goo blog サービス終了のお知らせ 

JS1XQX・サイタマMS118

アマチュア無線・市民無線(CB)・特定小電力無線(特小)、デジタルコミュニティー無線(LCR)

GW一斉オンエアディ

2012年05月03日 | インポート

GW一斉オンエアディ

◆ 日時
2012年5月3日(祝)21:00~4日(祝)15:00

◆ 周波数
市民ラジオ
特小・単信レジャー(9ch)+半複信レジャー(9ch)タイプ
特小・単信ビジネス(11ch)+半複信ビジネス(18ch)タイプ
※ その他パーソナル無線(郡番27144)、デジタル簡易無線(DCR351)、

  アマチュア無線での情報交換が可能な方もいらっしゃるようです。

****************************************

久しぶりに山から出ます。

お楽しみに。


ALL JA コンテスト 参加しました

2012年04月30日 | インポート

第54回 ALL JA コンテストに参加しました。

当初は3.5MHzに参加予定でしたが、現地に到着すると新作アンテナの試し撃ちとのことで、

急遽昨年と同じく電信電話28MHzシングルバンドでの参加となりました。

昨年は重たい5エレ八木をやっとの思いで上げましたが、今回は軽量化された4エレHB9CV型で、

アンテナを上げる苦労がかなり軽減されました。

Allja20121

コンディションは昨年の2日目夕刻の強力なEスポの爆発もなく、29日の正午前後には九州沖縄方面、

さらに北海道も短時間ながらオープンしましたが、このバンドで一番マルチを取りにくい中距離の、3・9エリア、

そして東北北部のマルチなどを取り残しました。

弱いスキャッターも散発的に出ていることは出ているのですが、マルチバンダーの方は苦労して28MHzに

時間を割くよりも、

21MHzなどで局数もマルチも稼いでいると思いますので、オープンしているはずなのに局数がいないというのは

少々さびしい気がしました。

来年は別のローカル局がどうしてもこのバンドをやりたいということで、若い世代にバトンタッチをしたいと思います。


第54回 ALL JA コンテスト

2012年04月27日 | インポート

第54回 ALL JA コンテストが開催されます。

開催日時
   2012年4月28日(土)21時00分から4月29日(日)21時00分(JST)まで

アマチュア
バンド
使用周波数帯
電 信
電 話
3.5MHz帯 3.510 ~3.525MHz 【AM/SSB】3.530~3.565MHz
7MHz帯 7.010~ 7.030MHz 【AM/SSB】7.060~7.140MHz
14MHz帯 14.050~ 14.080MHz 【AM/SSB】14.250~14.300MHz
21MHz帯 21.050~ 21.080MHz 【AM/SSB】21.350~21.450MHz
28MHz帯 28.050~ 28.080MHz 【AM/SSB】28.600~28.850MHz
【FM】29.200~29.300MHz
50MHz帯 50.250~ 50.300MHz 【AM/SSB】50.300~51.000MHz
【FM】51.000~52.000MHz

※ 今回のALL JAコンテストから、50MHzのコンテスト周波数が改正されます。

   50MHzに出られる方は十分ご注意下さい。

****************************************************

一緒に移動するローカル局との兼ね合いで当日エントリー変更の可能性がありますが、一応電信電話シングルバンド3.5MHzを予定しています。

ローバンドの経験はほとんどないのでどこまで出来るか分かりませんが、聞こえておりましたら宜しくお願いします。


2012年上半期 フリーライセンス無線家用 日本百名山ランキング

2012年03月31日 | インポート

2012年上半期のランキングを発表します。

これからの移動シーズンに向けて参考にしていただければ幸いです。

*********************************************

2012年 上半期 ”フリーライセンス無線家用 日本百名山ランキング


CB・特小無線から見た、無線のための 日本百名山ランキングです。

No

山名

よみ

標高

都道府県

登頂難易度

レア度

DX期待度

総合評価

1

利尻山

りしりざん

1721m

北海道

A

AAA

A

A

2

羅臼岳

らうすだけ

1660m

北海道

AAA

3


春の一斉オンエアディ

2012年03月19日 | インポート

市民ラジオ(CB無線)や特小トランシーバー(特定小電力無線)などライセンスフリーラジオ(免許及び登録を要しない無線)の

移動運用イベントです。

「春の一斉オンエアディ」

◆ 日時
2012年3月20日(祝) 9:00~15:00

◆ 周波数
市民ラジオ
特小・単信レジャー(9ch)+半複信レジャー(9ch)タイプ
特小・単信ビジネス(11ch)+半複信ビジネス(18ch)タイプ
 ※ その他パーソナル無線(郡番27144)、デジタル簡易無線(DCR351)、アマチュア無線での情報交換が

 可能な方もいらっしゃるようです。

◆ 集中呼び出しタイム
特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分、市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

 ※ Citizenetのイベントガイドラインより、今年の日程に合わせ加筆修正して掲載しました。

******************************************

最近ご無沙汰しているCB・特小の運用ですが、今年は日程的に参加が難しいかもしれません。

時間が取れれば参加したいと思いますので、聞こえておりましたら宜しくお願いします。

 


全市全郡コンテスト 結果発表

2012年03月05日 | インポート

2011年10月8~9日に行われました、第32回全市全郡コンテストの結果が発表されました。

電信電話部門シングルオペ144MHzバンドで参加しましたが、全国優勝することが出来ました。

  429局 × 193マルチ = 82,797点

思い起こせば前々回は悪天候のため途中リタイヤ、リベンジを果たそうと思っていた前回は多忙のため参加することさえ出来ませんでした。

やっと2年越しの想いが果たせました。

交信していただいた各局、またいろいろな面でサポートしてくれたローカル各局、現地襲撃してくれた元ラ製読者移動隊長、

快く場所を譲ってくれたJE1LCK局、皆さん本当にどうも有難う御座いました。


オール埼玉コンテスト 参加しました

2012年01月10日 | インポート

第30回オール埼玉コンテストに、県内V/UHFマルチバンド部門で参加しました。

最初はもっともレートが出ると思われる50MHzSSBで開始しましたが、これが大きな誤算。

最初の5分間でわずか3局と空振りCQが続き、しびれを切らして144MHzSSBへすぐさま

QSYすることになりました。

2年前に50MHzシングルバンドで参加した時は場所の違いもありますが、最初の1時間で

84QSO出来たのですが、1時間程度はRUNするという目論見は見事に外れました。

その後も4バンドを渡り歩きますが、慣れないマルチバンドにかなり手こずりました。

このコンテストは、電信が電話の倍の点数(2点)という事に目がくらむと局数が伸びずに

マルチを落とす、かといって電話で局数だけを増やしても点数が伸びない、このバランスが

非常に難しいのです。

この時期のV/UHFではコンディションなどはほぼ無関係ですので、いかに効率良く、

電信と電話のバランスを考え、そしてマルチバンド参加局が廻ってくる来るタイミングを

逃さずバンドチェンジしていくかがポイントになってくるかと思います。

自己目標をほぼ達成出来たのは430MHzと1200MHz、マルチ数は全体的に目標以上に

揃えることが出来ましたが、50MHzと144MHzでの点数が目標には全く及びませんでした。

それでも何とか総合得点では、昨年の1位を上回ることは出来ました。

これを機に他のコンテストでもマルチバンドに挑戦して行きたいと思います。

QSOして頂いた各局、どうも有難う御座いました。

(写真撮り忘れました。)


今年の総括など

2011年12月31日 | インポート

アマチュア無線の方では、コンテスト参加を中心に楽しみました。

・1月 オール埼玉コンテスト(県内430MHz:3位)

・4月 ALLJAコンテスト(シングルオペ28MHz:全国1位)

・7月 6m&DOWNコンテスト(シングルオペ50MHz:1エリア1位・全国3位)

・10月 全市全郡コンテスト(シングルオペ144MHz:結果待ち)

全体的にはほとんどコンテスト中心となりました。

なかなか時間が取れない中、集中して運用できるコンテストがどうしても中心となってしまいます。

本当はのんびり移動運用なんかもしたいのですが。

*****************************************

CB・特小の方では、イベント参加が中心となりました。

・5月 GW一斉オンアエデイ 武川岳(埼玉県飯能市)

・7月 SV2011 谷川岳(群馬県利根郡みなかみ町)

・9月 秋の一斉オンエアデイ 西荷鉾山・赤久縄山(群馬県藤岡市)

今年は山岳移動運用回数も少なく、しかも同じエリアの近場だけとなってしまいました。

来年こそは、1年ぶりの東北方面の遠征、そしてしばらくご無沙汰している高所山岳移動も体を鍛えなおして

行きたいと思っています。

*****************************************

今年は東日本大震災が発生し、困難な状況が多々ありました。

いまなおその影響が残っておりますが、一歩ずつではありますが復興に向けて頑張って行きたいと思います。

各局、どうぞ良いお年をお迎え下さい。


南極大陸

2011年10月24日 | インポート

日曜日の21時からTBSテレビで「南極大陸」というドラマが始まっています。

視聴率もなかなか良いようで、私も初回から見ています。

通信士によるモールス信号(電文)のやり取りなどのシーンなども結構流れるので、無線家にとっては見ごたえのあるドラマです。

このドラマを見ながら、ふと無線機のSWを入れると、何と良いタイミングでしょう、

8J1RL(昭和基地)が21MHzCWで聞こえてきました。

数回コールしてQSOに成功しました。

日曜日夕方~夜には昭和基地からのQRVは多いようですので、是非皆さんも聞いてみて下さい。

<8J1RLの情報はこちら>

011sinkiro2s


全市全郡コンテスト 参加

2011年10月11日 | インポート

予定通り電信電話シングルオペ144MHz部門で参加しました。

今回は当日15時まで仕事が入ってしまったため、車で1時間もかからない近場の移動地を選定することになりました。

仕事が終わり荷物を積み込んで現地に到着したのが、すでに18時近くになってしまいました。

大慌てでセッティングを始めますが、初めて使う機材などもあって結構手間取り、20時30頃になんとか電波が出せる状態になりました。

晩飯を食う時間もなく、コンテスト突入です。

入りの1時間は1局/分ペースでしたが、その後はそのペースも維持出来ず、2時には就寝。

朝は6時から開始、やはり24時間コンテストはいかにペースを落とさず、マイペースで続けられるかがカギになってきます。

144MHzですからコンディションと言うのはHFなどと違ってほぼ関係がないですし、しかも市郡区マルチのコンテストですから、ただ淡々と交信局数を積み上げていきます。

最初は今回新調した足踏みローテータの試用のためと思っていたのですが、思いのほか調子が良かったので結局21時の終了までやってしまいました。

003

・ダイヤモンド製X7000&RADIX製7エレ おばけポール(FAP-714)フルアップ 約13mh

 両方のアンテナ関係だけで約5kg、5D-FB2本ですから結構重いです。

001

・ローテーター付足踏み基台

 非常に重いです、場所も取ります。

 でも人が乗ってもびくともしません、傾き調整も出来るので便利。

<ちょっと気になったこと>

「59●●●●了解しました、こちらからは59××××です。」

相手のコンテストナンバーを完全にコピー出来たなら、前半部分は言う必要が全くないですね。

自分は不確実だったり自信のない時以外、相手のコンテストナンバーは言いません。

今回はかなりこのケースが多かったような気がします。