goo blog サービス終了のお知らせ 

どんなことでも

この人 blog を書くのだろうか?

Retrospect

2006-01-13 08:47:22 | コンピュータ
VXAテープドライブにバックアップソフト(Retrospect 6.5)が付いていました。で、そのライセンスは Pro だったんですが、インターネットを検索してみると Multi-Server のライセンス発見。やっぱ使っちゃいけないよなぁ(^^;
ま、FreeBSD のバックアップ用なのでこんなソフトは使えません。amanda がついています。ってことで。使ったことないから良く分かりませんが...

で、おうちで丁度 33GB だった /home のバックアップを取ってみました。
圧縮をかけて ==> 入らず
圧縮をせずに ==> 入らず
33GB は入らないようですyellow15
で、バックアップを取りながら考えたんですが、
合計 20,430円 で、送料 600円。
付いていた付属品、買うと大体
V17テープ 12k円
クリーニングテープ 3k円
SCSI ケーブル 1k円
バックアップソフトの 6.5 => 7 へのバージョンアップが 7k円程だから買うと10k円として
本体価格は...-6k円ぐらい?

VXAテープは、こんな状況に晒されても大丈夫だそうです。==> 96℃で1分間煮沸氷漬け8mの落下(25ft超)ホットコーヒーに沈める
日本語PDF 個人的にはこの pdf の一番最後、埃の多い環境に耐えたのが凄いと思いました。どうせなら、DDS じゃなくて 自社製品の Mammoth で試して欲しかった(^^;

_* DDS,DLT,AIT のようなヘリカルスキャンテープは書き込み速度が、データの来る速度より速くなると巻き戻しが発生するが、同じヘリカルスキャンの VXA は巻き戻さずにダミーを入れるため遅くならず、テープも痛めない。(容量は小さくなる)
_* 書いた後にすぐ読んでチェック(ベリファイ)するので、書き損じたまま気付かないということは無い。(エラーフリー)
_* アドレス + データという方式で書いているので、ベリファイでエラーを発見してもテープを巻き戻さずにもう一度書けば良い。(速度の低下を防ぐ)
等ということが ムービーに示されています。Trinity Security Systems のページにも少し。
IBM、HP、富士通、東芝、Logitec Panasonic, SONY, TDK, Adaptec なんて会社が VXA ドライブやテープをを扱ってますよと。(多分、ドライブは全部 Exabyte が作った OEM) テープメディアは、Imation も売って呉れるそうで。