goo blog サービス終了のお知らせ 

JS1XQX・サイタマMS118

アマチュア無線・市民無線(CB)・特定小電力無線(特小)、デジタルコミュニティー無線(LCR)

2013年 6m AND DOWN コンテスト 結果発表

2013年10月26日 | インポート

2013年7月6、7日に開催された第43回 6m AND DOWNコンテストの結果が発表されました。

電信電話部門シングルオペ50MHzバンド X50

 JS1XQX/1  668 × 43  = 28,724

関東(1エリア)3連覇と全国制覇2連覇を目指して臨んだコンテストでしたが、

関東(1エリア)2位、全国的には4位と、その夢は断たれました。

開始直後から翌日10時ごろまでは一昨年を上回るペースで局数が出来ていました。

その反面、夜中のFAIでのマルチ取りが今一歩で、終了間際に少しだけ開いた6エリア

方面のマルチ取りに時間をとられてしまった分、局数の上積みも失速、マルチもパイルに

なかなか勝てずフェードアウトして落とすなど、特に後半戦はかなり厳しい状況になって

しまいました。

また次回は、設備面、オペレート面を見直して頑張りたいと思います。

 

********************* ログチェック結果まとめ *******************<o:p></o:p>

  1 重複交信 (0点)<o:p></o:p>

  0 参加種目外交信 (0点)<o:p></o:p>

  0 コンテスト対象バンド外交信 (0点)<o:p></o:p>

  0 コールサイン受信間違い (減点)<o:p></o:p>

  0 ナンバーコピーエラー (減点)<o:p></o:p>

  0 バンド記載間違い (減点)<o:p></o:p>

  0 時刻記載エラー (減点なし)<o:p></o:p>

  7 このログだけに記載されているコールサイン (減点なし)<o:p></o:p>

 

前回に引き続き減点はありませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動運用

2013年09月23日 | インポート

秋の一斉オンエアデイは台風で移動が出来なかったため、代替えで移動運用を行ってきました。

山梨県山梨市北奥千丈岳(2601m)・国師ヶ岳(2592m)です。

P9210037_2

P9210040_2

Photo P9210044

天気も非常によく、南アルプス、中央アルプス、北アルプス南部、八ヶ岳、

また富士山も非常に綺麗に眺めることが出来ました。

多くの局が出るのかと期待しましたが、思ったほどの局数は出ていなかったようで

少々寂しい結果となりました。

2013年9月21日(土)

 ・ 山梨県山梨市北奥千丈岳(2601m)

<CB> ICB-87R (500mW)

1045 オオタAA519 51/55 神奈川県横浜市港南区

1051 イバラキSO47 55/53 茨城県筑波山中腹 135Km

1132 ミヤギKI529 53/51 栃木県宇都宮市羽黒山

1300 サイタマBB85 55/57 栃木県佐野市三毳山

1307 オオタY16 51/51 東京都足立区

<特小> DJ-R20D (10mW)

1100 イバラキSO47 M5/M5 茨城県筑波山中腹 135Km

・ 山梨県山梨市北奥千丈岳(2601m)

1355 イバラキAY48 51/52 茨城県桜川市富谷山

1425 イバラキAB399 53/53 茨城県常陸大宮市

※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。

※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)

※ 距離はカシミールの判定ですが、場所の特定が困難な場合はおおよその距離となりますので、

  参考程度にして下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中止

2013年09月15日 | インポート

秋の一斉オンエアデイは本日移動を予定していましたが、悪天候のため取りやめにします。

来週に振替したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の一斉オンエアデイ

2013年09月13日 | インポート
日時
2013年9月15日(日)21:00~2012年9月16日(月)15:00

周波数
市民ラジオ
特定小電力無線(SLPR422)
DCR351
パーソナル無線

集中呼び出しタイム
特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分、
市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

DX呼び出しタイム
3:30~7:30の毎時30分(計5回)

※ 今年の開催日に合わせて変更し転載しました。
※ 9月14日に前倒しで運用する方もいらっしゃるようです。
※ 台風接近により悪天候が予想されますので、特に山岳移動を予定されている方は十分にご注意下さい。
  当局は15日にオンエアの予定ですが、天候により時間短縮または中止の場合があります。
******************************************

~ 秋オン メモリアル ~


<2012年 群馬県利根郡片品村至仏山>

P9160116

<2011年 群馬県西荷鉾山・赤久縄山>

008   001

<2010年 秋田県男鹿半島(本山・寒風山・入道崎)>

20100923_004
20100923_010
20100923_017
20100923_028

<2009年 山形県月山>

20090923_027
20090923_045
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年 ALL JA コンテスト 結果

2013年09月03日 | インポート

第55回(2013年) ALL JA コンテスト 結果

X21(電信電話シングルオペ21MHzバンド)で参加しましたが、沖縄の局に

ダブルスコア以上引き離されての2位でした。

当初の目的のX28の連覇は、ローカル局が果たしてくれたので良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特小ランキング

2013年08月28日 | インポート

とうきょうAZ808局が作成している特小ランキングが更新されましたので、

リンクさせて頂きたいと思います。

特定小電力のベスト10一覧

特小単信の記録 2010~2019年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特小320Kmの考察

2013年08月16日 | インポート

<特小320Kmの考察>

ー 交信DATA ー 

SV2013 2013年7月28日(日) 12時50分~

特定小電力 レジャー1ch 2WAY 出力:10mW

自局:サイタマMS118 長野県南佐久郡川上村金峰山(2599m)

相手局:とうきょうCT73局 東京都八丈町八丈富士(854m)

相互距離:320.9Km(直線距離:カシミール判定)

<直線距離関係>
Photo_16

カシミールで相互間で直線的に測定すると、富士山の東側を通過し、伊豆半島の東側を

通って後は太平洋を一直線に八丈島へと届いているのが分かります。

320Kmのうち、約100Kmは陸地、約220kmは海上を通っています。

<相互断面図>
Photo_2

カシミールの一発判定では、”見えない”となっており、直線的な見通し距離ではないことが分かります。

富士山の東側標高1400m付近をかすめ、伊豆半島の天城山付近にも当たっています。

特小の電波もアマチュア無線の430MHzと同様に山岳回折をしますので、山岳回折の効果もあったものと思われます。

<エマグラム 八丈島 7/28 AM9時>

Ema

<エマグラム 浜松 7/28 AM9時>

Ema2_2

八丈島と一番海岸沿いで近いサンプルである浜松のエマグラムのデータを見ると、八丈島では逆転層と呼べるような大きな変化は感じられませんが、浜松では低層~700m付近に逆転層の発生が見受けられます。

このことから海上部分においては、ダクトによるアシストがあった可能性が十分考えられます。

(交信時間に近いサンプルが無いため、実際には状況が変化している可能性があります。)

過去には八丈島から天城高原までは、すでに交信実績(とうきょうCT73局とスギナミAA530局)があります。

これは見通し距離の大部分が海上伝搬による交信です。

天城高原は上述の伊豆半島の東側でちょうど当たっている付近になりますが、金峰山からそこまで到達出来れば、後は伝搬ロスの非常に少ない海上伝搬、そしてダクトによるアシストが期待出来ます。

今回は山岳回折や海上伝搬、そしてダクトのアシストの可能性など、いろいろな要素が合わさって成立したものと言えそうです。

そして今回の考察では、海岸部まで電波が到達出来れば、内陸部から沿岸部までGWで距離を稼ぐことができ、そこからは海上伝搬、そしてダクトの恩恵を受けて、トータルの交信距離をさらに伸ばすことが出来るという結論に達しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SV2013 ログブック

2013年07月29日 | インポート

2013年7月28日(日)

 ・ 長野県南佐久郡川上村金峰山 (2599m)

<CB> ICB-87R (500mW)

0835 サイタマKM117 58/59 山梨県南アルプス市北岳

0843 カナガワZX9 59/59 山梨県山梨市北奥千丈岳

0855 カミサトMK101 52/51 群馬県赤城山

0920 なごやCE79 58/56 長野県木曽郡王滝村御嶽山中腹

0934 ミヤギBA101 52/52 宮城県本吉郡南三陸町 Es

1025 チバCB750 53/54 千葉県南房総市

1052 トシマAB134 52/52 東京都大田区

1055 グンマXT59 53/51 栃木県日光市男体山 126Km

1058 ヨコハマAA815 52/52 神奈川県横浜市緑区

1100 イバラキTK911 55/56 群馬県吾妻郡草津町

1105 ヒョウゴTF246 55/55 長野県木曽郡王滝村御嶽山中腹

1206 ヤマナシK610 57/55 山梨県北杜市

1213 ナガノDF73 41/41 長野県上田市美ヶ原

1217 ナガノAA601 51/52 長野県上田市美ヶ原

1220 しずおかDD23 55/52 静岡県静岡市浜石岳

1223 イバラキRA136 57/57 千葉県富津市鹿野山 140Km

1228 トウキョウAF841 55/52 東京都稲城市みはらし緑地

1231 ヨコハマAD195 52/53 東京都稲城市みはらし緑地

1240 クラシキFV223 57/57 長野県下高井郡山之内町横手山

1246 とうきょうCT73 51/51 東京都八丈町八丈富士 320.9Km 

1328 トカチAA180 53/51 北海道夕張郡由仁町 Es

1331 グンマAA661 51/51 群馬県安中市

1335 カナガワZ489 54/53 神奈川県横浜市港南区さえずりの丘公園

1342 トウキョウ13924 52/52 東京都八王子市

1345 ヨコハマUQ3 51/54 神奈川県平塚市湘南平

1350 ムサシノAM634 51/M5 神奈川県相模原市影信山


P7280012_3

P7280012_2



<特小> DJ-R20D (10mW)

1250 とうきょうCT73 M5/M5 東京都八丈町八丈富士 320.9Km 2WAY 10mW

P7280007



※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。

※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)

※ 距離はカシミールの判定ですが、場所の特定が困難な場合はおおよその距離となりますので、

  参考程度にして下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SV2013 顛末記

2013年07月29日 | インポート

今回は27日に仕事が入ってしまったため、安近短の山に狙いをつけ、以前から気になっていた金峰山に行くことにしました。

登山口の大弛峠は相当早めに到着しないと路肩駐車になるとのことだったので、夜のうちに到着するように、仕事が終わってからの出発となりました。

関越道~圏央道~中央道へ入り、談合坂SAへは一時間もかからず到着。

ここで夕食をとってから、再び中央道を走って勝沼ICを出ます。

ここから街中を抜けて林道川上牧丘線へ入りますが、走れども走れどもなかなか着かない長い道のりです。

道は比較的良いのですがほとんど展望がなく、ちょっと退屈な道のりです。

時々光る鹿の目にハッとしながら、ようやく大弛峠へ到着です。

駐車場はまだ半分くらいは開いていたので、車を止めて寝床を作り、ビールを飲んで0時には就寝しました。

翌日は5時起床、朝食を済ませて6時、いよいよ出発です。

金峰山へは朝日岳へ一旦登り、鉄山を巻くようにして進みます。

アップダウンがところどころあるのでなかなかリズムよく進めませんが、全体的にはそれほどの急登もないので2,500mを超える山としては楽な方ではないでしょうか。

(この季節の大弛峠からという条件付ですが。)

約2時間ほどで金峰山に到着、早速CBで開局です。

P7280004

P7280005

まずは呼び周りから、北岳移動のサイタマKM117局にSVファーストのお声掛け。

40Kmは離れていますが見通し距離なので、感覚的にはほんの数キロしかはなれていないような強さです。

早々に八丈島移動のとうきょうCT73局とはQSOに成功したとのことで、これは出遅れたかな。

暫くするとEスポで7エリアの声が聞こえてきます。

先の震災では多大な被害の出た、宮城県南三陸町移動のミヤギBA101局とのQSOに成功。

他にも、岩手県花巻市移動のイワテAN26局や山形県移動のスギナミAA530局が入感するも、山の上からではパイル競争には勝てずにQSO成らず。

また、新潟県移動のニイガタYS112局も一瞬入感、GWかと思いきやEスポでした。

恐らく太平洋上あたりで発生したEスポのバックスキャッターで、かなり不規則な反射があったものと思われます。

このコンディションにはびっくりするのと同時に、もうチャンネル内はEスポとGWで入感する局とが入り乱れ、まさに”グチャグチャ”な状態でした。

お昼を過ぎて、そろそろ下山予定時刻の14時まで残り1時間ちょっとしかなくなってきたなと思っていると、ついにその時が。

P7280007

CBの方で、八丈島移動のとうきょうCT73局が誰かを呼んでいる声をキャッチ。

呼び回りではこちらからコールする訳にもいかず、空きチャンネルを探してCQを出して釣り上げを図りますがNG。

刻一刻と時間だけが過ぎていきますが、ようやくCQを出しているのを発見!

CBの方ではだいぶ混信等もありましたが、何とか51/51でQSO成立しました。

しかし、2年前の甲斐駒ケ岳の時よりはだいぶ弱い感じでした。

すかさず特小単信へのQSYをお願いし、指定のL1で待機します。

CBでもちょっと厳しい感じだったので、特小ではちょっと無理じゃないかなと半信半疑でスタンバイします。

しかし、すぐにその不安をかき消すように、M5でその声がしっかりと飛び込んできました。

こちらからもレポートを送信し、特小単信  2WAY  10mW  320Km の記録が成立しました。

その後、1mWでもチャレンジしましたが、こちらではわずかにキャリアは感じられるのですがレポート交換までは至らず、残念ながら1mWでの交信は成立しませんでした。

これで特小300Km越えの夢を叶えることが出来ました。

最近ではイベントであってもなかなか特小にオンエアする局が少なくて寂しいことが多かったのですが、まだまだ特小もたくさんの夢が詰まっています。

是非皆さんも積極的に特小へもオンエアして頂きたいと思います。

<参考資料>

特定小電力のベスト10一覧

P7280002

**********************************************************************************************************************

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SV2013 参加しました。

2013年07月28日 | インポート

長野県南佐久郡川上村金峰山よりQRVしました。

関東ではまずまず天候にも恵まれ、非常に多くの局の声が聞こえました。

交信して頂いた各局有難う御座いました。

残念ながら取り切れなかった局はま次回にぜひ宜しくお願いします。

ログ等詳細は後日UPしたいと思います。

< 速 報 >

とうきょうCT73局(東京都八丈島移動)と特小にて交信に成功しました。

 2way 10mW  距離:320.9Km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする