goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ旅日記(感動・感謝・感激)

スローライフのんびり旅日記ー身近な再発見・新発見

◆◇◆ 石・石・石の造形 ◆◇◆

2015年09月23日 | 日記
今朝は「石」にこだわって散策してみました
一番目は、大和高田市内本町にある「専立寺」


浄土真宗本願寺派の寺院で西暦1600年創建です

その門前にある石碑
   

達筆で判読できませんでしたが、隣の説明によると
「高田御坊の 櫓の太鼓 叩きゃぽんと鳴り ぽんと響く」
童謡や民謡で有名な あの野口雨情の作です
もう一度見直せば、なるほどなあという感じです

蛇足 この辺の道にあるマンホール
   
春の千本桜が有名ですが、こちらは年中マン開!!!

二番目は、本郷通りにある記念碑です
明治10年・・・今から約140年前のできごとですが、地元にとっては大変なことだったのでしょう

   
   

三番目は、JR高田駅近くの「天神社」境内の巨石灯篭
   

いつの時代に作ったかしれませんが、人間の能力はスゴイ!!!

** 彼岸花と太陽の道&弥勒寺 **

2015年09月22日 | 日記
季節の花「ヒガンバナ」が近くの道端にも満開です
別名「曼珠沙華」ともいい、仏教では「天上の花」とのことらしい
ちょっと毒々しいカラーですが、
稲のグリーンカラーと相まって田園地帯をカラフルに彩っています



自宅から2キロほどのところにある堤防からの日ノ出風景です
朝6時頃
秋らしい雲がかかり日の出を遮ってまだ少し暗いですが、
それでもやはり神聖な感じがします

中央に大和三山の一つ「耳成山」そして左には三輪山につながる山々
中央奥は宇陀につながり、またそのずっと向こうには伊勢神宮があります

   

このルートは一説に「太陽の道」といわれ、古代信仰に関係する大切な史跡が並んでいます
日の出の場所からしても古代の人はその場所を神聖に考えたのでしょうか
それにしても昔の人は歩きで山道を越えて伊勢神宮に行ったと思うとすごい!

太陽の道




次は弥勒寺・・・明るくなりました!
ウォーキングルートにある小さなお堂のお寺さんですが、
3年前に国の重要文化財に指定された平安時代の弥勒仏坐像がある寺院です。
場所は近鉄高田駅から東の方へ徒歩約15分
住宅地内の道は狭いですが、東側は下記のようになっていて大きな看板も出ています



こじんまりとしたお堂・・・拝観は不明(早朝訪問のため)


詳細はこちらです


境内にある鐘楼
正午と夕方6時には電動で鳴るそうです
    

一日平均3キロのウォーキングですが、早朝のすがすがしさと神聖さを感じ、その中で新しい発見や感動に感謝します

*** 二度目の高槻 祥風苑 ***

2015年09月14日 | 日記
所用で大阪北部の茨木市に行った際に、今回二度目の祥風苑立ち寄りです
日曜日とあってかなりの混雑ぶり
親子連れのハイカーがグループで来たり、家族連れや年配組でいっぱいです
茨木方面からくるとこんな感じで、駐車場の入口があり出口は別です
入口・・・左右に駐車場があります

出口・・・周りはこんな風景です


駐車券はチェックインの際にフロントに渡すと、3時間無料となります
また最寄りの高槻駅からはクラシックなマイクロバスの送迎があります

こちらも親子連れでほぼ満車状態で出発していきました

今回も約2時間ほどゆったりとした時間をすごしましたが、トロッとした肌にやさしいお湯と、屋上の大きな露天風呂に満足して帰路につきました 満足!満足!

おまけ:肩の痛みも少し楽になったような感じです

??? 四十肩? 五十肩? ???

2015年09月13日 | 日記
久々の投稿です
実は7月頃より、左肩の痛み(上腕まで)に襲われています
起きているときはそうでもないですが
就寝中に痛みで起きてしまうことが続いています

家族のものいわく、いつの間にか治るとのことですが
この痛み初めての経験です
特に車を運転していて、後部座席のものを取ろうとしたときは激痛です
早朝ウォーキングも暫く休んでいましたが
気候も良くなってきたので、本日から再開
昨年の11月から東海道五十三次のルートでスタートして、今年の5月には江戸に到着予定でしたが、この調子では年内到着がぎりぎりかも
とにかくあきらめずに頑張ります
肩の痛みと付き合いながら!!!


<<< 柳生街道と月ヶ瀬温泉 >>>

2015年07月30日 | 日記
奈良県内にありながらなかなか行けてない柳生街道
第一の目的は街道沿いにある円成寺(奈良時代中期の756年開創)
国宝の運慶作「大日如来像」がある古刹です
前日奈良のホテルに宿泊したため、朝はゆっくり目出発
山道を車で30分程度走ると目的地到着
平日の朝のためか、訪問客は2~3組程度
受付で上品な「おばあさん」から一通り解説を聞いていざ拝観
まずは本堂から

ご本尊は阿弥陀如来様
そんなに大きくはないですが、心穏やかに迎えていただけるような気分になります
ほかに国宝の春日堂・白山堂や不動明王像、南無仏太子(聖徳太子2歳像)など見どころはたくさんあります
そしていよいよ「大日如来像」参拝
まだ比較的新しい多宝塔の内部に安置されていました

拝観できる場所は1か所で管理面からガラスがはまっています
そこでよく見えるようガラスにくっつけて見るメガネが用意されています
なるほどはっきりと内部が見えました(一度に二人しか見れません・・・メガネが2個なんで)
運慶が25歳ごろの初期作とのこと・・・今から840年前の像です
端正な顔立ちと無駄のない体型、固く組まれた智拳印、しっかり眼に焼き付けました

続いて楼門(なかなか大きくて迫力があります)

正面の池の向こうが現世で、こちら側がお浄土

境内にはキキョウの花がいっぱい咲いていました


帰り際、現世の方から楼門を望む、その奥が本堂でよく見ると阿弥陀様のお姿が・・・


そして現世らしく茶店もありました


紅葉もたくさんあり秋もよさそう!
しかしなんでこんな遠くの山奥にこんな立派な寺院があったんでしょうか?
帰り際、観光バスの団体さんが来られて、静寂な境内がいっぺんに賑やかになりました

次は柳生の里を目指します
山間の道を約15分ほど進むと柳生の集落に到着
◆旧柳生藩家老屋敷
駐車場からたんぼ道を5分位歩いて到着



◆柳生氏の菩提寺「芳徳禅寺」
かなり細い山道を登っていきます(非常に危険です)
寺の横には福祉施設があり、そちらも運営されているようです


◆400年前に柳生十兵衛が植えたといわれる十兵衛杉
近くの国道369号交差点からよく見えます(これも駐車場おばちゃん情報)
残念ながら立ち枯れていますが、堂々として見るものを圧倒しています


結構汗もかいたので駐車場のおばちゃんから紹介された月ヶ瀬温泉に行くことに(割引券もいただきました)
またまた山道を30分ほど走ってやっと到着

施設は綺麗で大きな露天風呂もあり快適です
日によって男女風呂が入れ替わります(本日の女風呂は展望露天風呂の方でした・・・残念)
温泉はトロッと感はありませんが、それなりに満足しました
お風呂の後、敷地内にある農産物販売所によって品定め
美味しそうなよもぎ餅と新鮮な桃をゲット!
帰りは名阪五月橋IC経由(ICまで約10分)で帰宅の途に就きました

!!!長年お疲れ様でした!!!

2015年07月28日 | 日記
実家のエアコンとうとう寿命です
最近の暑さのせいか、長年頑張ってくれたエアコンが動かなくなりました
保証書を見ると平成3年とありました
20数年特に故障もなく感謝です
急遽近くの電気店に駆け込み購入、幸運にも翌日取り付け可能ということでラッキー!
解体後は無残な姿になりましたが、新しいエアコンにまたしばらく頑張ってもらいます
音も静か、電気代も安いらしいので進化しています(あたりまえかな)
これからまだまだ暑い日が続くので助かります

♪♪♪ 高槻 祥風苑 ♪♪♪

2015年07月24日 | 日記
家内の用事で茨木市に行ってました
3時間ほど待ち時間があるので、以前知人から聞いていた高槻の祥風苑を初体験

茨木からは山道を通って約4km、15分位で到着
施設の前にコインパーキングがあり、フロントでチェックしてもらうと3時間無料(ゆっくりできます)
内部は
1F・・・フロント、食堂、休憩所、電機マッサージ器が数台、家族風呂
2F・・・室内風呂と屋根付き露天風呂、洗い場は20人分
3F・・・チラシのような露天風呂とツボ湯
メインのお湯は温度が少し高めでしたがなかなかのヌルヌル感
循環式のようですが塩素臭はあまり強くなく苦になりません
サウナ、ジェットバス等もあり、コンパクトな感じですが十分満足できます
3F屋上の大きな露天風呂も開放感があり、長時間入浴していても飽きません
隣にいた子供たちに聞くと夜は川辺にホタルが飛び交うそうです
午後8時頃まで滞在しましたが、そのころになると来客がどんどん増えてきています
帰り際、お得な会員登録をして帰りました

最初200円払うと、次回から一人100円引き(通常大人850円→750円)
家族分全部割引になるので2人で行けば元です
期限は最終利用日から1年なんで、期限内に行けば追加料金なしにずっと割引価格です
近場で評判の温泉おすすめです

!!!梅雨の晴れ間の甲子園!!!

2015年07月10日 | 日記
今年2回目の甲子園
駅を降りると皆さん一直線で球場へ


このところ毎日のように雨模様ですが、この日は爽やかな風の吹くコンディションで応援日和
試合開始に先立ち、月刊MPVの表彰式・・・やっぱり好調福留選手でした


トラッキー、ラッキー、キー太もそろって愛嬌を振りまいています


前日は能見で負け試合、さて今日は久々に秋山が先発
阪神が初回にマートンの適時打で先行
今日はこの角度で観戦です
ゴメスとマートン力強いスケット・・・いいツーショットです


5回には主砲ゴメスのホームランで応援団のボルテージも最高でしたが、次の回に同点に追いつかれ心配心配
7回はいつもの光景ですが、何とかリードしてほしいと願って応援にも力が入ってきます


結局延長戦になり11回の裏さよなら勝ち
電車の時間もあり最終まで観戦できませんでしたが、緊張感のある面白い試合でした
タイガース最高!!!

??? 街の中の異空間 ???

2015年07月04日 | 日記
日頃何気なく見ていた光景
よく見ると何か不思議な力がありそうな
そんな建造物を再発見

☆街の中のピラミッド!!!

直線的で天に向かって上るようなカタチ
古代のピラミッドや県内にある三輪山にも似ているような
実はここ体育館です
屋根の色も何か山肌を思わせるような色使いです

☆街の中のタイムトンネル!!!

ちょっと躊躇してしまう通路
不思議な感覚が漂っています
向こうに行くと本当に時代が変わるような・・・?
明るく花のある奥の光景が印象的でした



###大和高田 昭和の残像-②###

2015年06月30日 | 日記
早朝ウォーキングも何とか雨の日以外は続いています
昨年末からスタートして、途中体調不良で休止していましたが
やっと200Kmまで到達しました
これからもマイペースで、朝5時から爽やかな空気を
体に詰めながら江戸をめざします
このペースだと10月くらいになりそうですが。

今日も昭和を求めてスタート
ここは「辻甚」・・・高田市ではトップクラスの飲食店
外観はレトロな風情があり、全体的に高級な感じがします


和食の雰囲気ですが、フランス料理のお店です
元は伊勢街道に面する料理旅館でしたが
今は「ヴェルデ辻甚」という名前で飲食のほか
結婚式もできるようです


辻甚から少し歩いたところにある表札屋さんのウィンドウ
昔から飾ってあります 有名人たちが横並びです
しかし隣にあった本屋さんは数年前になくなって更地になっていました


市内に僅かに残った氷屋さん、まだ現役で頑張っています
幼いころに食べたかき氷・・・あの透明な氷を思い出します