「達磨寺」以前は素通りしたような記憶がありますが、久々に訪れると
前の道が増幅されて、寺院も近年改築されて立派になっていました

ここは最近、ゆるキャラ「雪丸」で有名になりましたが



これが境内にある「雪丸」像です
なんでも聖徳太子の愛犬で人の言葉が理解できたそうです
昔から人と犬の関係はよかったんですね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いて王寺町から車で15分程度で斑鳩法隆寺到着
風は冷たくなりましたが、晴天の青色は木造建築にはよくあいます
時折修学旅行の生徒さんたちの団体と出会いますが
一般の訪問者はかなり少なめで、参道の売店も暇そう
今日は奈良市の春日大社若宮おんまつりの開催日の為かも
南大門から中門へ

中門到着 立派な仁王さんたちにご挨拶

受付で拝観料金を払って、「西院伽藍」に足を踏み入れます
最初に目につくのが五重の塔
六重に見えますが一番下の部分は「裳階(もこし)」といって
風雨よけにつけられた構築物です
ほんとうに立派です
内部も拝観でき、四方の面に色々な場面が塑像(白)で
表現されていますが、
その中で特に北面の「御釈迦さん入滅の場面」
涅槃像が金色に輝いていたのが印象に残ります

西院伽藍を拝観して最後によく見る角度で一枚
右側は「金堂」釈迦三尊像があるところです

次は「大宝蔵院」

ここは平成10年に落成した百済観音堂を中心とした建物です
白鳳時代の「夢違観音像」
飛鳥時代の「玉虫厨子」など数多くの宝物が安置されていますが
やはりメインは飛鳥時代の「百済観音像」です
この時代にこのような八頭身と慈悲深い微笑の表現ができたこと
に感銘と驚きを感じます
このあと最後の拝観先「東院伽藍」の夢殿に向かい約2時間程度の
拝観を終えました(歩数約5000)
世界遺産の近くにいながら数年に一度くらいしか訪問しませんが
自分自身の身体や心の変化で毎回印象が変わるような気がします
また来ます ありがとうございました!!! 合掌
前の道が増幅されて、寺院も近年改築されて立派になっていました

ここは最近、ゆるキャラ「雪丸」で有名になりましたが



これが境内にある「雪丸」像です
なんでも聖徳太子の愛犬で人の言葉が理解できたそうです
昔から人と犬の関係はよかったんですね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
続いて王寺町から車で15分程度で斑鳩法隆寺到着
風は冷たくなりましたが、晴天の青色は木造建築にはよくあいます
時折修学旅行の生徒さんたちの団体と出会いますが
一般の訪問者はかなり少なめで、参道の売店も暇そう
今日は奈良市の春日大社若宮おんまつりの開催日の為かも
南大門から中門へ

中門到着 立派な仁王さんたちにご挨拶

受付で拝観料金を払って、「西院伽藍」に足を踏み入れます
最初に目につくのが五重の塔
六重に見えますが一番下の部分は「裳階(もこし)」といって
風雨よけにつけられた構築物です
ほんとうに立派です
内部も拝観でき、四方の面に色々な場面が塑像(白)で
表現されていますが、
その中で特に北面の「御釈迦さん入滅の場面」
涅槃像が金色に輝いていたのが印象に残ります

西院伽藍を拝観して最後によく見る角度で一枚
右側は「金堂」釈迦三尊像があるところです

次は「大宝蔵院」

ここは平成10年に落成した百済観音堂を中心とした建物です
白鳳時代の「夢違観音像」
飛鳥時代の「玉虫厨子」など数多くの宝物が安置されていますが
やはりメインは飛鳥時代の「百済観音像」です
この時代にこのような八頭身と慈悲深い微笑の表現ができたこと
に感銘と驚きを感じます
このあと最後の拝観先「東院伽藍」の夢殿に向かい約2時間程度の
拝観を終えました(歩数約5000)
世界遺産の近くにいながら数年に一度くらいしか訪問しませんが
自分自身の身体や心の変化で毎回印象が変わるような気がします
また来ます ありがとうございました!!! 合掌