今朝は「石」にこだわって散策してみました
一番目は、大和高田市内本町にある「専立寺」

浄土真宗本願寺派の寺院で西暦1600年創建です
その門前にある石碑

達筆で判読できませんでしたが、隣の説明によると
「高田御坊の 櫓の太鼓 叩きゃぽんと鳴り ぽんと響く」
童謡や民謡で有名な あの野口雨情の作です
もう一度見直せば、なるほどなあという感じです
蛇足 この辺の道にあるマンホール

春の千本桜が有名ですが、こちらは年中マン開!!!
二番目は、本郷通りにある記念碑です
明治10年・・・今から約140年前のできごとですが、地元にとっては大変なことだったのでしょう


三番目は、JR高田駅近くの「天神社」境内の巨石灯篭

いつの時代に作ったかしれませんが、人間の能力はスゴイ!!!
一番目は、大和高田市内本町にある「専立寺」

浄土真宗本願寺派の寺院で西暦1600年創建です
その門前にある石碑

達筆で判読できませんでしたが、隣の説明によると
「高田御坊の 櫓の太鼓 叩きゃぽんと鳴り ぽんと響く」
童謡や民謡で有名な あの野口雨情の作です
もう一度見直せば、なるほどなあという感じです
蛇足 この辺の道にあるマンホール

春の千本桜が有名ですが、こちらは年中マン開!!!
二番目は、本郷通りにある記念碑です
明治10年・・・今から約140年前のできごとですが、地元にとっては大変なことだったのでしょう


三番目は、JR高田駅近くの「天神社」境内の巨石灯篭

いつの時代に作ったかしれませんが、人間の能力はスゴイ!!!