じょいじょぶろぐん-JOYJOBLOGUN-

JOYJOBメンバー他では言わない自身の秘密?!を毎日更新

元気の源は何ですか!?

2008-05-22 14:12:13 | 旧メンバーブログ
木曜日担当のノリです

先週の土曜日に、三条市に子供たちの遊びの
ボランティアをしてきました。

学校の体育館やプレイルームなどが
開放されていて、40人くらいでしょうか
子供たちと遊んできました。

どの子どもも、うん
なんだかおかしな2人がいるぞと
若干警戒気味でしたが、

「交ぜて」と言うと、
「いいよ」と、すぐに懐いてくれました。

昨日、友達も言っていましたが、

先生や大人の話は聞いていないようで、意外と聞いているから
適当な言葉でごまかしてはいけないということ

また、だいたい見ただけで、その人が子ども好きかどうかわかると

一体、何でしょうね、この感覚は
子どもが本能的に感じるものなのでしょう。

ノリの友達は、特定の子どもにべったりとなってしまい、
いつも振り回されてばかりになるから、

ノリの子どもの接し方は勉強になると

かくして、ノリ自身も、もっと深くゆっくりと
子どもの話を聞いてやれなければ
いけないところ、あっちもこっちも声にかけに行くので、

自分のやり方が合っているのかはわかりません。

ただ子どもたちが心を開く前に、
自分自身が心を開かなければ、きっと近寄ってこないのだと。

その日はもう午前中だけで、クタクタになってしまいました。

昔、あれだけ1日中、遊びまわっていたのに、
こんな疲れるようになってしまったのかとちょっとショック

とりあえず、今でも体力には自信もあるし、
大学で、友達に会えば、元気いいね、とも言われる

みなさんの元気の源なんですか

ノリは今まで、栄養ドリンク系飲んだことないです。
「オロナミンCは大好きだよ」といったら、
「それは、ただの炭酸と言われてしまいました


最近、自分の中で「よくわからない」「うまく説明できない」
ということが多い。

自分の行動に意味づけをすることがスゴク苦手で、

友達が言うに、そこがわかれば、強くなれるんだけどな・・・・と。

先日、説明と説得ということについて、ブログを書いたが、
ノリは、基本説得に弱い。

このボランティアも友達にやってみない、と言われ
時間の都合がつくからいいよ、と返事

ポスターを見て毎年参加している、附属の特別支援学校の運動会での
ボランティアも、3年目になる。

友達から、
普通ボランティアというのは、障害があったり、周りの友達が
そうだったり、弱い状況になった経験からするものじゃないかなと
言われた。

ノリの今までを振り返ってみても、身近に障害のある子はいなかったし、
テレビからの情報でしか、得られなかった。

友達に言われた
なんで「特別支援学校のボランティアしようと思ったの

そのときは、
「自分を必要とされている気がした」と答えたが、

今となっては、違うんじゃないかとも思う。

強い声、大きい声は、きっと強くなりたい、大きくなりたい人に届く
でも弱い声、小さな声は、耳をすましている人にだけ届く気がする。

ノリはきっと後者になりたいのだ。

耳をすまして聞こえてくる声に耳を傾けていたい、
小さな頑張りの役に立ってみたい


それを探している間、ノリは元気でいられるような気がする


最新の画像もっと見る

コメントを投稿