はじめに
先週の木曜日から今日までwebブラウザに不具合が生じていた為、更新が出来ない日々が続いていました。
さて前置きはさて置いて本題に入ります。
今回の話題は「JR摂津本山駅橋上化」についてです。
新たに建築される橋上駅舎の完成予想図がこちらです。
(完成予想図は西日本旅客鉄道[株]からお借りしたものです。)
新駅舎は2階建て構造でエレベーター・エスカレーターや多目的トイレなどが設けられる予定です。
また現駅舎の建築資材の一部を新駅舎にも再使用するなど、現在の雰囲気を維持する為の配慮がなされています。
ちなみに駅舎や自由通路の開業時期は平成25年秋頃と予定されています。
しかし自由通路階段(東側)など完成は平成27年春頃とされています。
(故に完成までには最低でもあと約2年間は時間が掛るという事です。)
外部リンク
西日本旅客鉄道プレスリリース(「JR神戸線摂津本山駅高架化」について)
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175173_799.html
今日は高校帰りに久々に加古川橋梁へ行って新幹線を撮影してきました。
(場所は「撮影ポイントを探そうvol2」で紹介した地点です。)
そして今回、撮影した主な画像がこちらです。
1枚目の写真は先頭車両に焦点を当てて撮影した物です。
そして2枚目の写真は「流し撮り」(?)を用いて撮影した物です。
(激しい被写体ブレの上にピントも合っていませんが…。)
また明日も暇があれば撮影に出かける予定です。
今日は久々の更新です。(最近、何かと多忙な日々が続いています。)
今日は久々に高校帰りに駅に寄ってきました。
そして毎回の様に目に入った1枚の広告を持って帰ります。
ちなみに今回、持って帰った広告はこちらです。


今年の5月4日に完成する「OSAKA STATION CITY」についての広告です。
平成16年から約7年間に渡って続いた大工事もついに最終段階に突入しました。
裏面の上下部分をそれぞれ拡大した写真がこちらです。


やはり最大の魅力は何と言っても「時空(とき)の広場」でしょう。
眼下に列車を眺められるこの場所は、鉄道好きで無くても長居したくなるはずです。
また新たにホームの上に橋上駅舎が新設される点も注目です。
(これはSouth‐Gate‐BuildingとNorth‐Gate‐Buildingの間を結ぶ連絡通路としての役割もあります。)
外部リンク
大阪駅開発プロジェクト
http://2011osaka.com/project/
私は1月15日の土曜日から1月18日の今日まで北海道に修学旅行に出かけていました。
(当然ですが旅先でも一区間ですが電車には乗りました。)
ちなみに往復の移動手段は両方とも航空機でした。
当然ですが搭乗前と到着後に無駄に時間がかかります。
やはり新幹線は航空機よりも乗客の手間が少ないので非常に楽です。
(予告)
明日以降にミニ鉄道旅行記~北海道編(仮)を公開する予定です。
(あくまでも予定であって変更する場合もあります。)
今日、高校から帰ってから暫く経った後の事です。
毎日の様に時刻表を読んでいた時に突然、玄関のベルが鳴りました。
ある宅配業者から「簡易書留です。」と。
送られてきた郵便物は「山陽・九州新幹線直通車両 試乗会 ご招待状」という物でした。
「余に話が上手過ぎる。」と思ったので一瞬、疑いました。
しかし中身が気になったので送られてきた郵便物を開封します。
封入されていた物は「案内状」という名の参加証1枚のみでした。
また試乗会の日程は2月19日(土曜)で試乗区間は新大阪~岡山(往復)です。
ちなみに試乗会の応募者数は募集定員の800人に対して約5万件(15~20万人程度)という結果でした。
籤運など全く無い私が約181倍の競争率にも関わらず「大手柄」を手に入れられた事はある意味で怖かったです。
ですが私はこの時点で当選した事をまだ嬉しいとは思っていません。
(当然ですが突然、学校行事などが入れば試乗会には参加出来ません。)
今後の予定によってはこの「大手柄」も幻と化する可能性も十分に考えられます。
平成23年の到来から間もなく約10時間が経過します。
しかし未だに私の気分は去年(11月後半)と同じ状態です。
また今日も去年の今日と同様に「初日の出」を撮影しに出かけました。
(今回は去年とは異なる撮影場所を選びました。)
その撮影した画像がこちらです。
昨日の薄暗い空と異なり、茜色の空が広がっています。
普段は何気ない光景ですが今日に限っては神秘的な光景です。
そして帰宅後、この記事を書いていました。
上の写真でキーボードを操作している人が私です。
(基本的に毎日、ほぼ同じ服装で過ごしています。)
これは私にとって「平成23年」という名の路線の誕生の瞬間でもあります。
しかし今年は現行の更新頻度を維持する事は難しくなると思われます。
(今年の4月には高校3年生=大学受験生になります。)
それでも6~7月位までは現行の更新頻度を維持する方針です。
ちなみに下の画像は年賀状風の挨拶状です。

今年も「近畿旅客鉄道 佐倉線」をよろしくお願いします。
(欲を言えば1日1回でも良いので見て欲しいものです。)
平成23年の到来まで4時間を切りました。
思えば約1年前。本ブログも最初は物の弾みで始めたものでした。
あれから1年が経った今日…。現在では多くの方々によって愛されています。
(この1年間の訪問者数は21873人、閲覧数は43787回でした。)
また名前とスローガン(タイトル名の下の文章)もリニューアルに伴って変化していきました。
【名前】
・「鉄道男の日常」(初期~5月)
・「近畿旅客鉄道 佐倉線」(6月~現在)
【スローガン】
・「平凡な日常を自由かつ気ままに描く」(初期~5月)
・「日々の記憶…それは1枚の路線図である」(6月~9月)
・「『明日の鉄道運転士』を夢見る男の物語」(10月~現在)
そして平成23年1月1日。「近畿旅客鉄道 佐倉線」は新たな一歩を踏み出します。
(乞うご期待…)