goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ旅日記(感動・感謝・感激)

スローライフのんびり旅日記ー身近な再発見・新発見

☆ 今年もあと2か月です・・・病院満席 ☆

2016年11月02日 | 日記
木々の色づきや朝晩の肌寒さで季節の変化が感じられる時期

お盆が過ぎればあっという間に年末になりそうです

昨日は月一度の母親の病院通い

予約をしていましたが診察には2時間近く待ちました

インフルエンザ予防接種もあるのか100人程度の待合室は満席

外科と内科を受診して病院を出たのは午後3時ころ

午前10時ころに到着したんで5時間ほど病院にいたことになります

診察時間は15分程度ですが、待っている間にほんと疲れてきます

周りを見渡すとほとんど年配の方々で、待ちくたびれてぐったりの

表情です

いつもながら、なんとかならないものでしょうか?

♬ NHK「うたコン」番組収録に参加してきました ♬

2016年10月26日 | 日記


久々の応募当選で25日夜生放送の「うたコン」を鑑賞してきました

5時半から座席券と引き換えでしたが、その時間に着くとすでに長蛇の列

後ろに並んでいるのはわずかでした

今回の席は2階左サイドのバルコニー席 



客席は角度が急ですがなかなかの見晴らし 舞台も客席もよく見えます

さあ開演です 今回は朝ドラ「べっぴんさん」とのコラボ企画

ヒロインの芳根京子さんも登場し、当時の懐かしい歌でスタート

客席の年代からすると誰もが耳にしたヒットソングです

そしてこのコーナーが終わり感動の曲が始まりました

林部智史「会いたい」

曲は聞いたことがありましたが、歌手を見るのは初めて

美しいメロディーと感情豊かな歌声に感動です・・・今日一かな

8時30分・・・あっという間に生放送終了

これで終わりかなと座席を立とうとすると、まだ司会者の谷原さんが

残っています 何かなと思っているとこれから「おまけ」があるとのこと

田川寿美さん、新妻聖子さん、福田こうへいさんが持ち歌を披露 特に

新妻聖子さんの「この祈り~The Prayer」

ミュージカルの一場面を見ているようでした

歌のうまさはさることながら、心に響く感動は最高でした

どちらも帰宅してからネットで視聴・・・感動再びです

!!!天空のMIHOミュージアム!!!

2016年10月14日 | 日記
先日テレビで紹介された滋賀県甲賀市信楽町にある
MIHOミュージアムを訪問

ゴルフ場のある山間の道を進んで行くと、突然きれいに整備された道路
既に施設内に入っていたようで期待が膨らみます

ようやく到着これが玄関です
運よく近場の駐車場に止められましたが、放送後の土日は大混雑だった
ようです



こちらがエントランスで入場券を購入




美術館棟まではここから500mくらいあるそうなので送迎バスでGO!
帰りは下りなんでゆっくり景色を眺めながら歩きました



トンネルを抜けるとつり橋の向こうにやっと建物が見えてきました
何か日本風のエントランス 寺院にあるような丸窓をデザインに
取り入れたような感じ
内部も素敵でした これは現地で見ないと表現できません
設計はルーブル美術館のガラスのピラミッドで世界的に有名な
I.M.ペイ氏です





展示品の内容は


特にマハラジャの宝石コレクションは豪華絢爛としか言いようがない
こんなの見たことがないという驚きと技術の凄さに感嘆です

帰りがけエントランスにあった写真です
まさに天空のミュージアム(出会ってみたいなぁ)



駐車場にある木々の葉もグラデーションに色づき
日常とは違う感動で、眼と心に栄養を頂きました










♬ だんじり走る ♬

2016年10月12日 | 日記
10月10日 大和高田市内を走るだんじり

にぎやかな笛・太鼓のリズムとソレソレの掛け声

秋の季節には欠かせない光景です

このほかにも女性だけの神輿や、神官と巫女さんたちの神輿も登場

年に一度の晴れ舞台

天気にも恵まれ感謝の気持ちで一杯になりました





◎富士山遠望・・・なんとか望み叶いました◎

2016年09月06日 | 日記
9月4日夕刻近い風景です(山梨県北杜市高根町付近)

前日から所用で東京に出かけた帰り、

山梨八ヶ岳近くに寄ったところです

台風の影響で雨が降ったり止んだりで、

今回は富士山にお目にかかれないかもと思っていたんですが、

夕刻になってやっと雲の上にお目見えです

あいにく八ヶ岳は雲で隠れていましたが、

やっぱり富士山は今日一のお土産です



のどかな田園風景と富士山・・・癒されます

新東名から見る海側の富士山はダイナミックで迫力満点ですが

こちらから見る富士山は少し遠いですが神秘的で、優しくて

昔からこの辺の自然や人々を優しく見守っているような感じがします

この景色が毎日見れるなんて羨ましい!!!

また違った季節に会いに来ますよ



◎7月31日ウル虎の夏2016「超黄色」・・・甲子園◎

2016年08月01日 | 日記
今年2回目の甲子園観戦
日曜日開催日や夏休み時期もあってチケットは完売
球場に入ると既に「超黄色」企画のオリジナルジャージで
客席全体が黄色になっていました
スターティングメンバーは昨日サイクルヒットを達成した福留がいない?
原口が4番に・・・何かあったのかなとベンチを見ると本人元気そうにしていました



今日はこの角度からの観戦です
タイガースベンチからすぐ横の席です


ゲームは岩崎の踏ん張りで前半 阪神0-1中日で経過
5回終了後、ゲストで登場した八光さんと六甲おろしを大合唱
大いに盛り上がりました さすが芸人さん


いよいよ後半戦
タイガースラッキーセブンの応援です
ラッキーちゃんも張り切ってダンス
左の奥の方には八光さん親子がグランドで風船飛ばし
ファンの願いが叶って、この回代打狩野のタイムリー2塁打が出てやっと逆転


阪神2-1中日 8回表から藤川登場・・・やはりこの位置が似合います
僅差でのゲーム、緊張感がありますが球場全体が応援で後押し無事3人でチェンジ


8回裏の阪神の攻撃は最近の好調さが出たようなスカッとした攻撃でした
代打で鳥谷、福留が登場しヒットや犠打で4点追加
9回は初めてみる新スケット「サターホワイト」登場


試合結果 阪神6-1中日で快勝
今日のヒーローは岩崎投手と逆点タイムリー安打の狩野選手


最後はタイガースベンチ前でヒーローと八光さんで記念撮影です


今日のお土産はこの限定オリジナルジャージ
これで3種類目ですが、やはり球場全体一体感が出て最高です



☆☆ 皇太子様ご一家 奈良県橿原市へ ☆☆

2016年07月23日 | 日記
7月21日(木曜日)午後2時過ぎ、皇太子様ご一家が神武天皇陵参拝のため橿原神宮駅に到着されるということで、皆さんとともにお出迎え(早い人は午前10時ころから並ばれていたようです)

20分前ころにご一家が乗られるお車がスタンバイ



ひな壇に並んだ報道陣も緊張感漂う中で待ち構えています


一瞬の緊張のあと、皆さんの歓声の中、ご一家がお出ましです
ご夫婦で来られるのはご成婚の時以来20数年ぶり、愛子様は初めてです



乗車前、しばらく立ち止まって笑顔を振りまいて下さいました



お目にかかれたのは少しの時間でしたが、眼と心に豊かなイメージを頂けた瞬間でした

◎ 約半世紀ぶりの再会です !!!

2016年07月18日 | 日記
先日、小学校時代の同窓会に参加してきました

地元仲間たちでは毎年夏と冬に飲み会をしていたそうですが

たまたまそのうちの一人と出会って初めて参加

さすがに小学校以来の人もいて、なんとか思い出そうと試みましたが

やはりすぐにはピンときません

昔話が進むにつれて50年のギャップが徐々に埋まってきたようです

懐かしさとみんな元気でいることが何よりです

2次会も含めて約4時間ほどの間、楽しい時間を過ごせたことに感謝です

幹事の皆さんありがとうございました


?いつのまにかWindows10にアップグレード

2016年05月20日 | 日記
二日ほど前の朝、パソコンを開くと何やら更新のメッセージが

よく見るとWindows10の画面のようでした



今まで何度もアップグレード推奨のメッセージがきていましたが

現状のWindows7のままでいいかなと思って無視していると、

突然勝手にアップグレードです

ほとんど問題はなさそうですが、いくつかのアプリが対応しません

プリンターやマウスなどの周辺機器も問題なく動いています

使用した感じは、動作が少し早くなったような気がします

それにしても知らないうちにアップグレードとはびっくりポン!

アップデート自動更新にしているせいでしょうか


♪香芝市イタリアン「マガジーノ」食す

2016年05月12日 | 日記
前から行きたいと思っていたイタリアンレストラン「マガジーノ」

大阪での所用の帰途、5人で立ち寄りました

何度もマスコミで取り上げられているお店ですがようやく訪問です



入口近くには芸能人の方の色紙が・・・西川きよし、ヘレンさん等々

そしてこの店の看板ともいうべき大きなピザ釜が目に入ります



閉店近くの時間のためピザ生地が2枚分とのことでしたが

2種類のピザと追加でパスタを2種類頼みました

ピザは目の前で大きな釜の中に生地を入れて焼き上げられ

出来立てをいただくことができ、本当に香ばしくて美味しかった




ピザのメニューは豊富で、色々な種類を食べるには多人数で訪問し

分け分けしながらのほうが楽しいかも

少しローカルな場所にありますが、なかなか人気のお店です