*** june typhoon tokyo ***

仙台×FC東京

■ 杜の都で4失点の惨敗


 仙台のハードワークに終始押され、自らのペースを掴めぬまま4失点の大敗。

 首位を走る仙台との対戦。故障の影響が不安視された権田、北京国安戦で負傷交代した米本は先発したが、依然として体調不良から梶山は欠場。長谷川は累積警告で出場停止。鹿島戦からはメンバーを代え、1トップに渡邉、2列目に羽生、大竹、石川が先発に名を連ねた。

 前半から仙台がボール支配率および主導権を握る展開で、FC東京は防戦一方。それでも、ゴールラインは割らせずきっちりと守り、耐えていきながら時間は進む。
 だが、20分を過ぎてくると、わずかながらもパスが繋がりはじめ、相手陣内へ攻め込むチャンスが生まれてきた。シュートこそ米本のミドル1本くらいであったが、30分にもなると、大竹から左右にボールを散らして相手陣へ攻める回数も増えていた。とはいえ、シュートまでにはなかなか持っていけないなかで危険なカウンターを受けるが、意識を高めて対応していた。

 そして問題のロスタイム。一瞬の意識の欠如を突いて、鎌田が素早いリスタートでFKをDFとGKの間への浮き球を蹴り込むと、赤嶺が反応。トラップを巧みに決めて、あざ笑うかのようなチョンとかわすシュートをゴールへ流し込み、仙台が先制点を挙げて前半は終了した。

 激昂するポポヴィッチ、“オフサイド”のコールを続ける東京側サポーター。見る角度によっても、審判によっても異なりそうな微妙な判定ではあった。個人的にはオフサイドをとられても致し方ないというレヴェル。逆に言えば、オフサイドとしないジャッジも審判によってはあり得るということか。

 もちろん、東京にとって大事なのは、問題の根底はその判定の是非だということではなく、一瞬の隙を作った東京のディフェンスにある。ここで言うディフェンスはDFのことではない。むしろ守備意識という意味ではピッチの11名だけではなく、ベンチも含めてのディフェンスだ。DFのセルフジャッジは言語道断だが、素早いリスタートを許した、危険を察知して声をかけなかった、ピッチ上の選手、ピッチ外のコーチ、選手たちにも問題はある。ジャッジには大いに問題もあるが、それはそれ。ほとんど試合での判定が覆ることがないなかでは、さまざまな状況をシミュレートしておかなければ、迅速な準備は出来ない。集中力と先を読む力の欠如が招いた失点だといえる。

 心や気持ちの破綻というのは技術や体力をこともなく奪っていく。FC東京は後半開始から大竹を田邉へと代える。東京も攻撃的になり仙台も鋭いカウンターで対応。ともにシュートまで持ち込ませない耐える時間が続くなか、東京はさらなるカードを切る。米本と羽生を下げ、谷澤とルーカスをピッチに投入し、打つ手を終えた。
 田邉がボールを上手く運び出し、東京にもゴール前へ攻め込むチャンスが増えてきた後半13分、仙台は途中出場の松下が右サイドからのクロスを放り込むと、走り込んできた関口が石川のクリアモードに恐れることなく身体ごと飛び込みゴールを奪う。追いつける展開にもなりそうだという時に食らった一撃はあまりにも大きく、その後は運動量と判断に勝る仙台にいいようにやられて、続けて失点。ポポヴィッチもレフェリーに執拗に抗議をしたということで退場処分となり、指揮官を失ったまま、結局4失点という大敗でこの試合の幕を下ろさなければならなかった。

 さて、首位仙台とFC東京。これが実力の差ということなのだろうか。総合力という意味ではそうなのかもしれない。ただし、その総合力のなかで大きく締めているのは、精神的なタフさや意識の高さだ。序盤や試合を決定づけられた2失点後は別だが、それ以外では相手の圧力もかなりのものだったが、最終的にはゴールやシュートを許さず、しっかりと守れていた部分もある。そして、時間が経つにつれ、相手陣内へパスワークを駆使して攻め込む形もそこそこみせた。やはり、そこに足りなかったのはゴールを奪うという意識と素早い判断力だ。

 仙台はナビスコ予選である程度主力選手を休めていたこともあり、運動量は豊富だった。ACLで大幅なターンオーバーもそれほどなく、疲労が蓄積される東京にとっては、運動量で勝負するとなると多少厳しい側面もあるかもしれない。それでも、悪いときには悪いときなりの予測で連係することは可能だ。動ける範囲やスピードに通常時のものがないのであれば、それを見越した上での攻撃をしかけるべきで、試合中にその微調整をしていくことが必要だ。
 とはいえ、判断には物理的な疲労はそれほどないはずだ。常に状況を把握し、視野を広げていれば、自らを俯瞰して観ることが出来、その上で球離れやパスコースの選択などの判断をすればいい。距離は短くなっても、判断良く正確にボールを動かしていければ、どんなにタフな運動量を持つチームであっても、試合が進むにつれて疲労は見えてくるはずだ。

 だが、東京の攻めは残念ながら判断という意味でも疲労が蓄積していた。スピードがない横パスを奪われ、足元ばかりに出したがる、受けたがるで相手にいいようにパスコースを読まれていた。また、ボールを奪取してカウンターを仕掛けても、結局スロー・ダウンをして選択に迷った挙句、後方自陣へバックパスして作り直さなければいけない(特に徳永)といったジレンマで、自ら攻撃の芽やヴァリエーションをつぶしてしまっている。その上、ボールを奪われてカウンターを受けていては、相手の運動量を奪うところか、自分たちが疲弊してしまい、失点は時間の問題となるのは当然の結末だろう。

 自分たちのスタイルを貫くのはいい。だが、相手も研究してくるし、決して実践することは容易ではない。今はスタイルを貫くことという形式にこだわりすぎて躍動的なサッカーが見られなくなってきている。スタイルを実践するためにはいかに動き、判断するかを考えなければいけない。そして、目的はゴールを奪うことというシンプルなテーマを再度叩き込んで、次節以降挑んでもらいたい。

 川崎は札幌に前半で2点リードされながら、後半3点を奪ってアウェイで勝利した。鹿島も前節の東京との試合でもそうだが、C大阪との試合で最後はロスタイムにゴールを挙げて勝利した。勝者のメンタリティとはよく使われる言葉だが、東京にはそのあたりが決定的に欠けている。これまで、リーグやACLともに予想以上の結果であったためなのか、サポーター含めて周囲ともども、好調のような気がしていたのだろうが、波に乗っている時は強いが一度歯車が狂うと負け込むのでは、リーグで優勝はおろか上位に残ることは厳しい。ましてや、ALCと並行してなどなおさらだ。最後まで集中力を高めて、ゴールを狙う意識を持って連係を高めること。その意識が、逆境で働いてこそ、結果的に勝者に足りえるものになるのだから。

 この4失点の痛手は無論小さくはない。だが、これが新たな意識を芽生えさせる大きなチャンスになる可能性は多分に秘めている。次節は指揮官不在のなかでの戦いとなるが、しっかりと意識変革の兆しを見せてもらいたい。結果が伴えばベストだが、その意識が備われば、結果はおのずとついてくるもの。ここが上位、優勝戦線で競う分水嶺だ。


◇◇◇

<J1 第7節>
2012/04/21 ユアテックスタジアム仙台

仙台 4(1-0、3-0)0 FC東京

【得点】
(仙):赤嶺(45+3分)、関口(58分)、太田(76分)、鎌田(87分)

観衆:17,192人
天候:晴、無風
気温:10.4度
 

≪MEMBER≫

GK 20 権田修一
DF 02 徳永悠平
DF 03 森重真人
DF 30 チャン・ヒョンス
DF 06 太田宏介
MF 04 高橋秀人
MF 07 米本拓司 → MF 39 谷澤達也(56分)
MF 18 石川直宏
MF 19 大竹洋平 → MF 27 田邉草民(46*分)
MF 22 羽生直剛 → FW 49 ルーカス(56分)
FW 11 渡邉千真

GK 01 塩田仁史
DF 16 丸山祐市
DF 33 椋原健太
FW 13 平山相太

監督 ランコ・ポポヴィッチ


◇◇◇

 



 米本、高橋はボール奪取後のパスが雑過ぎる。
 周囲も足が止まって動かないから、足元へのパスだらけ。
 特に、徳永は右サイド上がっても結局センタリングを挙げることなく逡巡してバックパスしてカウンターを活かさないし、それ以上に逡巡した挙句、ボールを奪われて相手にカウンターを献上するんだから目も当てられない。運動量の豊富さと献身的な守備は認めるけれど、全体的に判断が遅すぎる。肝心な攻撃で消極的ならば、上がらなくていいし、(脳も身体も)リフレッシュした選手を使うべきと思う。

 FW陣は少しくらい強引と思われてもいいから、せめてエリア内ではパスワークに固執せずにバンバンシュートを打てと。
 
 

にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
にほんブログ村 サッカーブログへ
 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「FC東京」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事