすほどの知識や思想はなかった。ただ刺激はされていて「何かやりたい」という気持ちはあった。

ただ、当時の映画や音楽、演劇、本など、あらゆる表現は、ベトナム戦争を触媒にしていた。そこで、映画・演劇という選択がコースとしてあった。映画や演劇という表現の方に身を置いて、「未消化な政治的・社会的燃焼を果たしたい」という欲求があった。しかし、その欲求は果たせず、現在まで来てしまっているのが僕らだ、と先日も仲間と語り合ったという。

「ある飽和状態があったところに、何らかの触媒があったとしたら、立教に関して言えば、それは蓮實さんというより、むしろ黒沢ではないか。なぜなら卒業して、なお映画をやると言って続けていたのは黒沢だけ。黒沢はプロに行った。もちろん黒沢は蓮實さんのところへ通い、影響も受けたと思うので、影響は大きいとは思うが・・。黒沢はS.P.Pの中にも、サークル内サークルの『パロディアス・ユニティー』というのを作って、昼間から語っていた。それを黒沢が統率して、万田や塩田なども出た。ストイックな連中だった」(森さん)。
                                       以上