鳥栖がホームで強いのか、東京がアウェイで勝点を取りこぼしているのか。
後半戦は今季J2からの昇格組同士の対戦となった。前回のホーム味スタでの対戦は、渡邉のハットトリックによる逆転で勝利したが、決して楽な試合ではなかった。そして、鳥栖はホームで強いことで知られ、今季も川崎に負けただけ。堅い守備を掻い潜ってゴール出来るかが課題のはずだった。
結果的には、終盤のセット・プレーから途中出場のトジンに決められて敗戦。鳥栖のホームでの強さ、あるいは、東京の勝負弱さといった方がよいか、が浮き彫りになった試合となった。
攻撃はゆっくりではあるが、田邉が前線で顔を出しながらドリブル突破を試みたり、中村北斗が攻め上がったサイドへの大きな展開を使うなど、攻めのヴァリエーションを増やしてきている。ただし、フィニッシュまでいけなかったり、決定力が欠如している部分は、まだまだ改善の余地が大いにあるが。
この試合ではルーカスまでボールがなかなか集まらないこともあったが、問題はやはりミスを自ら誘発するようなプレーだろう。自ら誘発するとは何かというと、最終ラインからのビルドアップでのミスだ。個人的には、カウンターでサイドを駆け上がったものの、ハーフウェーライン過ぎくらいでスロー・ダウンし、最終列へバックパスを出して立て直すスタイルはあまり好きではないが、最終ラインから攻撃を作っていくというスタイルに不可欠であるというならば、ヨシとする。だが、それにしては、その最終ラインあたりで回すパスが、危険性を孕むギャンブル性の少なくないボール回しになっているのが気に入らない。
鳥栖は米本、高橋のボランチへのプレッシャーの意識が強く、その圧力に少なからず焦ったか、パスミスが散見された。もちろん、米本、高橋のパスの精度や判断に問題であることは言うまでもないが、パスを出すタイミングや判断の時間を作らせずに焦らせたプレイを呼ぶことになっているのは、最終ラインのボール回しも遠くない原因として考えなければいけない。
東京は全体的にそうだが、パスするタイミングやパス・スピードが遅い。相手のプレッシャーを交わして前線へ展開するというのは、成功すれば大きなチャンスになる可能性が高いが、相手に突っかかってしまったりしてボールを奪われると、一瞬にして大きなピンチを迎えることになる。特に今日の鳥栖のように、前からファースト・ディフェンダーとしてどんどん激しく圧力をかけてくるタイプのチームには、なおさら後ろで回す、あるいはパス交換する際にはセーフティ・ファーストを第一に考えたボール・キープをしなければならないが、これが出来ていない。相手のプレッシャーから守ろうと奪うべきゴールを背にしたプレイが多くなり、苦し紛れにドリブルあるいはパス(バックパス、横パス)を出そうとしてコースを読まれ、奪われる。これでは、攻撃のリズムも掴めない。
パスコースを制限され、ボールは足元へばかり繋ごうとして読まれ、対応が後手になってピンチを生み出す……一見、鳥栖の戦術がハマったようにも見えるかもしれないが、これは東京自体が誘発しているバランスの悪さだ。
最終ラインは文字通り、ここで奪われたら後はゴールキーパーのみである。最終ラインのパス回しこそセーフティ・ファースト、そして相手との距離をむやみに近づける前に判断することが大切。そしてボールをもらうための動き出しやフリーランニングを中盤から前線が積極的に働きかければ、攻撃のヴァリエーションも豊富になる。しっかりとした守備意識、危険回避意識が、支配率はもちろん、主導権やその後の攻撃の引き出しにも繋がるということを再確認して、今後に活かしてもらいたい。
怪我人は多く、五輪で選手も抜けるが、勝点でいえば、まだ上位へ昇っていくことは充分可能な位置だ。前線に外国人選手が加入しそうな刺激もある。ピンチをチャンスに、失敗を成功の糧にして、辛抱強く戦うときだ。
◇◇◇
<J1 第18節>
2012/07/14 ベストアメニティスタジアム
鳥栖 1(0-0、1-0)0 FC東京
【得点】
(鳥):トジン(87分)
観衆:13,891人
天候:曇、無風
気温:26.7度
≪MEMBER≫
GK 20 権田修一
DF 02 徳永悠平
DF 03 森重真人
DF 05 加賀健一
DF 14 中村北斗 → DF 33 椋原健太(77分)
MF 04 高橋秀人
MF 07 米本拓司 → FW 11 渡邉千真(88分)
MF 27 田邉草民
MF 08 長谷川アーリアジャスール
MF 39 谷澤達也 → MF 18 石川直宏(68分)
FW 49 ルーカス
GK 01 塩田仁史
DF 16 丸山祐市
MF 17 河野広貴
MF 28 幸野志有人
監督 ランコ・ポポヴィッチ
◇◇◇

